• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月19日

回顧録その32・オイル交換を考える

回顧録その32・オイル交換を考える 先日エンジン内部洗浄を施工してもらった際、キャンペーン期間中でしたので無料でオイルを入れていただきました。
銘柄不明10W-30(恐らく鉱物油)のせいでしょうか、社長からは3,000キロを目途に交換せよと言われておりました。

当初はとても快調だったんですが、1,200キロを過ぎた時点から、何やらクルマが重いんです。3速でアクセルを抜くと、鳴りを潜めていたエンジンブレーキが良く効くようになったせいで、早々にお辞儀をして失速するようになってしまいました。
MDM-100に目をやると、無負荷アイドリング時のISCバルブステップ数が20台後半まで上昇したまま高止まり状態。遠出は全くしていないので、都内の渋滞路でのトロトロ運転は安物サービスオイル(←失礼!)には厳しい様子。
然しながら、これほどまで潤滑能力の劣化が体感できたオイルは初めてなので、ある意味貴重な体験をさせていただいたことに感謝かも。

アタックレーシングの藤沢氏が『アイドリングの振動を観察すると燃焼が解ってくる』でお書きのように、 テクトムのマルチモニター上でオイルの劣化具合を確認できることはとても便利だし、愚禿の体感センサーも捨てたものではないことが判ってちょっと嬉しい気分になりました♪

通常ならば、お気に入りのオイルを調達してディーラーで持ち込み交換をお願いする次第ですが、自動車税や任意保険継続等、何かと入り用の時期と重なりましたので、重い腰を上げて自力で油脂類を全交換しました。

作業場所・道具・知識・やる気、以上が全部揃えば何てこと無い作業のはずですけど、こればかりは何度やっても満足感より疲労感が勝るのは愚禿だけかしら?
今更ながら、『オイル交換はDIYの初歩』という風潮は眉唾物だと感じます。

以下、エーモンHP・クルマいじりのネタ帖から抜粋
-----------------------------------------
オイル交換くらいは自分でやってみよう!
カーショップやホームセンター、ガソリンスタンドで交換してもらうのもいいけれどオイルくらいは自分で交換したいですね…
「えっ!そんなことできるの?」おまかせあれ、とにかく簡単にできるんですから。
彼「オイル交換そろそろしないとダメだよ…やってあげようか」
彼女「うっそ…自分でできるの?かっかっかっこいい」
これであなたの株は 急・上・昇
-----------------------------------------

はぁ?
お手手がカサカサになったり、床を汚して住職に叱られたりするリスクをどうやってヘッジして下さるのかを全くお示しになっていないのは大目に見ましょう。
リフトが使えない青空環境下でキッチリやるならば・・・、
・風の強い日は避けた方が無難ですし、
・車体をある程度の高さまで水平に揚げて、
・手を油塗れにして、
・床を汚さないように注意を払い、
・廃油処理にコストが掛かり、
・トルクレンチまで出動させる、
のですから愚禿のような初心者坊主には、結構ハードルが高いです。
正直、エンジンオイル交換だけなら工賃を払ってプロにお願いする方が賢明ではないかとさえ思えます。

ダラダラと大汗をかきつつ・・・
         『前 → 後ろ → 前 → 後ろ → (以下省略)』
何度もセコセコとジャッキで揚げてはウマを噛ます作業中、何故だか畑中葉子のことを思い出して、『後から前からどうぞ~♪』と口ずさんでいると、作業場の前を通り過ぎる人々から好奇の視線が痛く、変態エロ坊主の謗りを受けているような気がしてなりませんでした。(号泣)

まぁ、何だかんだ文句を書き並べましたけど、要領やコツがやっと解ってきましたので、次回も自分でやることになるのだと思います、多分。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/19 19:25:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

フロントグリル新調
たけダスさん

アバルト
白二世さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

この記事へのコメント

2010年6月23日 23:16
シザースジャッキと呼ばれる油圧パンタグラフジャッキでちょいと上げて交換なさればいかがでしょうか。高く揚げると油が風で飛散します。

業者さんだと全部抜けきる前にドレンを付けて油を入れちゃうような気がしますが、自分だと気が済むまで抜けますからいいですよ。以前は一晩抜いて、翌朝に油を入れるなんてこともやってました。廃油の片付けは、厄介ですね。
私の車をメンテしてもらっているオートハウス・ファニーはGC8のラリー車を随分メンテしてきていますので、お役に立つことがあるかもしれません。遊びに来ると面白い話が聞けると思いますので、暇なときにでもお越しください。歓迎します。私のBlogでも「ファニー外伝」で見ていただければどんな工場か分かるかも。
http://www.funny-car.co.jp
コメントへの返答
2010年6月24日 8:24
GCの場合旧いオイルを出来るだけ多く抜くためには、ドレン位置の関係上、極力車体後ろ側を揚げたくなります。
更にストローを突っ込んで吸い出したい衝動に駆られます。(笑)

ショップの紹介、有難うございます。
戸田だと十分射程範囲内ですので、こっそり偵察に伺うかも知れません。

愚禿はアクセルを踏まずにクルマを進めることに無上の喜びを感じるエキセントリックな趣向がございますので、競技志向のお店からは門前払いにされないかと心配です。
2010年6月24日 9:04
ファニーの社長は元・全日本ラリードライバで、関東では名前の知られているひとなのですが競技のひとにしては珍しく体育会系ノリではありません。感じは脱力系というのが近い感じです。
スバル車は自分の知る限りでは1989年にBC5レガシィのラリー車を「B・C地区戦ラリーシリーズ(全日本ラリーのひとつ下のシリーズ)」用に作製して以来のお付き合いなので、EJ20やそのM/Tに関しては過酷な扱いをするとどう壊れるか知っていますし、また、いわゆる「なんちゃってラリー車」も多く取扱いましたから過酷じゃなくても長く乗るとどこが壊れるか良く知っています。

スバルは他の国産車と違って「えぇーここが壊れるの?」ってことがあるみたいですが、その乗り味はまた格別かと思います。「みんカラやってる白黒の2ドアレビンから紹介された」って言えば、あぁ~あいつかぁって分かるでしょう。日程が分かればご一緒しますので、お気軽にお越し下さい。作業や用品を薦めることもありませんので。
コメントへの返答
2010年6月24日 21:32
>「えぇーここが壊れるの?」ってことがある

段々とそれが身に沁みて判るようになってきました。
2013年5月5日 21:20
どうもです
早速おじゃまさせていただきました
人によって考え方も様々で
オイル交換は地味に疲れる作業ですが
私はバイクは自分でして
クルマは馴染みの整備工場さんにお願いしています
やはり確実なのはプロな方だと思います
一長一短があるかもしれませんね
コメントへの返答
2013年5月6日 7:43
おはようございます。

2輪にもお乗りになるのですね。
愚禿は昔々、仏壇カラーのA6忍者に乗ってました。

オイル交換をする際は、最近はレンタルピットのお世話になっています。
車体下で自由に動けて廃油処理も引き受けて下さるのは有難いですよ。

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ボロを直す【ダイアグコード24 ニュートラルスイッチ編】 https://minkara.carview.co.jp/userid/277645/car/171304/7477696/note.aspx
何シテル?   05/10 20:54
表の稼業は黒装束のガチ坊主 裏のお仕事は 【その①】某スキー場にて平日限定凸凹ディガー 【その②】非常勤ドライタンクローリーの運転手 ブログには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

てんちょ~のイン・マイ・ソゥル! 
カテゴリ:スキー
2014/01/07 16:49:21
 
Ski Boots Tune-Up Factory eskimore(エスキモー) 
カテゴリ:スキー
2012/12/23 21:14:49
 
アウトドア フィットネス パーク アスパイヤ 
カテゴリ:スキー
2012/06/23 09:20:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
他人様から教えてもらうまで希少色だとは知りませんでした。(恥) ブログには『DIY回顧 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハ製の駆動補助機付自転車『パス』です。 住職の還暦祝いに買って差し上げたのですが、愚 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation