歯周病は,生活習慣病の1つに分類され,成人の80%以上が患っているといわれている歯の周りの組織の炎症性疾患です。軽度から重度までその病態は様々で,歯茎の腫れ・出血のみにとどまっているものを歯肉炎,炎症が波及し,歯を支えている骨を溶かしているものを歯周炎といいます。歯周炎は進行すると,支えがなくなることで歯がグラグラしだし,最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は歯を失う最大の要因です。
ポータブルレントゲン
歯周病の原因はプラーク細菌です。このプラーク(歯垢)に含まれる細菌が炎症を引き起こします。根本的な原因はプラーク細菌ですが,歯周病は,患者さんの免疫力,社会的環境(ストレス等),口腔内の環境(噛み合わせ・被せ物・入れ歯等),遺伝等,様々な要因が複雑に絡まって進行します。
軽度歯周病
歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まって細菌が繁殖し、歯肉に炎症が起きた状態です。腫れや出血などの症状があります。この段階でしたら、歯科衛生士のブラッシング指導や歯のクリーニングで完治が見込めます。
中等度歯周病
出血や口臭がひどくなり、歯石も目立ちます。歯槽骨の吸収も始まり、歯周ポケットの溝が深くなって歯がグラつくようになります。この段階になると、歯周ポケットの内部に付着している歯石を除去する処置が必要です。痛みを感じるときは麻酔をしますので、痛みはありません。
マイクロモーター
重度歯周病
歯肉が化膿して腫れあがり、歯槽骨の吸収もかなり進んで、歯のぐらつき(動揺)も大きくなっています。この段階になると、通常の処置で対応できない部位は歯周外科で処置します。それでも保存不可能な場合は、抜歯となります。
・スケーリング
スケーリングとは、歯表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法です。歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。初期の歯周病であれば、歯石を取ることでプラークが付きにくい状態になり、大きく改善できます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/08/30 15:30:37