• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年07月14日 イイね!

歯の表面をなめらかにして歯垢をつきにくくします

歯周病の症状
こんなことに思い当たりませんか
歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある
口臭があり、親しい人から口が臭いと言われたことがある
朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がする
冷たい水を飲むと、ムシ歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い
歯ぐきが赤くはれたり、痛むことがある
歯ぐきからウミが出ることがある
歯がグラグラと動く感じがする
歯ぐきがむずがゆい感じがする
歯と歯の間に、よく食べ物がはさまる
鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる
超音波スケーラー
歯肉炎
歯のつけ根の表面に、歯垢(プラーク)がたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいではまだ痛みもあまりありません。
http://www.0465.net/blog/dental111/index.html
歯周炎
 歯垢が歯石になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。
生体情報モニター
重度歯周炎
 症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。

自分で行う歯周病予防
歯周病やムシ歯の原因は、歯垢です。この歯垢は、ていねいなブラッシングによって、大部分取り除くことができます。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。

ブラッシングの指導
歯科治療の最も基本になるのが、正しいブラッシングを患者さんに知ってもらうことです。歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングを指導します。

歯石除去をしてもらう
自分で歯石を取り除くことはできません。そこで、歯科医院で定期的に歯石を取り除きます。また歯の表面をなめらかにして歯垢をつきにくくします。
Posted at 2017/07/14 16:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月13日 イイね!

審美歯科は、歯の美しさに焦点を当てた治療です

過去の歯科治療はむし歯などの悪いところを治すことに重点を置いていましたが、現在では「きれいな歯でありたい」という患者さまのニーズが増え、審美的治療のメニューも発達しました。最近ではモデルや著名人の方のほか、一般の人たちにも身近な治療になりつつあります。

歯が美しくなることで、笑顔に自信を持てて、人前でも積極的に笑えるようになります。また、「この大切な歯を守りたい」と日ごろのメインテナンスにも意欲的になり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。歯並びを良くすることも治療分野の一つですが、歯並びが良くなることで歯磨きがしやすくなるなどのメリットもあります。歯を美しくすることは、歯の機能を向上させて、健康な歯を守ることなのです。
歯科材料
オールセラミック
セラミックのみでつくられた歯科素材であり、詰め物・被せ物に使われます。天然歯の白さと透明感を再現することができ、金属を用いないため金属アレルギーの心配がありません。ただし天然歯より硬いため、咬み合う歯を傷めてしまうことがあります。

メタルボンド
金属のフレームの表面にセラミックを焼き付けた被せものです。金属の強さとセラミックの美しさを兼ね備えています。ただし透明感は劣り、金属アレルギーの方には適用できません。
オートクレーブ
ジルコニアクラウン
人工ダイヤモンドにも用いられる、美しく強いセラミックの被せものです。天然歯と見分けがつかないほど自然な白さと透明感を再現できるうえ、耐久性が高いため奥歯への適用も可能です。もちろん、金属アレルギーの心配もありません。

ラミネートベニア
前歯の表面を薄く削り、セラミックの薄い板を付け爪のように貼り付ける治療です。前歯の形や軽度の歯並び・咬み合わせの乱れを整えることができます。金属アレルギーの心配もありません。

正しい歯並び・咬み合わせを手に入れるために
出っ歯やすきっ歯、受け口など、歯並びの乱れをお悩みの方は少なくありません。また、そのお悩みの理由が「見た目」だという方が大半を占めるでしょう。しかし、実は乱れた歯並びの問題は見た目だけではありません。お口の中や全身にもさまざまな問題を招くことがわかっています。
Posted at 2017/07/13 15:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月11日 イイね!

歯周病は、バクテリア(バイ菌)が原因の歯肉(軟組織)の炎症の病気です

歯周病が恐いのは、自覚症状がなく、そのまま放っておくと歯が抜けてしまうばかりか、歯を支える骨がなくなってしまうことです。実は、歯周病になりやすい人、なりにくい人があり、これを感受性と言います。歯周病の細菌は、誰でもが持っているものなのです。
マイクロモーター
中でも「レッドコンプレックス」と呼ばれる細菌巣をたくさん持っている患者さんは、年月が経てば必ず歯周病になってしまうことがわかっています。困ったことに「レッドコンプレックス」は遺伝によるものなので、親が歯周病であれば子どもも歯周病になる可能性が高くなります。

大切なのは、やはり予防です。削った歯は元に戻りませんし、その後のケアが悪ければさらに悪化します。患者さんの感受性(なりやすい、なりにくい)がわかっていれば、歯周病も予防が可能なのです。
http://yoboushika.hamazo.tv/
軽度歯周病
【状態】
歯と歯肉の間についた歯垢・歯石に細菌が繁殖して、歯肉に炎症が起き、歯が腫れたり出血している状態です。
【治療方法】
1~2回の専門的なクリーニング
効果的なブラッシング

中等度歯周病
【状態】
出血・口臭が頻繁に見られるようになり、歯石も目立つ状態です。歯周ポケットも深くなり、少しずつ骨が減っていき、歯がガタガタしはじめます。
【治療方法】
丁寧な歯垢の除去
痛みのある場合、麻酔をしてスケーリングなどの施術が必要
歯周ポケットの深さが4mm以上ある場合、歯周外科の施術が必要
超音波スケーラー
重度歯周病
【状態】
歯周病がさらに悪化し、歯肉が化膿して赤く腫れあがり、歯を支える骨もかなり減ってしまった状態です。歯のぐらつきもかなり大きくなります。
【治療方法】
歯周外科による治療
歯周病の進行度によっては、抜歯が必要になる場合がある
Posted at 2017/07/11 15:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

「見た目の美しさ」を追求できます

審美歯科は一般歯科の治療を基に歯の色や形を整え、正しいかみ合わせなど機能を優先し、見た目の美しさ(審美面)を目標とする治療です。一般歯科で治療した場合、保険適用内で行なわれることが通常ですので、機能は回復しても「見た目」までの追求は難しいです。審美歯科では、機能の回復のみではなく、保険適用外(自由診療)を組み合わせて「見た目の美しさ」を追求できます。
超音波スケーラー
主な審美歯科の治療としては、虫歯を治療した際のかぶせ物(クラウン)や詰め物(インレー)などを所謂、銀歯のような処置を行なわず、オールセラミックなど元の歯に近い見た目で施すもの(虫歯に限らず、歯を削ってクラウンをかぶせる審美治療もあります)や、歯を削らずに表面を薬剤で白くするホワイトニングなどがあります。

歯の型を取って製作した歯形を、キレイにしたい歯を削り、全体を覆うように被せる治療法がクラウン(かぶせ物)です。この治療には神経の治療をせずに行なう方法と、神経を除去した部分に薬剤を詰めて、土台(コア)を立ててかぶせる方法があります。一般歯科治療では、金属・歯科用プラスチックが主に使用しますが、審美歯科では、オールセラミックなど見た目が美しく、歯の自然な色調が再現できる素材を使用し、より審美的に治療いたします。
生体情報モニター
インレー(詰め物)は虫歯などの部分を削り、詰め物を作ってはめ込む治療法です。一般歯科治療では、機能的な部分を重視し、見た目はあまり重視されませんが、審美歯科では、クラウン同様に、オールセラミックなどの見た目の美しい素材を使用し、より自然な歯へと近づける治療を行います。
http://www.0465.net/blog/dental111/index.html
メタルフリー治療
金属アレルギーはアクセサリーなど、金属が皮膚に触れることで発症しますが、原因となるのはアクセサリーだけではありません。銀歯に使われる金属もその原因になり得ます。唾液によって銀歯に含まれている金属イオンが体内に取り込まれることで、金属アレルギーが起こることがあるのです。

金属アレルギーの症状は銀歯を付けてからすぐに発症するわけではありません。歯科治療からしばらく経ってから頭痛や湿疹、全身の倦怠感といった症状が表れます。金属製のアクセサリーなどを付けていないのに、上記のような症状を発症している方は、銀歯による金属アレルギーを疑ってみるとよいかもしれません。
Posted at 2017/07/10 15:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月07日 イイね!

今日、歯周病治療についても次々と新しい効果的な治療が開発されています

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位で、成人の80%以上が感染、もしくは予備軍とされている病気です。最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気ですが、自覚症状に乏しく気づきにくいため、多くの方が病気を放置してしまっているのが現状です。少しでも気になる症状がある場合は歯周病を疑い、早めに歯科医院へご相談ください。

歯周病基礎治療(歯科医院での治療)
歯周病菌はバイオフィルムという強力なバリアを形成し潜んでいます。
このバイオフィルムをきれいに落として歯周組織(歯の周囲)を清潔な環境に戻し、歯周病の改善を目指す治療(プラークコントロール)が歯周病基礎治療です。
https://shika.cookpad-blog.jp/
歯の周囲のクリーニング(スケーリング)
歯の表面のバイオフィルム(歯垢や歯石)をきれいに落とします。
歯石は歯面に頑固にこびり付いており歯磨きでは落とせません。きれいな状態を維持するには歯科医院での定期的なクリーニングが必要です。
エアーモーター
歯根面のクリーニング(ルートプレーニング)
歯根面のバイオフィルム(歯垢や歯石)、歯周病菌に汚染されたセメント質や象牙質を取り除き、歯根面を滑沢(なめらか)な状態にしてバイオフィルムの再付着を防ぎます。

ブラッシング指導(TBI)
クリーニングによってきれいになったお口の中も、ご家庭でのケアが煩雑だとすぐに汚れてしまいます。歯周病の改善には、歯科医院での治療だけでなくご家庭での適切なケアが大切です。
生体情報モニター
歯周病の外科的治療 ※重度の歯周病
歯がグラグラするなど歯周病が進行(重度の歯周病)している場合は、歯槽骨の吸収を抑えるために外科的治療が必要なことがあります。
外科的治療には歯周ポケット掻爬(そうは)術・フラップ手術・組織再生誘導法(GTR法)・エムドゲインによる歯肉組織再生法などがあり、検査結果に基づいて適切な治療を施します。

歯周病応急処置 ※重度の歯周病
グラグラした歯は咬み合わせの問題など日常生活に影響します。大切な歯が抜け落ちてしまうことも考えられます。このような場合は応急的に隣接する歯に固定(暫間固定)する処置をします。
すでに残すことが不可能な歯は周囲の歯への影響を考え抜くこともあります。
このように歯周病の治療をするうえで障害となる要因を応急的な処置で予め取り除くことも必要な場合があります。
Posted at 2017/07/07 15:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation