• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃柚パパのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

鹿対策

鹿対策ある日の夕食時、ちょっと田舎の大学から帰宅途中の娘から、鹿とぶつかったと、半泣きで電話がありました。電話での説明では、自走して帰れるかどうか怪しかったので、救援に行くこととしました。30分ほどで現地に到着。娘の無事を確認してひとまずは安心💛話を聞くと、飛び出した鹿が右側のヘッドライトにぶつかって、そのまま逃走した様です。写真はありませんが、右側のバンパーとフェンダーの一部の凹みと、ヘッドライトのガラスが割れて、ウインカーの玉が破損していたものの、HIDの玉は無事なので、自走で帰れそうです。それから警察の処理だけ済ませて、娘の車を先導して帰宅しました。そして、いつものショップに放り込んで、先日無事に修理を終えて帰ってきましので、本日これからの季節を考えて、まずはスタッドレスに交換しました。
alt
ブリザックVRX3と迷いましたが、値段がお高いのと、タイヤ公正取引協議会での性能試験では、氷上での制動距離はアイスガード7のほうが2m以上短いようなので、道路の凍結のみ想定してアイスガード7としました。
そして鹿対策には、
alt
みん友のぱんじーさんに教えてもらったアストロプロダクトの”動物避け笛”を取り付けることとします。
alt
バンパーに付けろとの説明なのですが、娘の車はラパンで、バンパーに余裕がありません。ドアミラーに付けることも考えたのですが、効果が薄くなるようなので、無理やり付けました。目の前で見ると、結構存在感があるので、娘が嫌がるかな?と思ったのですが、反応がないところをみると、気付いてないようです。
alt
たしかに遠目から見ると、目立たないようです。車屋に言わすと、なんだかんだ言っても、車間距離を開けてゆっくり走ることが最善のようですね。娘に良く言っとかねば!・・・北海道でこんな目に合わなくて良かったと、今更ながらに痛感します。


Posted at 2023/12/10 18:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製品紹介 | 日記
2023年11月26日 イイね!

増車しました。

増車しました。FD増車しちゃいました!といっても実写ではありません(笑

alt
増車したのはこれ!トミカです。タイトル画像は、もう20年以上前に乗っていた車ですが、妻の妊娠を機に下りました。子育てしながら4km/l以下の車なんか、維持できません。増してや、2シーターのTYPE-RⅡだったので、ベビーカーが乗せられません。泣く泣くお別れしましたが、とても思い出深い車でした。

alt

ネットを徘徊していたところ、トミカプレミアムunlimitedというシリーズが展開されており、その中にボディー色がホワイトのFD(名探偵コナン君の安室透仕様らしいです)があったので、それこそノーリミットで即買いです。

alt

新旧愛車のそろい踏みです

alt

ただ、彼にも相棒がいないと寂しかろうと思い、FCも購入しちゃいました。FD購入時にどちらを買おうか散々迷ったんですが、ロータリーエンジンのアペックスシールの保証期間を考えてFDにしました。

alt

残念ながら、
高橋兄弟ではありません。

alt

最近のトミカはリトラが開くギミックまで付いてるんですね。すごいな。

alt

勢いでこちらも購入。こちらは、言わずと知れたMFゴースト初期仕様の86ですが、主人公と、土屋圭市氏と、みん友のぱんじーさんに憧れて購入しました。

alt


alt

なかなか大所帯になってきましたね。





Posted at 2023/11/26 18:46:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製品紹介 | 日記
2023年10月23日 イイね!

四国旅行2

四国旅行2四国旅2日目です。今朝は6時に出発して目的地に向かいます。

alt
四国カルストです。この旅のメインイベントです。

alt
もう少し早く起きていたら、朝日も雲海もきれいだったでしょうね。本当は朝5時起きでご来光を見に来る予定だったんですが・・・起きれませんでした。

alt
2車線の快適な道路です。昨日のUFOラインに行く道と比べたら天国です。

alt
この道路については、SNSやYOUTUBEにいろんな方がアップされておりますが、国道197号線を高幡消防組合津野山分署付近から北上、冒頭の写真の看板をくぐって登れば、星ふるビレッジTENGUまでずっと2車線で絶景にたどり着けます。

alt
星ふるビレッジTENGU付近まで登ってきました。絶景です。しかも、ここまでくる間に対向車どころか、先行車、後続車も含めて1台も会いませんでした。

alt
さあ、トンネルくぐってカルストロードです。

alt
これです。これを見たくてここまで来ました。しかも快晴!北海道でこの感じだったら、どれだけよかったか・・・

alt
人っ子一人いないので、撮影し放題です。

alt
高地の牧歌的な雰囲気が絵になります。

alt
姫鶴平まできましたが、ここまで来てようやく車が数台止まってました。ひょっとしたら、ご来光を見に来られていたのかもしれませんね。

alt
良い景色を見ながら牛乳とパンで朝食です。やっぱり平日のためか、キャンプ場にも人は少ないです

alt
土日はすれ違いが大変そうな感じですが、帰りも1台もすれ違いません。

alt
広角レンズのちゃんとしたカメラで写したい絶景です。

alt
標高は1400mほどあるらしいです。もはや絶景以外の言葉がでてきません。

alt
秋ですね。写真には写ってませんが、すすきの中に埋もれて写真家さんらしき人が撮影していました。付近に車もないし、どこから来たんだろう?キャンプ場か、星ふるビレッジTENGUから歩いてきたのかな?

alt
結局、ここまで車1台すれ違いませんでした。おかげで撮影し放題でした。やっぱり、平日早朝を狙ったのは正解でした。

alt
じっくり堪能したので、下山しましょう。この時、9時半くらいだったんですが、ようやく車1台、バイク1台とすれ違いました。

alt
一旦、国道197号線まで南下、国道439号線を北上して次の目的地に向かいましょう。

alt
あれ?!なんか雲行きが怪しくなってきました。

alt
これは本当に国道でしょうか?こんなところに対向車が来たら、どうしようもありません。

alt
どうやら道の拡張工事をしているようですね。

alt
なんということでしょう?警備員さんが、赤旗をはげしく振ってます。車を降りて聞いてみると、工事中で11時まで通行止めとのことでした。今10時過ぎなので、1時間ほど待って進んだら12時には目的地に着くのですが、ここで気持ちが萎えてしまいました。

alt
仁淀ブルー3大スポットの1つのにこ淵です。昨日の中津渓谷と、その他、安居渓谷と合わせて3大スポットらしいです。ここに行きたかったんですが、ここによってから帰宅したら、夕方遅くになってしまうので、明日からの仕事に差し支えが無いよう、勇気ある撤退を選びました。連休が暇で、急に思い立って来た割に、天気も良く、ゆったりした、とても素敵な絶景ドライブになりました。次に3連休があれば、九州に行きたいと思います。
Posted at 2023/11/18 16:18:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年10月22日 イイね!

四国旅行1

四国旅行1
姫路のとある地域では、毎年10月21~22日の間に、兵庫県指定の有形重要文化財に指定されたお祭りがあり、私の勤めている会社では21~23日の間は3連休になります。そのうち平日を混ぜて22~23日で四国の絶景ロードに行ってきました。

alt
まず1日目ですが、カローラのCMで有名になったUFOラインに行ってきました。北海道1日目とは違い、快晴で、気持ちの良いドライブができそうな予感です。

alt
まずは瀬戸大橋を渡ります。出だし順調、良い天気です。

alt
さあ、この先をUちんして、酷道を登っていきます。ドライブレコーダーの画像を切り取った写真ですが、いつの間にか斜めってたんで、写真も斜めです。

alt
だんだん雲行きが怪しくなってきました。前に車がいなければ、ホントにこの道で合ってる?って思うほど狭いです。

alt
左手に目的の絶景ロードが見えてきたのは良いんですが、なんでこんなところで道路工事?

alt
これです。この景色を見たくてはるばるやってきました。

alt
CMでは、ものすごく快走しておりますが、日曜日と言うこともあり、大変混み混みでした。とは言え、まだ午前の10時くらいとあって、そんなにすれ違いもなく、割合スムースに走れました。ここからさらに登っていくと、

alt
ドローンで追尾して撮影しているのでしょう、背の低いBRZとは目線が違いますが、この道こそ、

alt
これではないでしょうか?風に~なり~た・い~!

alt
結構高いところにあるようで、調べてみると、標高1500mとのことです。なかなかの絶景です。

alt
細い道ですれ違いにドキドキしながら走ったので、あまり気持ち良い道とは言い難かったのですが、途中の路側帯のような場所で撮影するぐらいの余裕はありました。

alt
これくらいはまだ余裕のあるすれ違いです。

alt
ブラインドからバイクが飛び出して来たら、ドキドキもんです。

alt
こうなったらどうしようもありません。こちらのがまだ小回りが利きますので、バックしてかわします。

alt
そろそろ交通整理が必要になってきたのでしょうか?パトカーが見えますね。

alt
もう勘弁してください。

alt
UFOライン西側出口の土小屋terrace付近ですが、そりゃ混んでるはずです。バイカーの方々はツーリング、家族連れの方々は紅葉を見に来たのかな?ワンボックスが大漁ですね。

alt
石鎚スカイラインを下ってきました。ここまで来てようやく落ち着いて周りを見ることが出来ました。秋ですね。

alt
紅葉とBRZ。絵になりますね。

alt
こういう雄大な景色を写すなら、ちゃんとしたカメラと広角レンズが欲しくなります。

alt
昼食を取ってから、ゆっくりドライブ。着いたのはこちら。

alt
中津渓谷です。仁淀ブルーとやらを味わいに来ました。

alt
確かにこれは!少し緑がかった、きれいな深いブルーですね。

alt
よけいな言葉は要りません。

alt


alt


alt
とても美しい景色でした。日曜の割に人も少なく、落ち着いて鑑賞できました。まだ15時前ですが、山の時間は早いようで、もう暗くなってきました。早めに宿に行って、明日に備えることとします。

alt
こちらは高知県は梼原町のマルシェユスハラというホテルです。外観は木のぬくもりがするとてもかわいい作りで、部屋もシンプルでとてもきれいな部屋でした。ただ、1Fは道の駅の店舗、2Fがホテルという変わった作りでした。食事は・・・カップラーメンで済ませました。明日はメインイベントなので、早めに寝ます。おやすみなさい。




Posted at 2023/11/13 22:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年06月22日 イイね!

北海道旅行5

北海道旅行55日目、とうとう北海道最後の日となってしまいました。飛行機での旅でもないのに、何のためにわざわざ新千歳空港に泊まったのかと言えば、

alt
コーンパンを手に入れるためです。苫小牧に泊まって、海鮮居酒屋で最後の夜を過ごすか、最後まで悩みましたが、やはりコーンパンの誘惑には勝てませんでした。朝6:30からホテルのビュッフェで朝食をいただき、7時くらいに美瑛選果に様子を見に行ったら、すでに先客万来、結構並んでました。平日だから7:30くらいに行けば良いかな?ぐらいに思ってたんですが、様子を見に来ておいて正解でした。・・・苫小牧に泊まってたら、確実に間に合ってなかったです。8:00前には、店員さんが豆パン、コーンパンの注文取りと番号札を配りに来られ、豆パンのが人気と聞いていたのですが、みなさんコーンパンばかり注文され、私の2人前ではもう残り2~3枚しかコーンパンの札は残ってなかったので、ほぼあきらめていたのですが、最後に神様は私をお見捨てになりませんでした。前2人とも豆パンを選ばれ、無事コーンパンをゲットすることが出来ました。後は、かま栄で新千歳空港限定のじゃがコーンと、パンロールと、ひら天をゲットし、家族と仕事場の方々へのお土産を購入、一旦部屋に帰って荷物をまとめてチェックアウト、空港を後にし、次の目的地に向かいました。しかし、ここで大失敗なことを思い出しました。お土産購入後、落ち着いたら”きのとや”のソフトクリームを食べようと思っていたんですが、すっかり忘れてました。しかし、駐車場から出てすでに次の目的地に向かって走り出していましたので、もう後戻りはできませんでしたので、泣く泣く諦めることとしました。

alt

alt

alt
次の目的地は支笏湖ですが、たっぷり雲がかかってます。旅の最終日までこれです。本当に天気に恵まれない旅でした。

alt

alt

alt
次は洞爺湖です。こちらでも雲がもくもくと蔓延してます。やだやだ。

alt

alt

alt
サイロ展望台まで来ましたが、全然感動しません。ここでコーンパンと牛乳で昼食ですが、観光客が多いのと、天候の悪さで不貞腐れて車の中で食べました。

alt
羊蹄山もたっぷりと雲の帽子をお被りになられてました。

alt
そのままニセコパノラマラインを越えて海側に出て、日本海追分ソーランラインを
北上します。

alt
やって来たのは神威岬。やっぱり曇天です。今日は最後まで天気に恵まれませんでした。

alt
ですが、これはこれで運なのでしょうか?風が強いと聞いていたのですが、この天気なのに、ほとんど無風で、防寒対策に着ていったパーカーが無駄になりました。

alt

alt
あまりに風がなく、先端に到着するころには汗びっしょりでした。

alt
他の観光客の方に写真を撮っていただいたんですが、少しも髪が乱れてません。それくらい無風でした。まあついていると言っていいのでしょうね。少なくとも雨で強風でなかっただけマシと思うこととします。

alt

alt
いよいよ北海道最後の地に向かいます。

alt
島武意海岸です。相変わらずの雲ですが、先ほどまでの黒い感じから、夕方の良い感じの色になってきました。風も波も非常に穏やかです。少ししんみりしてきましたが、お腹も空いてきましたので、小樽に向かいます。

alt
最後は海鮮とも思いましたが、すでに飽きていたので、ぱんじーさんお勧めの”なると屋”の半身揚げをいただきます。正直、この旅で食べた食事の中で一番うまかったです。もともと鳥料理は一番の大好物なんですが、その中でもピカ一でした。半身なんて量は初めて食べたので、食べきれるかな?と思っていたんですが、パリっとした皮は塩が良く効いていて、中はとてもジューシーな身で、でもけっして脂っこくはなく思ったよりさっぱりとしており、気付いたら全部ペロリと平らげておりました。

alt
その後はフェリーターミナルにて、乗船時間まで車の中で、セコマのメロンソフトを食べたり、写真を見たりして、北海道最後の時間を過ごし、23時過ぎに乗船、北海道を後にしました。

alt

alt
出航後、フェリーがゆっくりと小樽港を離れて行くのをしんみりと見届けた後は、部屋の風呂にゆっくり浸かって1日の疲れを癒してから、セコマのワインサワーとかま栄のじゃがコーンで、しみじみと一杯やってから就寝しました。

次の日は船内散策もせず、昼食にも行かないで1日中部屋でゴロゴロしていました。夕日が見たくて中国側に船室を取ったんですが、
alt
18時過ぎ、これは良い夕日が見れるかと期待していたんですが、だんだん雲行きがあやしくなり、

alt
夕日に雲がかかり出し、結局日の入りは雲で見えませんでした。この旅は、本当に雲に呪われた旅でした。
21時過ぎに舞鶴港に到着、近くのすきやにて、食べなれた牛丼、生卵かけで遅めの夕食を食べた後、帰宅の途に就き、自宅に着いたのは24時を過ぎたころだったと思います。

alt
疲れていたので、荷物をそのままに、すぐに部屋に帰って寝たんですが、翌日、荷物を取りに行くと、美しい顔が虫だらけでした。もちろん、翌日にはきれいに洗車し、旅の労を労わせていただきました。

alt
自宅を出て、再び自宅に戻ってくるまでの総走行距離は、なんと2886km!通常約3か月分の走行距離を約1週間で走り抜けたことになります。危ないこともあったけど、無事に家族の元に返してくれてありがとうBRZ。これからもよろしく、そして次はどこへ行こうか?相棒!

alt

alt
帰ってから気付いたんですが、

alt
こうして横につなげてひっくり返してみると、

alt
なにやら意味ありげな並びになってきます。調べてみると、どうやら長崎県佐世保市と鹿児島県南大隅町のそれぞれ本土最西端、最南端の到達証明書を合わせると、

alt
このような日本本土四極踏破証明書になるとのこと。

alt
次の旅の目的地は、これで決まりですね。いつ行こうかな?










Posted at 2023/07/10 23:45:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ エアクリーナー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2780386/car/2376098/7180882/note.aspx
何シテル?   01/03 12:07
桃柚パパです。よろしくお願いします。もういい歳なので、あまり派手にしないで細々と気長に弄っていくつもりです。 ノーマルっぽいんだけど、何気に弄ってあるなって感...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

四国旅行2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 07:51:03
ダッシュボード変形調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 07:25:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2017年4月1日納車。 久しぶりの、そして最後のスポーツカーになりそう。 車歴 1  ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation