• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年08月08日 イイね!

歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です

歯周病は、「サイレント・アーミー」~沈黙の病気~とも呼ばれるように、痛みなどの自覚症状が出にくく、それが災いして予防を怠りがちになったり、進行が進んでしまうことがあります。また、歯周病は放置しておくと身体全身に影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。歯周病は、どのような病気かというと、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
オートクレープ
歯の歯周病原菌となる特異な細菌が、 歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉がはれ、 歯槽骨の破壊を起こさせるのです。もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。また、「歯周病は歯を失う最大原因」なのです。統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。

歯肉炎
歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります。歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。
超音波スケーラー
軽度歯周炎
歯茎の炎症が進み、浅い歯周ポケットができます。同様に、歯を支える骨の破壊も始まります。
※歯周ポケットとは歯と歯を支える歯茎との間隙のことをいいます。歯周ポケットが深いということは、それだけで歯を支えている歯周組織が歯周病により壊されていることを示しています。

中度歯周炎
歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。

重度歯周炎
歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります。

歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。PMTCとはお口の健康維持のための環境作りを目的とした処置です。特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方にお勧めです。

PMTCの効果
歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
知覚過敏、むし歯の進行抑制
Posted at 2017/08/08 15:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月07日 イイね!

異変を感じたらすぐに歯科医院に相談されることをお勧めいたします

歯周病は虫歯と違って痛みなどのわかりやすい症状が出ないため、ほとんどの方は自分が歯周病になっていることに気付かないまま進行していってしまうのです。そして、そのまま歯の土台になっている骨が溶けていき、歯を失うことになってしまいます。大人になったら、いかに歯周病ケアを続けていくかが重要で、それによって歯の寿命が決まっていきます。
また、歯周病菌は血管内に入り込み、血液の流入を悪くし、動脈硬化や心筋梗塞など身体全体に悪影響を及ぼすとも言われています。歯ぐきから血が出たり、痛みを感じたり、異変を感じたらすぐに歯科医院に相談されることをお勧めいたします。
http://nienie123.seesaa.net/
歯周病ができやすい3大要素
噛み合わせ
噛み合わせは歯に加わる力のバランスです。歯の許容範囲を超える力は歯周病を悪化させます。
歯ぎしり
あまり気付かない部分ですが、歯ぎしりは歯に強い力が加わります。
歯と歯ぐきの間の境目が緩んでしまう恐れがあります。
歯並びとブラッシング
歯並びが悪いと、どうしてもブラッシングの磨き残しができやすくなってしまいます。
ブラッシングは人それぞれで、時間や磨き方などの癖もあります。
その癖が磨き残しとなり、歯周病の原因となる要素になります。
生体情報モニター
軽度歯周病
歯と歯肉の間の汚れに細菌が繁殖しています。歯肉の炎症があり、腫れ・出血があります。ブラッシング指導や歯のクリーニングを数回行えば、回復できます。
歯科用ユニット
中等度歯周病
口臭・出血、歯石が目立ちます。骨の後退が始まり、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が大きくなり、歯の動揺が始まります。器具で歯周ポケットの奥に付着した歯石を除去します。

重度歯周病
歯肉が化膿して骨の後退がひどくなり、歯の動揺も激しなります。外科的な処置が必要ですが、それでも治療が困難な場合は、抜歯となります。

歯周病を防ぐには、毎日のブラッシングが非常に重要となります。正しいブラッシングで正しい磨き方を行なうことが、一番の歯周病予防と言えます。しかし、ブラッシングでも落ちなかった歯垢が歯石となり、歯周病の原因となります。そうなってしまった場合は、歯科で専用の器具を使用して除去することをお勧めします。
Posted at 2017/08/07 16:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月07日 イイね!

「ブラッシングの際に血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状がありませんか?

もしかしたらそれは、歯周病の兆候かもしれません。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30代の約8割が歯周病だといわれています。歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。
スリーウェイシリンジ
歯肉炎
歯肉溝にプラークが溜まり、歯茎だけに炎症が起きている状態。まだ、歯根膜・セメント質・歯槽骨の破壊ははじまっていません。

軽度歯周炎
歯根の3分の1程度の深さまで破壊されている状態。すでに、歯槽骨が失われはじめています。軽度とはいえ歯周炎になっているので、すでに歯槽骨が失われはじめています。ブラッシング時の出血などで気づくことが多いです。

中等度歯周炎
歯根の3分の2程度の深さまで破壊されている状態。歯槽骨が失われているために、歯のグラつきがはじまります。歯が長くなり歯間部の隙間が広がって見えます。

重度歯周炎
歯槽骨が大きく失われ、すでに歯はグラグラ。食べるときにも支障がでる。口臭もひどくなります。歯茎が腫れて痛んだり、ポロリと歯が取れてしまうことがあり、治療をしても歯を救えない場合もあります。
超音波スケーラー
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みを伴わずにゆっくりと進行し、ときには一時的に歯茎の腫れや痛みを感じるものの、放っておくとまたその症状が治まるという経過を繰り返しながら、歯を支える組織が破壊され、ついには歯を失ってしまう病気です。
そこで、この原因である歯垢・歯石を完全に取り除いて清潔にすることが歯周病の予防であり、治療の第一条件なのです。

PMTC
PMTCとは、Professional(専門家が) Mechanical(専用の機械で) Tooth(歯面を) Cleaning(クリーニングする)の略で、歯科医師・歯科衛生士が機械を使って行う、本格的な歯のお掃除のことです。お口の中にはホームケアだけでは取り切れない歯石・汚れ・バイオフィルム(口の中の細菌の巣)などが付着しています。毎日の歯磨きにプラスして、定期的に歯科医院へ通い、歯にこびりついた頑固な汚れを落としていくことが大切です。毎日歯磨きをしているつもりでも、虫歯や歯周病になってしまう方は、ちゃんと磨けていない可能性があります。それは、歯を磨いているけれども、適切な方法では磨けていないということになります。当院では、虫歯や歯周病対策としてブラッシングの指導を行っています。磨き方のみならず、歯ブラシの種類、デンタルフロス(糸ようじ)の使い方など、患者様個人に合った磨き方をアドバイスさせていただきます。
Posted at 2017/08/07 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月04日 イイね!

欧米に比べて日本では予防歯科の意識が低いのが実情です

予防歯科というと、う蝕や歯周病などの口腔病の発生予防だけが目的だとついつい考えられがちですが、最近の予防歯科は、単に病気にならないような措置をするだけでなく、病気の進行に応じた処置も含め全体的に健康度を増進するということが目的となっています。つまり、病気の各ステージから健康レベルに戻そうとするすべての行為を指しています。
生体情報モニター
予防をするメリット
欧米に比べて日本では予防歯科の意識が低いのが実情です。
歯科医院は「歯の治療」だけではなく「お口の病気を予防する」場所であるという考え方をしてみませんか?治療よりもまずは予防をすることを意識することで多くのメリットがあります。

いつまでも自分の歯で生活できる
虫歯や歯周病といったお口の病気を予防、早期発見して早期治療ができることは歯を失うリスクを大幅に引き下げられます。

患者さんの負担を低減できる(痛み・時間・費用)
症状が進行してしまってからの治療では、その分だけ時間や費用が多くかかり、痛みが生じることもあります。身体的負担(痛みなど)・時間的負担・経済的負担を抑えるために、予防や早期治療が大切です。

さっぱりとした感覚が得られる
予防歯科で行われる歯のクリーニングは、専門家の手によって行われるため自分では手の届かない口腔内の隅々までしっかり行われるため、お口の中がさっぱりします。
痛みなどもないので、サロンのように定期的に通われ方も多いです。

プロフェッショナルケア
ブラッシング指導
虫歯や歯周病などのお口のトラブル予防のための基本は毎日のブラッシングで汚れを落とすことです。患者様のお口の状態に合わせて、ブラッシングの仕方をアドバイスいたします。
パルスオキシメーター
スケーリング
プラークが石灰化した歯石はブラッシングでは落とせません。歯ぐきより上に付着する歯石は専用の器具を使って削り取ります。

PMTC
口腔ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が専用器具を使って歯の着色汚れを落とし、仕上げに歯を滑らかみがいてつるつるにします。
Posted at 2017/08/04 15:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月03日 イイね!

一般的に他の病気とは異なり、一度かかると自然治癒はしません

虫歯とは、お口の中の細菌が糖質から作った酸によって歯質が脱灰されて起こる歯の実質欠損の事です。歯周病と並び、歯科の二大疾患の一つです。ごく初期のCO(以下で説明)の場合、治ることがありますが、一般的に他の病気とは異なり、一度かかると自然治癒はしません。
虫歯の原因
お口の中には、たくさんの細菌がいます。その中のミュータンス菌、ラクトバチラス菌が虫歯の原因と言われています。この虫歯菌が食べ物のなかの砂糖を栄養に、歯の表面にネバネバした物をつくります。そのネバネバした物の中に虫歯菌や他のバイ菌が住み着き、どんどん増えていきます。これが歯垢(プラーク)といわれるものです。歯垢中の虫歯菌は食べ物の中の"糖分"を材料にして"酸 "を作り、次第に歯の表面のエナメル質を溶かしはじめます。そして進行し穴となり虫歯となります。
虫歯になる4つの要件
歯の質
食べかすなどの糖分
むし歯菌の数
細菌が増えるために糖分(栄養)を分解してエネルギーを得るのに掛かる一定の時間
歯科用ユニット
C0(初期虫歯)
歯の表面が溶け始めた状態で、自覚症状はありません。健康な歯の表面は透明感がありますが、脱灰が起こると、その部位が白っぽくなるのが特徴的です。

C1
初期の虫歯で、痛みはありません。虫歯を取り除き、樹脂の材料を詰めるという簡単な治療で終わります。
マイクロスコープ 歯科
C2
虫歯が象牙質まで達すると進行も早く、神経に近づくにつれ、冷たいものがしみ、痛みを感じます。

C3
虫歯が神経まで達した状態で、熱いものがしみたり、何もしないのに激しい痛みを伴います。この段階では、神経を取り除く治療が必要になります。

C4
虫歯で歯がなくなり、根っこだけになった状態です。激しい痛みがしばらく続いた後も虫歯を放置すると、やがて痛みがなくなる段階がきます。C4まで虫歯が進行すると、痛みを感じる神経そのもの壊死してしまうので、痛みを感じなくなるのです。この状態をさらに放置すると、根に膿みを持つようになり、こうなると強烈な痛みを感じるようになります。
Posted at 2017/08/03 15:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation