• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年07月20日 イイね!

健康なうちからしっかり予防することが最も大切だと考えているのです

一度虫歯になってしまうと、本来の健康な歯と同じにすることは、歯科医師が費用と技術を惜しみなく費やしたとしても、できません。また、虫歯や歯周病は、原因菌だけではなく、生活習慣・治療状態などの要素が絡み合い、一度なってしまうと「負の連鎖」から抜け出すことが難しくなります。上記のような理由から、ほとんどの歯科医師は、虫歯や歯周病にならないように、健康なうちからしっかり予防することが最も大切だと考えているのです。 

C0(要観察歯)
初期むし歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくとむし歯に進行してしまいます。
歯に穴は開いておらず、痛みなどの症状はありません。
https://shika.cookpad-blog.jp/
C1
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、穴の開いた部分が茶色又は黒色に変色します。
歯科材料
C2
象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度のむし歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。
この段階まで進行した虫歯は一気に進行が広がるので注意が必要です。

C3
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達したむし歯です。炎症を起こしたりすると、とてもはげしい痛みをともないます。
状態によっては治療期間も長引きます。

C4
歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗してしまい、炎症がまわりに広がっていきます。
超音波スケーラー
虫歯を放置すると・・・
痛みはどんどん激しくなってきます
治療の難易度が高くなります
通院回数が増えます
治療にかかる時間がながくなります
治療費がかさみます
抜歯のリスクが高まります
口腔内だけでなく全身に問題が起こる場合があります
Posted at 2017/07/20 16:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月19日 イイね!

原因はいくつか考えられます。1つは歯の汚れ、歯垢、歯石です

しかし歯並びや不適切な詰め物、かぶせ物があると、がんばっても取れにくいことがあります。2つ目は噛み合わせです。かみ合わせが悪いと特定の歯に負担がかかり歯茎が痩せたり、歯の骨が無くなり歯周病の進行を早める場合があります。3つ目は日常の生活での嗜好です。
エアータービン
タバコ、ジュースなどの砂糖添加の飲み物です。4つ目に全身的な問題、糖尿病、腎臓病なのです。歯周病はまた、口臭や他の臓器に感染を起こし思わぬ病気の遠因になることもあります。
歯茎が重かゆい、腫れや、出血がある、歯がぐらぐらする、口臭があるなどの場合要注意です。

歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。

糖尿病
血糖値が高い状態が続くと、さまざまな合併症を招きます。歯周病もその一つとされており、糖尿病を患っていると歯周病になりやすいといわれています。逆に歯周病にかかっていると、糖尿病を進行させやすくなります。
オートクレーブ
心疾患
歯周病の発症により生み出された炎症物質が血管を通じて心臓に影響を与え、心疾患を引き起こすことがあります。

誤嚥性肺炎
誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって歯周病菌が肺に入り込むと、肺炎を引き起こすことがあります。これを「誤嚥性肺炎」といいます。

早産・低体重児出産
歯周病にかかっていると子宮の筋肉に影響を与えて、陣痛のような収縮を起こすことがあります。その結果、早産・低体重児出産の確率が高まってしまいます。
Posted at 2017/07/19 16:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月18日 イイね!

30代の約8割が歯周病に。知らず知らずに症状が進行

歯周病は、歯周ポケット(歯肉の周りのみぞ)が歯周病菌に犯されてしまう病気です。初期から中期の場合本にも知らず知らずのうちに進行していきます。そのまま放置して重度の状態になってしまうと歯周病菌が出す毒素によって歯肉の組織が破壊されが抜けてしまうこともあります。歯周病はは失う原因の第1位で(虫歯は第2位)あり歯周病菌によって全身の健康にも影響を及ぼす怖い病気なのです。
マイクロスコープ 歯科
歯肉炎
歯ぐきに軽度の炎症が起こっている状態です。歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシングすると出血したりします。

初期歯周炎
歯ぐきの炎症が進行し、浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。歯を支える顎の骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされはじめます。

中期歯周炎
歯ぐきの炎症がひどくなり、顎の骨の破壊が進むと、歯がグラついたり、硬い物が咬みにくくなったりします。歯ぐきの色が黒っぽくなったり、口臭がきつくなったりするのも特徴です。

後期歯周炎
顎の骨の大部分が溶かされてしまうと、歯ぐきが後退して歯根が露出してきます。歯のグラつきはさらにひどくなり、重症化すると最終的には抜け落ちてしまいます。

歯周病を改善するには
歯周病の治療法は、進行具合によって異なります。当院では、患者様の口腔内の状態に応じて最適な治療法をご提案しています。歯周病を改善するには歯科医院での治療が不可欠ですが、歯周病治療でもっとも大切なのは毎日のブラッシングです。歯周病の原因となるプラークをできるだけ残さないよう、しっかりブラッシングしましょう。
生体情報モニター
歯周病にかかりやすい人
口で呼吸する人
歯肉が乾燥しやすいので、歯周病が悪化しやすい。
やわらかい物甘い物の好きな人
やわらかい物、甘い物ばかり食べていると、プラークができやすく歯周病菌増加の原因になります。
はぎしりをする人
はぎしりは睡眠中、無意識におこなわれます。そのため非常に強い力が歯を支えている組織にかかります。歯周病を悪化させる大きな原因となります。
歯並びのよくない人
歯並びが悪いと、歯ブラシが十分に届かないところが多くなりプラークがたまりやすくなります。
Posted at 2017/07/18 15:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月17日 イイね!

虫歯についての理解を深め、「予防」や早期発見・早期治療に努めましょう

「虫歯」はとても身近な歯のトラブルです。初期の段階では自覚症状がないので悪化させてしまいやすい病気で、治療を怠り放っておくと歯を失うことにもつながります。またある程度進むと虫歯は自然治癒することもありません。大切な歯をできるだけ長く保ち、いつまでも自分の歯で過ごせるように、虫歯についての理解を深め、「予防」や早期発見・早期治療に努めましょう。
超音波スケーラー
原因について
虫歯の仕組みについてみていきましたが、次に原因についてみていきましょう。 歯の表面の歯垢(プラーク)の中には細菌が存在しており、この細菌は飲食物の中の糖分を摂取、分解して酸を出す役割を持っております。 そして、この酸によって歯は溶かされてしまうのです。しかし、通常であれば口内では常に唾液が分泌されていますね。 人の唾液は酸による溶解を緩和させる効果をもっており、唾液はカルシウムやリン酸などを含んでおります。 そしてこれらが脱灰された状態の歯を修復してくれるのです。糖分の摂取が頻繁で、酸による溶解の緩和や再石灰化が間に合わず、脱灰された状態が続くと、そ の部分はそのうち崩壊してしまいます。
http://www.musublog.jp/blog/pinshi000/
これが、「虫歯」というものなのです。 「甘いものを食べすぎると虫歯になる」という言葉の意味も、同時にご理解いただけたのではないでしょうか。ちなみに、虫歯によって崩壊してしまった歯質 は、再石灰化などにより自然回復することはまずありません。 そこで、奥歯の穴を埋めて修復する歯科治療が必要になってきます。 また、虫歯が進行してしまった場合には神経にまで細菌が達し、 こういった場合には歯の神経を抜くという大掛かりな治療が必要になってきます。 病院では、患者様の虫歯の治療に全力を注いでまいりたいと考えておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
生体情報モニター
虫歯の予防に効く方法
間食は時間と量を決める
規則正しい食生活と生活リズムを整えることから始めましょう。

甘いものを摂り過ぎない
砂糖以外の甘味料を使用したものを食べるようにしましょう。(※キシリトールを使用した食品もあります。)また、量より回数を減らすことが重要です。

定期健診を受ける
歯医者さんと協力してメンテナンスを実施していけば、虫歯を防ぐ事は可能です。

よく噛んで食べる
よく噛んで食べると唾液の分泌を促進します。
よく噛んだときにでる唾液は酸を中性にする力が普段の何十倍も強いと言われています。
Posted at 2017/07/17 16:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月15日 イイね!

虫歯予防も大事ですが、大人になったらそれよりも歯周病の予防はもっと大切です

なぜなら、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっているからです。歯周病と聞くと、おじいちゃんやおばあちゃんがなるお年寄りの病気だと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は20代で歯周病になっている人もたくさんおり、早ければ30代には歯を失い始めてします。

歯周病は虫歯のように自分で気づくことがほとんどないため、どんどん進行していき、歯を支えている骨が知らない間に溶けてしまいます。一度溶けた骨が元の状態に戻ることはありません。常に歯周病の予防を心掛け、定期的に歯科医院に通ってスケーリングなどの処置も受けるようにしましょう。
歯科治療器具
歯周病菌は、虫歯菌同様にプラーク(歯垢)の中に潜む細菌です。プラークは歯と歯ぐきの境目に付着しやすく、そこで石灰化してさらなるプラークを付着させます。歯周病菌が活発化すると、歯ぐきに炎症を起こし始めますが、重度になるまでこれといった自覚症状があらわれません。そのため、放置されてしまい、歯の喪失につながるのです。データでは、日本人が歯を失う原因第一位は、虫歯ではなく歯周病なのです。
ハンドピース
【こういう方は注意が必要です】
歯周病は感染症であるため、発症は免疫力と深く関連していると考えられています。今は歯周病の症状や兆候がなくとも、次のような生活習慣がある方は、歯周病になりやすいため注意しましょう。
http://zetadentaljp.blogspot.com/
歯周病は、歯の土台(歯槽骨や歯を支えている歯根膜など)が破壊される病気です。むし歯のように激痛があるわけでもなく、ゆっくりと進行します。その為に、患者さんがその症状を自覚するには、非常に時間がかかります。そして、歯が揺れたり、歯ぐきが腫れたりと自覚したときには、歯周病がかなり進行している場合がほとんどです。

歯肉炎・軽度歯周炎
歯ぐきに軽い炎症が起きている状態。歯周ポケットは多少深くなっています。歯みがき時に歯ぐきから出血したり、冷たいものがしみたりしますが、目立った自覚症状はありません。

中等度歯周炎
顎の骨が半分ほど溶かされています。歯に浮くような感覚や、グラつきを覚えます。歯ぐきに出血や腫れも出てきます。

重度歯周炎
いつ歯が抜け落ちてもおかしくないくらい、歯がグラグラと動揺する状態。顎の骨がほとんど溶かされ、口臭もきつくなっています。
Posted at 2017/07/15 15:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation