2021年12月18日
前回、クラッチが滑り始めましたと報告をしていました。
が、3〜4日経つと滑りが解消。
何だったんだと思いながら過ごしていました。
しかし、私も気が短いのがいけないんですが、他車に配慮のないクルマを見ると頭に血が上りまして。
抗議の意味でエンジン回してしまった時に、クラッチを少々焼いてしまいました。
すると、また滑り始めるクラッチ。
もうこれはイカンと思って、クラッチ交換の依頼です。
今回は、いつものクルマ屋さんから「年内納車は無理」と聞いたので、ならば他のお店を探すような冒険をするよりも安心なホンダカーズさんにお願いしました。
ついでにFD2後期フライホイールも投入。
ディーラーだから他車流用は無理かと思いましたが、快く受けていただけました。
代車は現行FIT。
ライバルのヤリスと比べて売れてないみたいですが、乗ればわかる運転のしやすさ。
街中はほとんどEV走行だし、安全運転支援システムもさすが。
時代の流れって凄いなと思いました。
さて、作業が終わってアコードを引き取り、エンジンかけようとクラッチ踏むと「え!?軽っ!!」。
クラッチペダルが軽い…。
「はっはー、クラッチ交換したらペダルが軽くなるって、こういう事か…。ま、とりあえず出発するか。」ストン。
エンストです。
ミートポイントが変わってたのと、フライホイールが軽くなっていたことで、容易くエンストしてしまいました(笑)
とりあえず慣らしが要るかな?と思ってまだ全開とかはしてないですが、確かにレスポンスはビンビンです(幸せ)。
ただ、寒波もやってきたので、明日はスタッドレスタイヤに交換かな。
ということは、しばらくは大人しく走らないと…。
我慢比べ。
Posted at 2021/12/18 22:14:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日
車高調入れてから音沙汰なしで失礼しました。
うちのアコードは、車高調交換とEDFC取り付けで1ヶ月入院しておりました。
時間が思ったよりかかったのは、おそらくEDFCの配線作業に伴うものでしょう。
カナックのキットで無理やりディスプレイオーディオを入れているのですが、裏の配線がとんでもなくごちゃごちゃしてて、元に戻すのに至難の業が必要なんです。
取り付けの時は1時間ぐらい格闘しました。
多分、かなり苦労したと思います。
言っとけば良かったかな?
肝心の車高調はと言うと、とても良い感じです。
もともとダウンサスで下げててショックが抜けてる状態でも結構なオンザレール感覚でしたが、それがさらに増した感じです。
踏ん張りが効いてます。
それが楽しくて思い思いに走ってたら、フロントタイヤは外側だけ摩耗。
もったいない…。
びっくりしたのが、マンホールとかのちょっとした段差。
ストンといなして車体には影響なし。
新しいショックアブソーバーってすごいんだなと実感したわけであります。
が、伸び側のストロークが圧倒的に足りてない感じ?
ある程度凹んでいる路面を通過すると、ガツンと音がします。
対策として減衰を固くしてみましたが、乗り心地がちょっと…。
ただ、それ以上に柔らかくすると、今まで何ともなかった路面の凸部でも、ちょっとハイスピードで通過するとアゴ擦ります。
おかげで、アンダーカバーを2回も破損してしまいました(笑)
交換したその日に、別の道でおかわり。
修理も難しい裂け方で、エンジンルームにも影響ありそうな場所なので、1枚7000円也✕2回。
そんなに下げてないんだけどなぁ。
縮み側のストロークが多すぎるからか?
そんな感じで走ってます。
そしたら、今度はクラッチが滑り始めました。
3速以上で加速しようとすると、まずエンジン回転数が上がってからスピードがついてきます。
どおりで最近、シフトアップで高めの回転数でクラッチミートしてからの回転落ちが遅かったわけだ。
この前、高速でフォレスターにちぎられたのもクラッチのせいだ。
(ビビリミッター作動は内緒です)
こうなりゃ、クラッチ交換ですね。
まだ自走できる範囲なので、急いで相談だっ!!
車高調のストロークについても相談してみよ。
ただ、ネットで諸先輩方の情報を見てると、クラッチ交換は高くつきそうです。
ついでにFD2純正フライホイールもお願いしようかな?
とか考えている深夜2時でした。
Posted at 2021/11/14 02:30:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年07月22日
うちのアコード、ようやく車高調入れます。
ショック抜けの症状が我慢できなくなりました。
複筒式で全長調整式を条件に探し、テインのFLEX Zか、クスコのSTREET ZERO Aか迷ってたんですが、作業にかかっていただくお店の社長さんの「僕らの頃はテイン一択でした」の言葉でテインに結局決めました。
ついでに減衰力コントローラー、EDFC ACTIVE PROの取り付けも依頼。
モーターの防水処理が必要らしく、コーキング剤をこのためだけに買うのも躊躇してしまって…(笑)
「ちょっと見たら、配線がたくさんで手こずりそうです」と言われましたが、気長に待ちます。
今は代車生活です。
「そういえばETCあった方が良いんでしたよね?あれでお願いします」と言われて指さされた先には、ekクロススペース。
おー、こんな面白そうな代車を出してくれるのかと思いきや、社長さんが引っ張り出したのはその隣にあったekワゴン。
ちょっとがっかり。
そしてやっぱりCVTはイライラします。
「すいません、鳥のフンで汚れてますが洗車しなくて良いですよ」と言われてますが、どうせ高速通勤で虫がこびりつくのと、手元にあるうちはやっぱり愛車なので、受け取ってからすぐに軽く洗車しました。
返す前も洗車しないと!!
どこまで洗車するかなー。
それより作業終了が楽しみです。
Posted at 2021/07/22 11:54:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年04月10日
ホンダカーズで点検をしてもらった際に、2点指摘をいただきました。
①フロント左右コンプライアンスブッシュ切れ
②スプールバルブからのオイルにじみ
いやいや、これはどうにかしないといけないと思い、作業に取り掛かってもらいました。
ついでにミッションオイルと冷却水も交換です。
ブッシュは、コンプライアンスブッシュだけでなく、フロントのサスペンションアーム全てのブッシュを交換してもらいました。
素人なんで、まだ大丈夫なんだろうと思ってたんです。
ブッシュの亀裂は見つけてましたが、どの整備工場からも指摘されないので、プロの目線ではまだまだ大丈夫な範囲だと思ってたんです。
やっぱりダメだったんですね。
ブッシュ交換後は、サスペンションが良く動くようになった気がします。
直進安定性はアップしました。
そのぶんダンパーの劣化が際立つようになり、同乗者からは「前より疲れる」とのお叱りを…(・_・;)
これは早く対処しないと!!
Posted at 2021/04/10 10:37:29 | |
トラックバック(0)
2021年03月04日
スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換する時に気づきました。
インナーフェンダーやらいろんなところのクリップ、クランプが割れてる&行方不明(笑)
あるあるだと思います。
インナーフェンダーのクリップはずっと前から無くしていて、実はずっとタイラップ留め。
ABSセンサーのクランプもタイラップ留め。
おまけにサイドステップとアンダーカバーを共締めしているボルトは、いつの間にか左右とも脱落。
量販店にも売ってると思いましたが、サイズに自信が無かったので素直にホンダディーラーへ注文しました。
サクッと届き、サクッと取り付け。
問題無し。
ついでにサービス部門の営業にのってみたところ、恐らく1人目のオーナーさん以来のホンダディーラーでの12ヶ月点検の予約も取っちゃいました。
まあ、メンテナンスの行きつけも無い野良アコードだったわけで、しっかりホンダ車のプロに診てもらうのもたまには良かろうと。
んで、ここから本題。
いくら鈍感な自分でもわかる。
ショックはもう確実に抜けてます。
高速道路ではずっとフワフワフワフワ。
なんせ、新車時から換えてない純正ショックにダウンサス。
抜けてないわけがありません。
いっそ車高調入れようかと考えてます。
が、一体全体どれが良いのか…。
こうやって悩んでいる間も楽しいので、しばらく楽しんで選定したいと思います。
Posted at 2021/03/04 22:45:34 | |
トラックバック(0) | 日記