歯周病とは、歯垢(プラーク)などの中にいる歯周病菌に感染することで、歯茎が腫れたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりしてしまう病気です。歯槽骨の溶解が進行すると、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。日本の成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われており、現在、歯を失う一番の原因であるとされています。
歯周病の主な原因は歯垢です。歯茎のまわりに歯垢が蓄積して、歯周病菌に感染することで歯茎が腫れて歯肉炎(歯周病の初期状態の総称)を引き起こします。症状が進行すると歯茎の腫れが大きくなり、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができます。
ハンドピース 歯科
さらに進行すると、歯がぐらぐらと動くようになり、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。歯垢は時間が経過すると、ブラッシングなどのご自宅でのケアだけでは除去できない歯石になります。歯石そのものは歯周病の原因ではありませんが、ご自宅でのケアだけでは取り除けないため、まわりの歯垢の除去を邪魔して、歯周病の発症や進行を助長する場合があります。
歯周病は、お口の中だけに限った病気ではありません。糖尿病や脳卒中、動脈硬化などの全身疾患とも深い関わりがあるとされています。特に関連が指摘されているのが糖尿病で、糖尿病の方は健康な方より2倍以上も歯周病にかかりやすかったり、悪化しやすかったりするとされています。また、歯周病にかかっていると血糖値が下がりにくくなるため、糖尿病を重症化させやすいとされています。このように、歯周病は全身の健康にも悪影響をおよぼす病気ですので、定期メンテナンスを受けられてきちんと予防するようにしましょう。
プラークコントロール
プラークコントロールとは、ご自宅での適切なブラッシングなどのケアにより、歯垢(プラーク)を除去することです。プラークコントロールが不十分だと、どんな治療を行っても効果が低下してしまいますので、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの清掃補助用具を使って歯垢を取り除くようにしてください。
ポータブルレントゲン
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
ご自宅でのブラッシングだけでは取り除くことができない歯周ポケット内の歯石などの汚れを、専用器具を使って除去した後、表面を滑らかにして再付着を防ぐ治療です。SRPを行うことで、歯茎の炎症などを改善することができるようになります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/10/05 17:25:20