• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月10日

回顧録その13・リアワイパー間欠化(レガシィBH-5用ワイパースイッチ、ワイパーコントロールユニット流用)

回顧録その13・リアワイパー間欠化(レガシィBH-5用ワイパースイッチ、ワイパーコントロールユニット流用) 愚禿、リアワイパーってまともな使い方をしたことがありませんでした。
理由は、連続作動しか出来ないからです。
雨天のドライブ中、信号待ちでリアガラスが濡れているのをルームミラーで確認すると、「一瞬ON」 → 「即時OFF」。
連続作動させることはなく、ワイパーリレーにも変な負荷が掛かりそう。
何とかして間欠化したくてたまりませんでした。
そこで、ミツバ製汎用ワイパーコントロールシステムを検討するも、コントローラーの設置場所が見当たらずに断念。そう、フォグランプ・バックランプなどのスイッチでハンドル周りに空スペースがなくなっているのです。

幸いにも、リンク登録させていただいている”走れ!ダメインプ”の管理人様が、間欠化の手順を公開していらっしゃるので参考にさせていただきました。
具体的な作業内容は、”走れ!ダメインプ”→”WRX日記”→”リヤワイパー間欠化”に詳説されています。

ここでは愚禿が実際に作業をやってみて、気の付いた事項等を記します。
流用する部品として、解体屋でBH5レガシィ事故車からワイパースイッチ、カプラーハーネス付き間欠ユニットを入手しました。
お値段は全部で2,200円。
手元にある自車の電気配線図集(X1581A)にはリアワイパー周りが何故か掲載されておらず、配線確認のためにディーラーでSFフォレスター用電気配線図集のリアワイパー掲載部分のコピーを入手しました。
間欠ユニット本体に繋がるカプラーハーネスを入手すれば、先端をギボシ化することで配線作業が格段に楽になりますが、この場合でも、既存のリアワイパーリレー用コネクタへの配線は、250型平型端子のオスを使用することが必要です。

<難関のワイパースイッチから間欠ユニットまで2本の配線を追加する作業について>
愚禿のクルマには既に端子付き電線がカプラーに付いていましたので、ワンタッチコネクターで分岐させました。
年式によって電線が装備されていないことがあるようなので、その場合は次の3通りの対応が考えられます。
1)上記サイト管理人様と同様、スイッチ基盤に追加の配線をハンダ付けする。
もしくは、
2)カプラーハーネスを解体屋等で入手して、そのカプラーから端子付き電線をほじくり出して自車のカプラーに移植する。(リンク登録先”配線コム”で端子引き抜き工具が入手できます)
もしくは、
3)適合メス端子(大きい方が090型住友TSシリーズ、小さい方が050型住友TSシリーズ)を入手して、カプラーに追加する。(リンク登録先”配線コム”で、端子とカシメ工具が入手できます)

GC8のワイパーリレー設置場所は、トランクを開けてワイパー根元を覗き込めばすぐに見付かりますし、トランク内装を剥さなくても間欠ユニットへの交換作業は可能です。
トランク内への配線取り回しは、”回顧録その10・リアフォグ・バックランプ取付け”で、ハンドル周りからトランクまで電線を通した時の作業と同様です。 

レガシィやフォレスターに比べて車格が低いインプとは言え、間欠リアワイパーは便利で是非とも欲しい装備ですし、純正部品流用は後付け感が全く無く、とても満足度の高いDIYだと思います。

参考画像:取外したノーマルワイパースイッチ
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2007/05/10 00:24:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

ジッと!台風15号🌀が通過するん ...
S4アンクルさん

皆さんのおかげです(愛車いいね!8 ...
スプリンさん

白い椅子の陰
ツゥさん

御礼と感謝… 😌
superblueさん

ロシア海軍艦艇の動向について
どんみみさん

この記事へのコメント

2007年5月10日 19:25
怒涛のネタアップですね(笑)

リヤワイパー…ワタシもマトモに使うコトはあまりなかったり…STiの大型ループスポイラーのおかげもあって、走っていると中央部の穴より吹き降ろし?があって、そんな見づらくはならないので。

それにしても、やはりレバーのデザインが微妙に変わってますね(^-^;
コメントへの返答
2007年5月11日 8:17
お早うございます。

そろそろネタもなくなってきました(笑)。
作業中の画像を残す余裕などなかったものですから下手な文章だけで心苦しい限りです。

ワイパスイッチ一つにしても現行レガシィは質感がかなり高まっていますよね。BE/BHの部品は、愚禿のインプ同様、表面がツルツルで交換しても違和感がないので結構気に入ってます。手に触れる箇所だけに周囲の質感と同化することも大事かと。
2007年5月11日 19:27
はじめまして(^^)

インプのリアワイパーって曲者ですよね(^^;)
リアの視界がなくなると気になってしょうがないワタシも、使用状況は初心者坊主さんと全く一緒で、

>「雨天のドライブ中、信号待ちでリアガラスが濡れているのをルームミラーで確認すると、「一瞬ON」 → 「即時OFF」。」

コレが全てです(笑

レガシィには間欠機能があったんですね~
部品見つけられたらマネさせていただきます(^^)
コメントへの返答
2007年5月11日 20:25
はじめまして。

バージョンⅥにお乗りなのですね。
でしたら、ワイパスイッチに繋がるカプラーには電線が既設の筈ですから、愚禿と同様の作業で比較的楽に間欠化できると思います。
ワイパスイッチはBEBHレガシィの他、現行BPBLレガシィやSFフォレスター等でも流用できます。念のため間欠モードがあることを確認して下さい。
間欠ユニットは本体は勿論ですがカプラーハーネスを一緒に入手出来れば作業は格段に楽になります。

具体的な配線方法等は、リンク先”走れ!ダメインプ”がとても参考になります。

成功されることを期待しています。

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ボロを直す【ダイアグコード24 ニュートラルスイッチ編】 https://minkara.carview.co.jp/userid/277645/car/171304/7477696/note.aspx
何シテル?   05/10 20:54
表の稼業は黒装束のガチ坊主 裏のお仕事は 【その①】某スキー場にて平日限定凸凹ディガー 【その②】非常勤ドライタンクローリーの運転手 ブログには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

てんちょ~のイン・マイ・ソゥル! 
カテゴリ:スキー
2014/01/07 16:49:21
 
Ski Boots Tune-Up Factory eskimore(エスキモー) 
カテゴリ:スキー
2012/12/23 21:14:49
 
アウトドア フィットネス パーク アスパイヤ 
カテゴリ:スキー
2012/06/23 09:20:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
他人様から教えてもらうまで希少色だとは知りませんでした。(恥) ブログには『DIY回顧 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハ製の駆動補助機付自転車『パス』です。 住職の還暦祝いに買って差し上げたのですが、愚 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation