• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年08月29日 イイね!

クリニックの歯周病・予防歯科についての治療法・考え方を紹介します

歯周病は、歯周病菌が歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)に入り込むことで発症します。日本の成人の約80%が何らかの形で歯周病にかかっていると言われており、現在、歯を失う一番の原因であるとされています。歯周病は初期にはほとんど自覚症状が現れませんので、定期メインテナンスを受けて早期発見・早期治療に努めるようにしてください。

歯肉炎
歯茎で炎症が起こっている状態です。ブラッシング時に歯茎から血が出やすくなりますが、歯槽骨(歯を支える骨)はまだ破壊されていません。
スリーウェイシリンジ
軽度歯周炎
歯槽骨が破壊され始めた状態です。歯茎が腫れて、出血がみられるようになります。

中等度歯周炎
歯槽骨が半分程度破壊された状態です。歯を指で押すとぐらぐらと動いたり、歯が浮いているような感覚になったり、指で歯茎を押すと膿が出る場合もあります。

重度歯周炎
歯槽骨がほとんど破壊された状態です。歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯がぐらぐらして食事がしづらくなったり、膿が出て口臭が強くなったりします。このまま放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
超音波スケーラー
虫歯や歯周病になってしまったら早期に治療することが重要ですが、それより、もっと大切なのは「ならないように予防する」こと。一度治療をすると、どうしても再発のリスクが高まって再治療をくり返すこともあります。大切な歯を守るためには、何よりも「予防する」ことが重要なのです。

虫歯や歯周病には初期に自覚症状がないため、自分では発症に気づきにくいものです。そこで当院では「定期検診」をおすすめします。歯は痛くなってから治療するものではなく、「治療する前に予防する」という予防歯科にも通じる考え方です。定期健診は、治療後の健康な口腔内状態の維持や歯周病などの再発防止に大変役立つだけでなく、口内状態の変化をいち早く発見して、早期治療を施すこともできるのです。
Posted at 2017/08/29 15:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

審美歯科メニューラミネートベニア

審美歯科と聞くと、見た目の美しさだけを追求する特別な治療をイメージするかもしれませんが、審美歯科において、歯そのものを美しくするのは当たり前のことなのです。
大切なことは、歯並びとお顔との調和、そして歯本来の機能をしっかりと考えた治療を行うことです。
歯科機器
オールセラミック
従来の差し歯は金属のフレームの外側に白い加工を施すため、どうしても歯と歯肉の境が黒く見えたり、歯に透明感がなく不自然な感じがさけられませんでした。現在は金属のかわりに「白い金属」といわれるジルコニアなどを使用することにより、自然な透明感のある白い歯をつくることができます。

メタルボンド
メタルボンドとは、被せ物や差し歯の全体をセラミックで覆い、内側を金属で補強したものを使用する審美歯科治療のことです。すべてセラミック素材でできているオールセラミックと違って、歯を作る際の土台に金属を使用しているので、色調や透明感は多少劣りますが、非常に丈夫で長持ちするので、奥歯などの強度が求められ部分にはオールセラミックよりメタルボンドが適しています。つまり金属の耐久性の高さとセラミックの審美性、耐久性を兼ね備えた審美歯科治療といえます。

セラミックインレー
歯の咬む面に詰めた金属や変色してしまったプラスティックをセラミックスで詰め直すことにより、ほとんど治療のあとを目立たなくすることができます。少し前まで奥歯は金属でもよいと言われる傾向がありましたが、現在では特に下は笑うと奥歯まで見えるので審美歯科治療を希望される方が多いです。
パルスオキシメーター
審美歯科メニューラミネートベニア
●自然な歯の白さを実現
●金属アレルギーの方も安心
●後戻りがない

ラミネートべニアは、歯の表面を少し削り、女性のつけ爪のようにセラミックのシェルを貼り付ける治療法です。歯の形に不満がある場合や、変色がつよくホワイトニングでは対応できない場合に用います。

【オフィスホワイトニング】
院内で行うホワイトニングで、治療期間が短いのが特徴です。ホワイトニング用薬剤(過酸化水素)を歯の表面に塗り、専用の光照射器で漂白を促進します。
Posted at 2017/08/28 17:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月28日 イイね!

にっこり微笑んだときにこぼれる美しい歯は、清潔感、健康美をかもしだします

逆に歯が欠けたり、変色したり、治療してあっても金属製だったりすると口元が気になって笑うことさえ出来なくなります。これでは、精神的な健康にもよくありません。
審美歯科治療には主にブリーチング、ホワイトニング、ラミネートベニア、 オールセラミッククラウン等の治療方法があります。
電気歯髄診断器
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削ってそこに薄いセラミックのシェルを貼り付ける治療法です。歯を半永久的に白くしたい場合や、歯の形を変えたい場合などに用いられます。 短期間で思い通りの白さにすることが出来ますが、健康な歯を削ってしまう方法なので、適用に関しては十分に相談して決める必要があります。

オールセラミック
素材にセラミック(陶器)を使った人工歯で、透明感があり、天然歯に近い仕上がりです。特に見た目が気になる前歯に適しています。金属を一切使用していませんので歯の根元や歯ぐきの変色が少なく、金属アレルギーの心配がありません。さらに微妙な色の調整が可能で、周りの歯の色と合わせることができます。また着色や汚れがつきにくいといった特長もあります。
生体情報モニター
ハイブリッドセラミック
審美性に優れ、周囲と馴染みやすい
セラミックとプラスチックを混合して作ったクラウン(差し歯)です。審美性に優れ天然歯に近い色合いを出すことが可能です。その一方で、オールセラミック・クラウンに比べると柔らかく、噛み合わせの状態によっては割れたり欠けたりすることもあり、使用が難しい場合もありますで。さらに経年変化が起きやすく変色や摩耗の心配もあります。

メタルボンド
金属冠の上にセラミック(陶器)製の人工歯を焼き付けたもので、審美歯科治療では最も多い治療方法です。耐久性があり、1本~複数の歯、あるいはブリッジに適用します。色調を作ることができ、前歯、奥歯を問わず自然な色合いに再現が可能です。自然な色・つやがあり、汚れがつきにくく、耐久性があり、長期間安定した状態で使用することができます。満足度の高い治療が可能です。
Posted at 2017/08/28 15:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月25日 イイね!

歯周病の症状とブラッシングによる予防

歯肉炎
見えるところに歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、プヨプヨしている
歯ブラシをすると血が出る

軽度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色はやや赤みを帯びて、腫れてくる
歯ブラシをすると血が出る
組織的には骨が溶け始める
超音波スケーラー
中等度の歯周炎
歯肉の奥にも歯石がある
歯肉の色は赤みを帯びて、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
少し歯がグラつく=組織的には骨が溶ける
マイクロスコープ 歯科
重度の歯周炎
歯肉は化膿して、かなり腫れてくる
口臭・出血・不快感を自覚する
硬いものが食べられない
歯がかなり動く=組織的には大部分の骨が溶ける

歯周病や虫歯の原因はプラークです。このプラークは丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。つまり適切なブラッシングを続けることで、歯周病を予防することができるのです。それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。
・ ブラッシングの指導を受けよう
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングの方法を患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングの方法を指導します。ブラッシングとは歯を磨くだけではありません。歯ぐきのマッサージをすることも大切な要素です。

治療をしたあと、3ヶ月か半年などの一定期間が経ってから、再び診察することをリコールといいます。リコールは、症状が改善されているのか、また、新しい病気にかかっていないかを確認するために必要なことです。リコールのときは病状の確認ばかりではなくブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、スケーリング・ルートプレーニングも行います。長期的にみると、リコールを行っている人と行わない人では歯を失う率に大きな差が出てきます。
Posted at 2017/08/25 15:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月24日 イイね!

歯の周りには、歯を支える組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります

歯周病とは、歯ぐきやあごの骨の組織が炎症を起こし、進行すると歯が抜ける恐れもある病気。初期症状では、歯ぐきの腫れや出血などが見られます。日本人の成人の約8割が歯周病、もしくは歯周病予備軍であるとも言われています。

歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です
歯の周りには、歯を支える組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。たとえば糖尿病の患者さんには、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。
ハンドピース 歯科
こんなことに思い当たりませんか
歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある
口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある
朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がする
冷たい水を飲むと、ムシ歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い
歯ぐきが赤くはれたり、痛むことがある
歯ぐきからウミが出ることがある
歯がグラグラと動く感じがする
歯ぐきがむずがゆい感じがする
歯と歯の間に、よく食べ物がはさまる
鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる
超音波スケーラー
スケーリング
「スケーラー」と呼ばれる特殊な器具を使って、歯磨きだけでは取り除けなかったプラークや、歯石も落としていきます。歯茎の下の見えない歯石も、このやり方で除去していきます。また、歯石除去の際に出血を伴う場合がありますが、これは歯石の付着した部分の歯茎が炎症を起こしているためです。歯石を除去していけば、歯茎の出血もなくなっていきます。スケーリングは歯周病の基本的な治療方法であり、予防にも効果を発揮します。

自分で行う歯周病予防
歯周病やムシ歯の原因は、歯垢です。この歯垢は、ていねいなブラッシングによって、大部分取り除くことができます。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。

ブラッシングの指導
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングを患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングを指導します。
Posted at 2017/08/24 15:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation