歯周病とは、歯ぐきやあごの骨の組織が炎症を起こし、進行すると歯が抜ける恐れもある病気。初期症状では、歯ぐきの腫れや出血などが見られます。日本人の成人の約8割が歯周病、もしくは歯周病予備軍であるとも言われています。
歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です
歯の周りには、歯を支える組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。たとえば糖尿病の患者さんには、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。
ハンドピース 歯科
こんなことに思い当たりませんか
歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある
口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある
朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がする
冷たい水を飲むと、ムシ歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い
歯ぐきが赤くはれたり、痛むことがある
歯ぐきからウミが出ることがある
歯がグラグラと動く感じがする
歯ぐきがむずがゆい感じがする
歯と歯の間に、よく食べ物がはさまる
鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる
超音波スケーラー
スケーリング
「スケーラー」と呼ばれる特殊な器具を使って、歯磨きだけでは取り除けなかったプラークや、歯石も落としていきます。歯茎の下の見えない歯石も、このやり方で除去していきます。また、歯石除去の際に出血を伴う場合がありますが、これは歯石の付着した部分の歯茎が炎症を起こしているためです。歯石を除去していけば、歯茎の出血もなくなっていきます。スケーリングは歯周病の基本的な治療方法であり、予防にも効果を発揮します。
自分で行う歯周病予防
歯周病やムシ歯の原因は、歯垢です。この歯垢は、ていねいなブラッシングによって、大部分取り除くことができます。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
ブラッシングの指導
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングを患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングを指導します。
Posted at 2017/08/24 15:32:29 | |
トラックバック(0) | 日記