歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位で、成人の80%以上が感染、もしくは予備軍とされている病気です。最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気ですが、自覚症状に乏しく気づきにくいため、多くの方が病気を放置してしまっているのが現状です。少しでも気になる症状がある場合は歯周病を疑い、早めに歯科医院へご相談ください。
歯周病基礎治療(歯科医院での治療)
歯周病菌はバイオフィルムという強力なバリアを形成し潜んでいます。
このバイオフィルムをきれいに落として歯周組織(歯の周囲)を清潔な環境に戻し、歯周病の改善を目指す治療(プラークコントロール)が歯周病基礎治療です。
https://shika.cookpad-blog.jp/
歯の周囲のクリーニング(スケーリング)
歯の表面のバイオフィルム(歯垢や歯石)をきれいに落とします。
歯石は歯面に頑固にこびり付いており歯磨きでは落とせません。きれいな状態を維持するには歯科医院での定期的なクリーニングが必要です。
エアーモーター
歯根面のクリーニング(ルートプレーニング)
歯根面のバイオフィルム(歯垢や歯石)、歯周病菌に汚染されたセメント質や象牙質を取り除き、歯根面を滑沢(なめらか)な状態にしてバイオフィルムの再付着を防ぎます。
ブラッシング指導(TBI)
クリーニングによってきれいになったお口の中も、ご家庭でのケアが煩雑だとすぐに汚れてしまいます。歯周病の改善には、歯科医院での治療だけでなくご家庭での適切なケアが大切です。
生体情報モニター
歯周病の外科的治療 ※重度の歯周病
歯がグラグラするなど歯周病が進行(重度の歯周病)している場合は、歯槽骨の吸収を抑えるために外科的治療が必要なことがあります。
外科的治療には歯周ポケット掻爬(そうは)術・フラップ手術・組織再生誘導法(GTR法)・エムドゲインによる歯肉組織再生法などがあり、検査結果に基づいて適切な治療を施します。
歯周病応急処置 ※重度の歯周病
グラグラした歯は咬み合わせの問題など日常生活に影響します。大切な歯が抜け落ちてしまうことも考えられます。このような場合は応急的に隣接する歯に固定(暫間固定)する処置をします。
すでに残すことが不可能な歯は周囲の歯への影響を考え抜くこともあります。
このように歯周病の治療をするうえで障害となる要因を応急的な処置で予め取り除くことも必要な場合があります。
Posted at 2017/07/07 15:57:49 | |
トラックバック(0) | 日記