歯周病は30代以降の約8割が罹患している病気の一つです。歯垢(プラーク)中の細菌が歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に入り、歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気で、自然に治ることはありません。
様々な細菌の感染などにより 自覚症状があまりないまま進行し 気づいたときには重症になっていることがよくあります。様々な因子(喫煙、合わない歯のかぶせ物、悪い歯並び、歯ぎしりなど過度の力、ストレス)により さらに悪化します。
歯科用マイクロスコープ
歯を失う原因のほとんどは虫歯と歯周病です。
歯周病とは歯の表面につくプラーク・歯垢(細菌の塊)によっておこる文字通り「歯の周りの病気」です。
20代を超えると歯周病の初期症状が見られる人が増え始め、
30~40代になるとその割合は、
全体の80%以上になるといわれています。
毎日のお手入れが充分でないと、時間の経過に伴い、
歯周病が起きやすくなるのです。
現在、成人の約8割はこの歯周病の予備軍であるといわれています。
不快感や痛みなどをほとんど感じないまま進行するため、
知らないうちに悪化して気づいたときはすっかり手遅れ…
というケースも決して珍しくありません。
しかし、歯周病は決して単なる老化現象というわけではなく、
毎日のセルフケアをしっかり行うことで充分に防げる病気なのです。
エアーモーター
STEP1 諸検査
骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。
STEP2 治療計画
検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。何でもご相談ください。
STEP3 スケーリング
歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。
STEP4 歯周ポケットと出血の検査
炎症度合いが中度以上の患者様の治療
STEP5 スケーリングルートプレーニング
歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、既に強い毒素を持つバイオフィルムが形成されています。
この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。
STEP6 歯周外科
歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。
STEP7 定期的なPMTC
磨けていないところを特殊な機械で磨きます。バイオフィルムの破壊に効果的です。
人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要あります。
Posted at 2017/10/10 15:34:49 | |
トラックバック(0) | 日記