• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年07月27日 イイね!

虫歯は、虫歯菌が出す酸によって引き起こされる病気です

食べカスや磨き残しに含まれる糖分を栄養源に虫歯菌が酸を出し、歯が溶かされてしまうのです。酸が作られるまでには時間がかかるため、その前にブラッシングで原因を取り除くことが大切です。

C0
歯の表面のエナメル質の部分が白くなる程度の虫歯。この段階ならフッ素塗布や歯磨きなどで回復することもあります。

C1 エナメル質のみの虫歯
歯の表面に白いしみのようなものがあったり、溝の部分が茶色っぽく着色したりしている状態です。歯の噛み合わせの溝の部分や歯と歯の間に起こりやすく、この時点では痛みはあまり感じられません。お口の中の環境など、ケースによっては経過観察とします。
スリーウェイシリンジ
C2 エナメル質および象牙質の虫歯
エナメル質と象牙質の境目まで虫歯菌の感染が進み、象牙質まで虫歯になっている状態。冷たいものや熱いものがしみるようになります。まだ虫歯が神経まで進んでいないので、比較的簡単な治療で治すことができます。
http://zetadentaljp.blogspot.com/
C3 虫歯が進み神経が炎症を起こしている
炎症にとどまらず、神経が死んでしまっている場合もあります。C3は大きく2つの場合があります。この場合は、根の先に膿の袋ができてしまうことがほとんどです。冷たいものがしみる・熱いものがしみる・ずきずきするなどの症状を伴いますが、ケースによっては症状がなく進行している場合もあるので注意が必要です。

C4 歯の崩壊がひどく、歯を残すことが不可能な状態
虫歯の侵食がかなり進行し、歯をほとんど溶かしてしまった状態。すでに歯髄が死んでしまっている場合は、痛みを感じません。歯の根っこの部分が炎症を起こし、膿が溜まっていることもあります。一般的には抜歯となりますが、抜歯をせず残っている根を少し引っ張り出して被せ物を作ることで、歯を残せるケースがあります。
超音波スケーラー
3MIX法について
3mix法とは、虫歯を極力削らない薬を使用した治療法です。3つの抗菌剤をミックスした薬を虫歯に塗布し、無菌化します。肉体的にも精神的にも負担が少ない虫歯治療です。歯を削りたくない方、機械音が苦手な方、麻酔をかけたくない方などにおすすめです。
Posted at 2017/07/27 15:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

審美治療とはただ歯の形を整え、白くする事だけではなく、見た目にも機能的にも考慮し治療します

バランスの取れた口元を作り出すことで、健康で美しい素敵な笑顔が生まれます。保険診療による一般の歯科治療では、虫歯などの除去、失ってしまった歯の機能を回復するといった治療に重点が置かれ、治療した後の見た目や周りの歯との調和・機能性などを考えた場合には、限界があります。
http://yoboushika.blog.wox.cc/
審美補綴(かぶせ物・詰め物)
歯科治療において、修復材となるかぶせ物や詰め物を補綴物といいます。かぶせ物をクラウン、詰め物をインレーといいます。審美歯科の補綴物は、保険治療で行うレジン(プラスチック材)などの補綴物に比べ強度や耐久性にすぐれ、なによりも自然な歯に近い見た目を再現することができます。

オールセラミッククラウン・インレー
自然の歯に近い性質を持ち変色しにくいセラミックス(陶材)を使用した修復物です。金属を使用しないので、歯本来の透明感を出すことができます。また、金属アレルギーや後々の歯茎の黒ずみの心配もありません。オールセラミックはブリッジも対応可能です。
歯科材料
ハイブリッドセラミッククラウン・インレー
ハイブリッドセラミックスは、セラミックスとレジンを混同した修復材です。セラミックスは審美性に優れますが、自然歯と比べ硬すぎるという欠点があります。レジンはセラミックスに比べ軟らかいのですが、変色しやすい・磨耗しやすいといった欠点があります。
ハイブリッドセラミックスは各々の利点を併せ持った材料で、強度と耐久性・審美性を持ちながら、より自然歯に近い硬さを再現することができます。
オートクレープ
歯の色が黄ばんでいる方は… ホワイトニング治療 がオススメです!
ホワイトニングとは
歯そのものを白く漂白する事を「ホワイトニング」と言い、これは自費での治療となります。 通院後にご自宅でセルフケアが可能なホームホワイトニング(ホームブリーチ)と通院してケアを行うオフィスホワイトニング(オフィスブリーチ)があります。

クリーニングとは
クリーニングで虫歯や歯周病の原因でもある歯石や歯垢をきれいに取り除きます。 通常は数回に分けて行う事が多いですが部分的なクリーニングであれば1回の通院で完了する事もあります。 このクリーニングにより歯の表面の汚れが落ち歯が白くなる事はありますが、 元の歯の色が変色してしまっている場合はクリーニングだけで白くする事は難しいのです。 その場合は審美歯科での”ホワイトニング”をおすすめ致します。
Posted at 2017/07/26 15:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月25日 イイね!

歯周病の中でも歯ぐきに限られた炎症のことを歯肉炎と呼びます

歯周病、歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏、いずれも歯ぐきの病気ですが、いくつも名前があってややこしいですよね。そして、これらの言葉は全て同義語なのではなく、それぞれに違いがあります。
歯周病とは
歯周病というのは歯を支えている歯ぐきや、歯槽骨などのような組織の慢性的な病気を指しており、病状の進行状態によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けることができます。
歯肉炎とは
歯周病の中でも歯ぐきに限られた炎症のことを歯肉炎と呼びます。つまり、歯肉炎は歯周病のごく初期の段階であり、歯の周囲に歯垢(プラーク)がたまることが原因で引き起こされ、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりします。
http://minaminami.soreccha.jp/
予防法
歯肉炎は一度かかっても、歯垢をしっかりと取り除くことで完治できます。歯と歯ぐきの間の歯垢が原因となるため、歯の根元にしっかりと歯ブラシの毛先を当てて磨くことが大切です。ここでしっかりと治しておかないと、次にあげる歯周炎に進行してしまうことがあるので要注意です。
超音波スケーラー
歯周炎とは
歯肉炎から進行して、その奥の歯根膜や歯槽骨にまで炎症が及び、破壊されている状態です。放っておくと、組織の破壊が進んで骨が溶け、しまいには歯がグラグラになって抜け落ちてしまいます。30代以降からかかる人が増え、日本では8割以上の成人がかかっているとされています。一度破壊された組織は自然に戻ることはなく、通常は徐々に進行していきます。

予防法
歯肉炎の段階でしっかりと治し、歯周炎に発展させないことが大切です。一番の予防策はブラッシングですが、定期的に歯科ですみずみまでクリーニングを受けることで予防効果が大幅に高まります。また、一度かかってしまったら定期的に治療を受け、悪化させないことが大切です。

歯槽膿漏とは
歯槽膿漏とはかつて重度の歯周病を指す言葉として使われていましたが、現在は専門家の間で専門用語として使われることはなくなりました。「歯槽(骨)」から「膿」が「漏」れる、ということで、非常に進行した歯周病のことを意味しています。このように意味が想像しやすいことから、ちまたでは現在でもよく使われています。
エアーモーター
予防法
予防法は歯周炎と同じです。しかし、かなり進行している状態なので、よりこまめに歯科でのケアが必要となります。
Posted at 2017/07/25 15:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

歯の健康も保てる治療が必要不可欠です

自然な美しさを永遠に
見た目の治療で大切なのは、その見た目の美しさはもちろんなのですが、その長期性を決める歯との精密な適合と細菌を取り除くための清掃性も同様に大切なのです。歯との適合が悪かったり、細菌を取り除き辛かったりすると、最初の5年くらいはどうにかなるかもしれませんが、やがて歯ぐきが腫れたり、黒ずんだり、虫歯や歯周病になってしまい抜かなくてはならないことになりかねません。治療が1~2回で終っても、数年で駄目になってしまっては困りますよね?見た目も良く、歯の健康も保てる治療が必要不可欠です。
歯科 通販
審美歯科治療の特徴
自分の歯のような、自然な見た目
天然の歯に近い色合いと透明感があります。長年使用しても変色がありません。
機能性・強度に優れている
強度があり、硬い食べ物を噛んでも割れにくいです。
アレルギーの方も安心して使用できる
金属を使用していない素材なら、金属アレルギーの心配がありません。
口腔内カメラ
セレック治療は、このような方におすすめします
「短時間」「高耐久」「経済的」「審美性」など優れたメリットのあるセレック治療は、このような方におすすめします。
https://shika.cookpad-blog.jp/
【セレック治療の嬉しい特徴】
・ メタルフリーなので金属アレルギーの心配がない
・ 錆ないので再度虫歯になりにくい
・ 天然の歯と同じ硬さなので違和感がない
・ 汚れの付着や沈着が起こりにくい
・ 自分の歯に近い色を再現が可能
・ 即日治療が可能

【治療をおすすめしたい方】
・ 治療に時間をかけたくない方
・ 白くてきれいな歯を希望される方
・ 銀歯を自然な白さのものに替えたい方
・ 金属アレルギーをお持ちの方
・ 治療費用を抑えて審美歯科治療を受けたい方
・ 高精度な治療を希望されている方
Posted at 2017/07/24 16:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月21日 イイね!

歯周病とは、文字通り、歯の周りを支えている骨や歯ぐきが犯される病気です

また、痛み等の自覚症状が少ないので、発見や自覚が遅れがちになります。歯周病は「歯肉炎」、「歯周炎」、「咬合性外傷」の3つに分類できます。また、歯周炎は歯槽骨の破壊の進行具合によって、軽度、中等度、重度の3つに分類できます。歯肉炎、歯周炎の原因は細菌による炎症であり、糖尿病、喫煙、妊娠などで悪化することがあります。(これらの要因をリスクファクターといいます。)咬合性外傷の原因の一つには悪い咬み合わせがあります。
電気歯髄診断器
歯周病の進行
歯肉炎
歯肉ポケット2~6mm。歯肉溝にたまったプラークが悪さをして、歯ぐきに炎症が起こっていますが、まだ周りの骨(歯槽骨)は無事です。
ユニファスト
軽度歯肉
歯肉ポケット3~5mm。歯ぐきの腫れが広がり、ついに歯槽骨の破壊も始まりました。

中等度歯周炎
歯肉ポケット4~7mm。さらに炎症がひどくなり、歯槽骨がすでに歯の根の半分なくなっています。歯がグラグラし、歯ぐきの退縮もはじまりました。

重度歯周炎
歯肉ポケット6mm以上。歯ぐきは腫れ、歯槽骨は半分以下に。歯はすでにグラグラで、歯ぐきもひどく退縮しています。

心臓病
重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

糖尿病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。

早産
歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し早産を引き起こすことがあります。
歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦と比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。

歯周病治療においては、早期発見・早期治療が重要になってきます。すなわち、早く治療に取り組めばそれだけ早く治ります。歯周病の治療はそう簡単に終わるものではなく、また、患者様自身の「本気」にも大きく左右されます。
Posted at 2017/07/21 15:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation