
こんにちは、忙しさが和らいだパオパオです。
みなさんは
国際農機展に行かれましたか?
国際農機展は4年に1度開催される日本最大規模の農業機械のお祭りです。
それと同時に最大のマーケットでもあります。
メーカー各社はかなり力を入れており、農業を知らない一般の方でも十分に楽しめる内容になっています。
国際農機展は5日間連続で開催され、今年も多くのお客さんで賑わいました。
パオパオは
ヤンマーさんのブースにてアルバイト!!
お子様が安全に遊べるように全神経を集中させていました笑
ヤンマーさんのブースではほかにもドローン操縦体験や記念撮影、
そしてトラクタのシミュレーションもやっていました。
5日間のうち、初日は講義で現地へ行けずw
残り4日間はヤンマーさんのブースでバイトしてました。
昼休憩1時間を最大限活用して色々なブースにいきました(全てではないです)
まずは大好きな
ケースIHさん。
興奮して写真少な目です笑
座ってみた
デカくてよくわかりませんでしたww
ガラスケースには農業に利用されるトラクタやコンバインがズラリ
トラクタを2台購入w(一か月後に納車されます)
ケースさんが好きすぎてストラップ作りました笑
3mm厚のアクリルにレーザーカッターで加工しました。
お隣の
三菱さん
入り口にはアメリカンなトラクタが笑
なかは普通でしたw
人の集まり方が異常な
コンーズさんへ
ありました。
ランボルギーニです。
カッコいいですね。最近は各メーカーともデザインが良くなっています。
個人的に好きなのが
バルトラさん
ランボルギーニに似ていますが、フロントにVのエンブレムがついています。
通常、トラクタと言えば後ろに作業機を付けるイメージが強いですが、
コイツはフロントからも動力が出ています。
オレンジもいいですね。素敵です。
ミシュランマン発見
な!不思議なタイヤを発見
空気を入れないのでパンクせず、ロングライフらしいです。
ミシュランマンの歴史ww
今のデザインが一番好きです笑
実はパオパオが所属する研究室も
東洋農機さんのブースをお借りして、
研究の成果を展示してました。
大学バレですね笑
とはいえ、帯広にある大学といえばココしか思いつかないので、
分かる人にはすでにバレているかとww
ここに置いてあった小さなミニチュアの模型はパオパオが作ったものです。
会場内でひときわ大きなブースを展開していた
MSKさん。
今年もヤバいの展示してました
517馬力のモンスターです
驚くのは最大出力が発生するエンジン回転数です。
驚異の1700rpm!!!
恐ろしく低回転型です。
ディーゼルエンジンは本当にマッチョです。
近くにいる人と比べて、その大きさが分かるかと思います。
北海道で使われるトラクタは100馬力クラスが主流です。
十勝では200馬力クラスが当たり前です。
300馬力クラス以上となると、酪農家さんか、かなり大規模な農家さんくらいです。
それを考えると500馬力がどれだけぶっ飛んでるかお分かりいただけるかと・・・。
ちなみにこのトラクタ、トルクを計算したところ200キロくらいになりそうですww
パオパオのTT、7台分くらいですかねww
直接値段を聞いていませんが、良いマンション買えます。
一般に「1馬力=10万円」といわれています。
トラクタの値段の話をすると、「高い」とか「農家の負担だ」とか言われますが、
それは間違いです。
トラクタと同じ作業効率を行える人数を雇うよりは格安なのです。
トラクタバンザイ!!!
バイトが終わり、大学に戻ると
黒のTTが!!
テンション上がりました笑
なにわナンバーです。
遠い所からようこそ!
今月は先輩や先生からのオーダーが多く、かなり忙しかったですが、
とりあえずひと段落です。
次は今月末、来月頭にあるテストに向けて勉強です。
それが終われば夏休みですが、パオパオは4年生なので卒論頑張ります
TTはかなり放置気味です。
まともな洗車は3か月以上していません。
マフラー代として溜めていたお小遣いは、トラクタの模型を買ったことで消し飛びました笑
またお小遣い貯めなおしなパオパオでした
Posted at 2018/07/17 16:38:11 | |
トラックバック(0) | 日記