• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルボRのブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

女性の車選びって

https://automotive.ten-navi.com/article/30238/
以前から思っていたのですが、、
メーカーが商品開発をする際、販売ターゲットとして年齢、性別などを定めていると思います。が、しかしメーカーの目論みを見事に外しているように思います。


ダイハツトコットやスズキラパン辺りは、20~30代のおしゃれな女性をターゲットに開発された商品なはずが、、30から50代の男性が乗っていたり、、


ジムニーや、ウェイク、タントカスタムなど、若い男性やアウトドアを楽しむ男性をターゲットにしている車体を女性が多く乗っているという事実を、メーカーはどう考えているのでしょう??
ジムニー女子なる言葉がSNSでも多く見受けられるようになっている現実。メーカーはデータを公表していませんが、女性の販売比率が男性を上回っているようです。
大型のワンボックスを運転している若いママさん達も多くなりましたね!
女性の男性化が進んでいるのか、男性の女性化が進んでいるのか、、
車社会も変化の時期にきているのかも、、
俺は死ぬまでセダン党を通すつもりですが(笑)
Posted at 2018/11/26 16:11:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年11月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】

Q1. 洗車の頻度はどのぐらいですか?
回答:一月に1~2度程度

Q2. 普段お使いのコーティング剤の商品名を教えてください。
回答:シュアラスターワックス

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【シュアラスター・ゼロフィニッシュ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/11/22 16:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年11月21日 イイね!

スタッドレスタイヤって

スタッドレスタイヤってタイヤメーカーでは3シーズン事の買い換えを推奨してるようですが、我々北海道民は山があればまだ使えると言って使っている人がほとんどだと思います。
実際私もその1人で、3シーズンしか履いてなく七部山も残っているような中古タイヤを好んで履いてました。
TVコマーシャルのように氷上で低速走行して急ブレーキを踏み、旧モデルより性能〇%向上、、なんて運転は雪国の人はしませんし、車の挙動やタイヤの限界を考え皆運転してますので、タイヤの山があったら5~6シーズンは皆履いているのが事実だと思います。
私が過去、自動車販売の仕事をしていた時に付き合いが出来た中古タイヤ屋があるのですが、販売の他に輸出もしていて、国産メーカーや海外の有名メーカースタッドレスをロシアや中国に出してました。海外では日本の中古タイヤはまだまだ使えると重宝されて居たようです。
メーカーも次々と新しい製品を買って欲しくて推奨3年などと唱っているのだと思ってます。
私個人の考えなので、皆さんがどう考えるかわかりませんが、、
雪道の運転は急の付く運転をせず、タイヤと路面の関係を考え慎重に運転することが一番。
タイヤが良いから安全というのは、限界値を越えた時に感じる事で、そもそも冬道で限界走行はしないし、もししているのなら、どんなタイヤを履いていても事故ると思います。ゴムの硬化を理由にするショップもあります。しかし国産メーカーより海外タイヤメーカーのタイヤは若干固めに出来てます。アウトバーン走行を視野に入れての事とメーカーは言ってました。国産のタイヤは柔らかいから利くと言います。しかしその柔らかさが高速走っているとフニャフニャして自分は好みません。軽自動車みたいに車体が軽い車にはそれでも良いと思います。しかし、重量のある車には柔らか過ぎは反対に危険だと思います。ですからR君には海外タイヤを好んで履いている訳です。
長々と書きましたが、決して新品タイヤを拒絶するわけでも、中古を推奨するわけでもありません。現に私も今回は新品で買った訳ですし、、しかし、国産タイヤの安全神話や日本で一番売れているとか、雪国装着率No.1とかを信じて購入している人達に一考のネタになればと書きました。参考まで😆
Posted at 2018/11/21 19:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月21日 イイね!

とうとう我が町にも、、

とうとう我が町にも、、初雪の便りがやって来ました。
今日は昼からの勤務だったので、久しぶりにR君で出勤。
まだ新しいタイヤに交換してませんが、やっぱり四駆は安心です。
何気なくタイヤを見て、製造年を見たら、、なんと、、2006年製造!
今年で12年物でした(笑)
去年まで、問題なく走っていたスタッドレスタイヤですが、カーブでの食い付きが弱ってきていたのと、スタッドレスとしては五分山を切ってきたので、今年は新しいものに取り換えを決意した訳です。

基本、中古の予定でしたが、程度の良いものが無かった事と、新品で中古の値段プラスαで購入出来た事で今回は新品に!
R君の純正サイズが中古ではみつからなく、今回購入するメーカーにも該当サイズがない(泣)
235/45/17はマイナーなのか?
225なら沢山あるのに( ;∀;)


今履いているタイヤも 225の為車高が若干下がり、雪道では腹を擦る事があったので、外径重視で215/50/17をチョイス!215幅なのにカタログ値では225より広いとは一体?
と言うことで、交換予約日までは騙しながらの運転になりますが(笑)
冬なんか来なくて良いんだけどなぁ!!
Posted at 2018/11/21 19:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月17日 イイね!

スタッドレスタイヤを考える

スタッドレスタイヤを考える今年もあと少しで終わろうとしていますが、、平成最後の年を如何お過ごしでしょうか?、、という話題ではなく、またあの季節がやって来ます!そう!雪の季節です。冬支度皆さん終えられましたか?
私は、暖冬を良いことに仕事疲れの身体を休ませる事に集中し、12月の年末地獄に備えてまして、、全く車の冬支度をしてませんでした(笑)


先日重い腰をあげ 、友人の勤めるカーショップに!
タイヤ交換で忙しくしている店内を見て、、R君のスタッドレスタイヤを物色していたら、、国産はやっぱり高い!工賃入れたら15人の諭吉さんは飛んでいく( ;∀;)
友人とタイヤ談義を暫くしていたなかで、海外タイヤと国産タイヤの違いや、ショップで扱う海外タイヤとネットで扱うタイヤの違いとか話して、、とある海外タイヤメーカーのスタッドレスを注文しました。


結論から言えば、北海道の雪道を走るならば、BSやヨコハマは性能は良く、ダンロップやトーヨーグットイヤーは少し劣る。しかし使えないタイヤをショップとして売る事はないし、価格だって安売り対象にはしない。輸入タイヤも、ミシュランやピレリ、ハンコックは自分の店では販売している。なぜ他の輸入タイヤをいれないのか、、それは保証の問題だそうです。
ネットで扱う海外タイヤ、特にアジアンスタッドレスも性能が向上し、北海道にも流通拠点が出来たネットショップもあります。
ネットで買う事も考え、色々しらべましたがスタンドでの持ち込み組み換えは断る店が多くあり、ネットショップ提携店での組み換えか、有店舗での交換となり、価格も割高にセットされてます。


命を乗せて走るタイヤだからこそ、慎重に選びたい。
しかし、毎年の事で来る冬!ランニングコストだって考える。毎年新製品を出す国産タイヤメーカー。その度に性能と価格は上がっていく。
皆さんはどう考えますか?
自分は基本、冬道は滑るもの。夏タイヤじゃなきゃ基本、中古でもスタッドレス履いていれば走れると思ってます。新品を買うならメーカーやショップの保証は絶対条件!一本でもパンクしたら4本全て交換してくれる友人のショップで購入決定です。価格も国産の半分以下で済みました🎵
あとは履き替え予定日を待つだけです👍
Posted at 2018/11/17 09:31:50 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@文鳥こまろ さん!
おはようございます\(^_^)/
何度か機種変更するたびにメモしていたのですが、、今回は見つからなくてカスタマーに問い合わせしてもダメみたいなんで、、こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m」
何シテル?   03/07 09:09
ボルボRです。よろしくお願いします。今までは皆さんの書き込みを見て、参考にさせて頂いてました。近くの皆さん!仲良くして下さいねっ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボルボ(純正) オルタネーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/05 20:54:27
DIXCEL EXTRA Speed(ES) type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/03 06:28:25

愛車一覧

ボルボ S60 R君 (ボルボ S60)
我が家の新入りボルボR君です。大切に乗って行きたいと思います。LA―RB5254AのR君 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation