歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。
歯を失う原因のほとんどが歯周病です
日本の成人の約8割が歯周病か、その予備軍であるといわれています。歯周病は、従来は高齢者の病気だと考えられていましたが、最近では10代や20代の若い方でも歯周病にかかる方がいらっしゃいます。
http://saka-1991.blog.jp/
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。したがって、「歯ぐきが腫れてきた」「歯ぐきから血が出る」「口臭が強くなった」といった症状がある場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。
超音波スケーラー
歯周病は、歯垢の中にすみついた歯周病菌が歯を支える歯ぐきを徐々に溶かしていく病気です。炎症が進むと顎の骨まで達して骨を溶かしてしまい、歯がグラつくようになります。さらに悪化すると、歯が抜け落ちてしまうことも。歯周病は現在、日本人が歯を失う原因の第一位にあげられています。
[STEP1] 初期検査
綿密な検査をし、歯周病の原因を調べます。レントゲン撮影や、歯周ポケットの深さや日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。
http://shikachishiki.blogoo.ne.jp/
[STEP2] 初期治療
歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。最初は、患者さんや歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていないことが原因です。
[STEP3] 再評価
歯周病の治り具合をチェックします。歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。
[STEP4] 外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
[STEP5] 定期検査
全ての歯周治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3-4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので定期検診の度に、歯のみがき方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。
Posted at 2017/07/28 15:45:09 | |
トラックバック(0) | 日記