• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初心者坊主のブログ一覧

2007年07月22日 イイね!

回顧録その24・カーナビのリフレッシュ

回顧録その24・カーナビのリフレッシュ愚禿のナビはアルパイン製DVDでとても賢いです。
でも最近、時折エラーでディスクを読まないことがあるし、たまにですが走行中にいきなり初期画面に戻ってしまいます。
2002年6月発売のモデルだそうですから、前オーナーの使用期間を含め5年以上の間活躍してくれている計算になりますが、更新ディスクも毎年発売されていますし、何しろまだまだ頑張ってもらわないと困ります
でもそろそろリフレッシュのためにオーバーホールを兼ねてメーカーに修理に出しても良いかなと思って、見積りをもらうと、費用が2~3万円、納期は早くて10日とのこと。
どうやらパイオニアと同じく、修理代金は実費(交換部品+工賃)ではなく、難易度別の丼勘定らしいです。アルパイン、お前もか?(苦笑)
愚禿の能力では完全なオーバーホールなど勿論無理なのですが、ピックアップレンズのクリーニングだけなら何とか自分で出来そうなので、頑張ってDIYクリーニングに挑戦してみました。

助手席シート下にマジクロスで固定されているナビ本体からディスクを抜きます。
続いて、コネクター(電源・モニター出力・ビーコン・GPS・アンテナ)を本体から外して、本体は手術台の上に搬送します。

小さいビスを外しまくって本体カバー、フロントカバー、基盤を外しましたが、まだレンズが見えません。脱落すると面倒そうな金属部品の下には、100均で買った精密ドライバーを突っかえ棒として差込み、養生テープで精密ドライバーを固定しながら慎重にパーツを外していきます。
マグライトで覗き込むと・・・、やっとレンズが見付かりました。

クリーニング液を浸した綿棒でレンズを拭き拭きした後は、逆の手順で元に戻します。トライ&エラーを繰り返しつつ、2時間ほどで作業は完了しました。

クルマに戻して確認してみると、ディスクの読取り時間は大幅に短縮されてエラーも無く、とても快適になりました。

【追記】
細かい作業が苦手でもお金持ちのお方の場合・・・、
アルパイン純正レンズクリーナー『CAR CD/DVD PLAYER LENS CLEANER KAE-125C』
を使えば、面倒な開腹なしでレンズを簡単にクリーニング出来ます。
Posted at 2007/07/22 15:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年07月10日 イイね!

回顧録その23・シフトノブ

回顧録その23・シフトノブ愚禿の知人で、学生時代、体育会自動車部に所属してラリー競技をされていたお方がいらっしゃいます。
その人と箱根までドライブした際、愚禿が運転するのを助手席で見ていた彼からアドバイス(と言うより駄目出し)を頂きました。

シフトノブは強く握ってはいけない」とおっしゃるのです。

なるほど、愚禿は結構ガッチリ握り締める癖がついていたのですが、
強く握ると肩や腕に力が入って、脚の動きがぎこちなくなるそうです。
(教えていただいた手の形は参考画像御参照)

言われたとおり、手のひらの窪んだ所で軽くノブを撫で回すように操作してみると・・・
あら不思議、体全体がとてもリラックスできて足裏から伝わる情報が多くなったような感じです。

愚禿、これまでシフトノブには結構拘りがあって、
・”上から握る方法”が好きな人には球体や涙型
・”横から握る方法”が好きな方にはガングリップ型
が適していると考えていたのですが、
彼によれば、握り締めるわけではないので極端な形状でなければ「どちらでもいい」のだそうです。
また、運転の上手な人は、結果としてノブの上面が集中して擦れるのだそうです。

愚禿は今まで、
・純正本皮
・純正オプションチタン
・純正オプションMOMOコンビ
・純正オプションジュラコン
と多数試してきていますが、改めて純正本皮を使ってみると、
「これって結構良いかも・・・」
って思い直しました。


【追記】
八王子のおぢさんから運転操作を教わって、指で引っ掛けることを覚えました♪
純正本皮がベストだと思います。
Posted at 2007/07/10 00:24:04 | コメント(0) | トラックバック(1) | クルマ
2007年07月07日 イイね!

回顧録その22・マニュアルミッション

初めて愚禿のクルマに同乗していただく方々の第一声は、
「マニュアル(以下MT)なの?」
が多いような気がします。
愚禿のインプには元々オートマチック(以下AT)の設定が無いことなど普通の人は御存知ないのでしょう。

続く言葉を聞いていると、
1)今時、珍しいですね。
 →これが一番多いコメント。乗用車新車登録の殆どがATですので、的を得ているとも言えますが。

2)運転していて辛くないですか?
 →教習所での坂道発進等、辛い思い出がトラウマになっている免許保持者に多いコメント。

3)楽しいんですか?
 →豆腐屋の親父に憧れつつ、MTを運転したことが殆ど無いヤング層に多いコメント。

4)貧乏なの?
 →「AT=お金持ち」の図式しかない姪っ子からのコメント
確かに東京のおじさん(←愚禿のこと)は貧乏だけど・・・、それとこれとは別なのよ(号泣)。


愚禿、自動車学校の教習車はMTでしたが、免許取得後の車暦は全部ATですのでATが楽なのは良~く存じています。アイスをペロペロしながら運転できるし、坂道発進でもエンストする心配ないですしね。
クルマを単なる移動の手段と考えて、その使用目的に特別なものがなければ敢えてMTを選ぶ根拠は無いとも言えます。
愚禿のように、免許を取る際だけMTに乗って、後は全てATって人も結構多いのでしょう。

<回顧録その1・初めてのスバル車>でも書きましたが、愚禿の車は嫁の親類のお下がりですので、結構気楽(?)に乗り換えることが出来たのですが、高い買い物には違いないですから、いざMT車を購入する段になると、
「乗りこなせるのかな?」
との不安が湧いてくるのも十分理解できます。
愚禿は東京のド真ん中に住んでいますので、道路の渋滞がひどく、立体交差やアンダーパスでの坂道発進も不安が一杯でした。

何とかスムースに運転できるようになったから言える事なのかも知れませんが、このクルマはマニュアルで変速して初めて本当の楽しさが実感出来るのではと思います。
同じ漢字=”楽”を使いますが、ATは確かに”楽チン”なんですけど、それが”楽しい”とは限らないんですね。
Posted at 2007/07/07 16:46:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #インプレッサハードトップセダン ボロを直す【ダイアグコード24 ニュートラルスイッチ編】 https://minkara.carview.co.jp/userid/277645/car/171304/7477696/note.aspx
何シテル?   05/10 20:54
表の稼業は黒装束のガチ坊主 裏のお仕事は 【その①】某スキー場にて平日限定凸凹ディガー 【その②】非常勤ドライタンクローリーの運転手 ブログには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

123456 7
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

てんちょ~のイン・マイ・ソゥル! 
カテゴリ:スキー
2014/01/07 16:49:21
 
Ski Boots Tune-Up Factory eskimore(エスキモー) 
カテゴリ:スキー
2012/12/23 21:14:49
 
アウトドア フィットネス パーク アスパイヤ 
カテゴリ:スキー
2012/06/23 09:20:24
 

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
他人様から教えてもらうまで希少色だとは知りませんでした。(恥) ブログには『DIY回顧 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハ製の駆動補助機付自転車『パス』です。 住職の還暦祝いに買って差し上げたのですが、愚 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation