これは納車後とことん楽しみ愛している上での(超個人的な)結論ですが、
ロードスター NDは、小型でオープンの「普通車」だと思います。
メディアやメーカーや評論家やプロドライバーさんまでも皆んながロードスター NDのことを「スポーツカー」と呼びますが、
ボクスターを2台乗ってきた自分の経験や与えられるもの、感じるものとしては、ロードスター NDはあくまでもオープンで小さい「普通車」だとつくづく思います。
普通車には代わりが存在します。ホイールベースが短いだけなら初代ヴィッツなら全く同じ体験ができます。軽さも最高です。負けません。
オープンという要素だけなら、スポーツカーでなくても色々な車が代わりにあります。
タイヤが四つ、走る、曲がる、止まる、なら全ての普通車でも同じ事が体験できます。
そういう意味で、ロードスター NDは他の全ての普通車から集めた要素で成り立つ物だと感じています。
それに対してポルシェ(ボクスター)は、走り出す前の車庫出しのステアリングやジワっと踏むアクセルの感触から「スポーツ」そのものです。
車庫出しのときで既に、ステアリングは重いのに鋭く、タイヤの面が路面をよじる感触が手にもお尻にも脳にまでも来る。エンジンのアイドリングも、まるで怒りたい人間を「まあまあ、抑えて抑えて…」と我慢させているかのようなアイドリング音と振動。自分はいまから大変なことをしようとしているという気持ちになり、全てがファッションではなく機能性として「スポーツ」なのです。
ロードスター NDはファッションとしては完璧なスポーツカーです。しかしコーナーリング、加速、ブレーキフィール、シートの作り、どれを取ってもそれに代わる一つ一つの要素は、他の普通車が持つ物です。普通のセダンでも同じ様なコーナーリングフィーリングを味わえます。
だからロードスター NDは「静止状態」のディメンションとデザインがロードスターである。走りの機能性やフィーリングやシートのレベルはバラで集めれば、全て完全に普通車でも同じレベルのものはゴロゴロある、という事です。
ボクスターはそうではない。どれ一つ取っても、普通車にはない「身体に感じるスポーツ性能」があります。さらに言うとポルシェ以外のライバル・スポーツカーにも無い、ポルシェだけのスポーツ哲学があります。(知人のスポーツカーに乗せてもらってそう思う)
大袈裟な表現ですが、毎日ロードスター NDを(もちろん)愛でながら、「楽しいな〜。でもこれは普通車だなぁ…」と感じながら付き合っています。
でも幸せです。
幸せ度はスポーツの要素とは別問題!
ロードスター NDならではの幸せな時を送っています。
Posted at 2022/11/19 07:52:27 | |
トラックバック(0)