• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

歯周病の分類と治療

歯肉炎
歯ぐきのみに炎症を起こしている状態を言います。歯周ポケットの深さが3mm以内。
歯ぐきが炎症を起こし、歯みがきや硬いものを食べた時に出血しやすくなります。
治療方法
歯のクリーニングと適切な歯みがき指導。
http://zetadentaljp.blogspot.com/
歯周炎
歯ぐきの炎症が内側へと広がり、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を溶かしている状態を言います。

軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ3〜4mm
歯を支えている歯槽骨が溶け出した状態。歯みがき時に出血したり、歯がうずき、歯ぐきが腫れぼったく感じるのが特徴。一般的な初期の段階では無症状なことが多いです。
治療方法
スケーラーと呼ばれる特殊な器具を使用し、歯の表面や根の周りに付着した歯垢や歯石の除去を行います。
https://shika.cookpad-blog.jp/
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ5~7mm〜
歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3溶けてしまった状態です。水がしみるようになったり、歯磨きすると歯茎から出血する。歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返す。歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。
治療方法
歯垢や歯石除去を行いますが、歯周ポケット奥深くに付着した歯石除去には痛みを伴うことがあるため、麻酔注射が必要になります。また、外科的な治療(手術)を行うこともあります。
スリーウェイシリンジ
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ7mm以上
歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けてしまった状態です。歯がぐらつき、硬いものなどが噛みにくくなります。歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出て、口臭が強くなることもあります。歯磨きの際、毎回のように出血するようになったりします。また、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったり、物がつまりやすくなったします。重度歯周炎の場合には放置すると歯が自然に抜け落ちることもあります。
治療方法
歯垢や歯石除去、外科的な治療を行いますが、状態が改善しない場合、抜歯となるケースもあります。
Posted at 2017/08/02 15:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月01日 イイね!

審美歯科とは美しい口元を作ることを目的としています

治療の目的は、白い歯と綺麗な歯並びであって、歯の病気の治療が目的ではありません。しかし、見た目の美しさの実現は、歯や歯茎の健康を持続させることにも大きく貢献します。
http://yoboushika.blog.wox.cc/
より快適で美しい歯にするための歯科治療
歯の治療の目的は、「悪いところを治す」に留まらず、「より快適で美しい歯にする」ことへと広がってきています。白く美しい歯並びが「マナー」と考えられる時代であるとともに、口元の悩みを解消して自信を取り戻すことが「当然の要求」と考えられる時代でもあります。たとえば、金属の詰め物を使って虫歯の治療をしたけれど、口の中に金属がちらちら見えるのがコンプレックスとなって思いっきり笑えなくなってしまったら? そんなときには当院にご相談ください。審美歯科には、白い詰め物や被せ物を使って歯を白く美しくする治療法があります。患者様が「より快適で美しい歯」によって悩みやストレスから解放され、「心の健康」を取り戻すお手伝いをするのも、審美歯科治療のひとつです。

セラミックを使って歯を白くする(セラミック治療)
セラミックの詰め物や被せ物、プレートなどを使用して歯を白くする方法です(歯を削る必要があります)。治療する部位や面積、使用するセラミックの種類に応じて値段が変わります。
ハンドピース
セラミックのクラウン
金属を全く使用せず、陶器のみで作られたクラウンなので、金属アレルギーなどの心配がありません。特に色調や透明感に優れていますので、きわめて自然の歯に近いものを再現することができるため、前歯などきわめて目立つ部分の歯の治療に適しています。歯の表面を削り、そこにセラミックのクラウン(冠)をかぶせて、歯の色、形、歯並びなどの美しさをトータルに修復、改善します。

セラミックインレー
セラミックインレーとは、セラミック(陶材)製の詰め物のことです。むし歯治療後などの金属の詰め物が気になる方や、むし歯治療をした部分を埋める場合に用います。ご自身の歯と同じ色で作製されるため、歯の自然な美しさに仕上がります。治療費は、やや高くなりますが、詰めた部分の仕上がりが美しく、変色がないので、自然な仕上がりを求める方にはお勧めです。

< ラミネートベニア >
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削って、薄いセラミック(付け爪のようなもの)を貼り、白くきれいにする治療法です。また、歯の隙間を埋めたり歯並びを整えたいときにも使用できます。半永久的に白さが持続します。
Posted at 2017/08/01 15:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月31日 イイね!

歯周病菌。テレビCMなど聞いた方も多いと思います

ではこの歯周病菌の正体はなんでしょうか?答えは数十種類の細菌の塊=プラーク(歯垢) です。口の中には数百種類以上、数億個以上の細菌が棲息していて実は細菌の数は肛門より多く、口の中は人間の体の中でもっとも多くの細菌が棲息しています。

これらの細菌が棲息していること自体は問題では無いのですが、食べかす(特に糖分を含んだ)に付着することによって細菌の塊=プラーク(歯垢)が出来上がり、歯だけでなく歯の周りに強力に付着して歯ぐきが炎症(出血や腫れ)を起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまいます。歯を支える周囲まで炎症が進んでいる状態が歯周炎=歯周病(歯槽膿漏)です。
家庭用超音波スケーラー
軽度の歯周病
歯垢・歯石が付着しはじめ、歯ぐきの腫脹(腫れ)が起こります。
歯磨きの時に出血を伴うことが多くなります。

中等度の歯周病
炎症状態が進行して、腐敗臭のような口臭がひどくなってきます。
歯と歯の間の隙間が大きくなり、歯がぐらつきはじめます。
生体情報モニター
重度の歯周病
腫脹・出血の他に膿が出てくることもあります。
歯ぐきが大きく下がってくることもあり、病状がひどくなると歯槽骨(歯周囲の顎骨)が吸収して、歯が自然に抜けてきます。
http://www.musublog.jp/blog/pinshi000/
歯周病の治療について
1.ブラッシング指導 
一番大切な事は、日頃のホームケア(歯磨き)です。
歯周溝にプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯につき始めたプラークをしっかり落とす事が大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。日頃のブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。

2.スケーリング(歯石除去) 
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。そして強い病原性を持っています。スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。
Posted at 2017/07/31 15:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月29日 イイね!

下記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病またはその予備軍です

歯周病とは磨き残しなどによってプラーク(歯垢)中の細菌が歯周組織を破壊してしまい、最後には歯が抜けてしまうとても怖い病気です。進行中も痛みがないため、気付いた時には手遅れになっていることも多いのです。歯周病を防ぐためには、日頃の正しいブラッシングと定期的な歯垢・歯石取りを続けることでお口の中のプラークコントロール(定期的に歯垢、バイオフィルムが無い状態)を維持することが大切です。
超音波スケーラー' target='_blank'>超音波スケーラー
歯周病セルフチェック
「世界で最もかかる人が多い感染症」とギネスブックに認定され、日本人の約8割が罹患していると言われている歯周病。下記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病またはその予備軍です。
http://nienie123.seesaa.net/
歯を磨くときに歯ぐきから出血がある。
歯ぐきから膿みが出ることがある。
歯ぐきが赤く腫れたり、痛んだりすることがある。
歯ぐきがむずがゆい。
鏡で見ると、以前よりも歯が長くなったような気がする。
朝起きたときに、口が粘ついたり変な味がしたりする。
歯がグラグラと動く。

歯周ポケットの測定
歯周病の治療はまず、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」を測定することから始まります。一般的に歯周ポケットの深さが1~2mmであれば正常で、3~5mmであれば中程度の歯周病、6mm以上だと重度の段階に進行していると考えられます。特にポケットの深いところや検査時に出血した箇所は歯周病の可能性が高いです。この部分から治療を始めます。
マイクロスコープ 歯科
歯肉炎や軽度、中度の歯周病の治療
歯にこびりついている歯垢や歯石は、スケーラーという器具を使って削り取ります。また、歯の根の表面がざらついていたり、歯石がこびりついたりしている場合は、歯垢や歯石から出る毒素で汚染されている可能性が高いため、「ルートプレーニング」という方法で汚れを取り除きます。歯石を除去するとその部分の炎症が治まり、軽度であれば治癒します。

重度の歯周病の治療
歯垢や歯石の除去でポケットが深いままの場合、深さを短くするために外科的な手術を行います。歯周病が進行し、骨が溶けて薄くなっている場合は、特殊な材料で失った部分の骨を補う手術を行うこともあります。
Posted at 2017/07/29 12:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月28日 イイね!

歯を失う原因のほとんどが歯周病です

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

歯を失う原因のほとんどが歯周病です
日本の成人の約8割が歯周病か、その予備軍であるといわれています。歯周病は、従来は高齢者の病気だと考えられていましたが、最近では10代や20代の若い方でも歯周病にかかる方がいらっしゃいます。
http://saka-1991.blog.jp/
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。したがって、「歯ぐきが腫れてきた」「歯ぐきから血が出る」「口臭が強くなった」といった症状がある場合、歯周病がかなり進行している可能性があります。
超音波スケーラー
歯周病は、歯垢の中にすみついた歯周病菌が歯を支える歯ぐきを徐々に溶かしていく病気です。炎症が進むと顎の骨まで達して骨を溶かしてしまい、歯がグラつくようになります。さらに悪化すると、歯が抜け落ちてしまうことも。歯周病は現在、日本人が歯を失う原因の第一位にあげられています。

[STEP1]  初期検査
綿密な検査をし、歯周病の原因を調べます。レントゲン撮影や、歯周ポケットの深さや日頃行っているブラッシング方法を行ってもらい間違ったブラッシング方法で磨いていないか調べます。
http://shikachishiki.blogoo.ne.jp/
[STEP2]  初期治療
歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。最初は、患者さんや歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていないことが原因です。

[STEP3]   再評価
歯周病の治り具合をチェックします。歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

[STEP4]  外科治療(必要に応じて)
初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。

[STEP5]  定期検査
全ての歯周治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3-4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので定期検診の度に、歯のみがき方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。
Posted at 2017/07/28 15:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation