• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります

歯周病とは、歯と歯茎の隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯を支えている歯茎や骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により 歯茎の発赤・腫れ・出血・口臭・歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。

しかし、自覚症状が少ないのが特徴でもあるため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており、歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。

歯肉炎
歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります。歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。
パルスオキシメーター
軽度歯周炎
歯茎の炎症が進み、浅い歯周ポケットができます。同様に、歯を支える骨の破壊も始まります。※歯周ポケットとは歯と歯を支える歯茎との間隙のことをいいます。歯周ポケットが深いということは、それだけで歯を支えている歯周組織が歯周病により壊されていることを示しています。

中度歯周炎
歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。

重度歯周炎
歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります。
ハンドスケーラー

生活習慣の改善
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。

スケーリング & ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。歯石・歯垢(プラーク)を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリング&ルートプレーニングで、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
Posted at 2017/10/05 16:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月05日 イイね!

歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります

歯周病とは、歯と歯茎の隙間から細菌(原因菌)が入り込み、歯を支えている歯茎や骨、歯根膜などの歯周組織を壊していく病気で、歯肉炎と歯周炎に分けられます。その進行状況により 歯茎の発赤・腫れ・出血・口臭・歯のぐらつきなど様々な症状が現れます。

しかし、自覚症状が少ないのが特徴でもあるため、本人が気づく頃にはかなり重症になっているという危険な疾患です。厚生省の調査によると、中高年の80%以上は歯周炎の症状を訴えており、歯を失う最大の原因が歯周病といわれています。

歯肉炎
歯茎だけの炎症で、歯茎が腫れて赤くなり、出血しやすくなります。歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。
パルスオキシメーター
軽度歯周炎
歯茎の炎症が進み、浅い歯周ポケットができます。同様に、歯を支える骨の破壊も始まります。※歯周ポケットとは歯と歯を支える歯茎との間隙のことをいいます。歯周ポケットが深いということは、それだけで歯を支えている歯周組織が歯周病により壊されていることを示しています。

中度歯周炎
歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。

重度歯周炎
歯を支える骨がほとんど無くなり、著しくぐらつき、咬めなくなります。
ハンドスケーラー

生活習慣の改善
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。

スケーリング & ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。歯石・歯垢(プラーク)を除去し、再び付着しづらくする治療法がスケーリング&ルートプレーニングで、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
Posted at 2017/10/05 16:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月03日 イイね!

スケーリング・ルートプレーニング比較的軽度の場合の治療法です

歯周病は自覚症状がないまま進行することが多々ある病気です。つまり歯周病になり、進行しているにも関わらず本人は罹患していることにすら気づいていないといこうとです。 ある日「口が臭い」や「歯磨き時に出血」が出てきた際に、自身が罹患していることに気付きますが、その頃には歯周病はかなり進行していますので、治療も難しくなったり、時には抜歯を余儀なくされることもあります。
血中酸素濃度計
歯を磨いているのに歯周病が治らない?
歯周病の原因であるプラークは 細菌や食べかすによってできていて、このプラークを歯みがきで除去することは可能です。しかし 歯並びが悪かったり 歯に合わないかぶせ物があると 上手な方でも磨き残しが出てきてしまいます。また 歯茎が痛くて十分に歯磨きができないこともあるでしょう。

これらの磨き残しが 歯周病が治らない原因のひとつです。プラークを放置すると硬い石のような「歯石」になり こうなると 歯磨きでは除去できませんし ますます歯茎は腫れる悪循環になります。そうならないために 定期的に歯科医院でプロによるデンタルクリーニングの処置を受けることをお勧めします。歯科医院では 歯周病のリスク検査など客観的検査を行った上で歯周病治療を行っています。

スケーリング・ルートプレーニング
比較的軽度の場合の治療法です。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)に入り込んだ歯垢(プラーク)と歯石を「スケーラー」という専門の器具を使ってかき出します(スケーリング)。その後、麻酔を用いてより深い部分の歯垢と歯石をかき出し、歯の表面をきれいにして、歯周病菌が繁殖しにくい環境をつくります(ルートプレーニング)。
ハンドスケーラー
歯周内科
歯周内科とは、位相差顕微鏡や試薬を使って、お口の中にどんな歯周病菌がいるかを検査したうえで、その菌に合った薬を使うことにより除菌する治療法です。菌の種類を特定して除菌するので、効果的な作用が期待できます。

定期検診
歯周病は一度治してしまえばすむというものではありません。定期的にメインテナンスを受けなければすぐに歯石が付着し、再び歯周病が発症・進行してしまいます。治療後のきれいなお口の状態を維持するためにも、また虫歯や歯周病を早期発見・早期治療するためにも積極的に定期検診に通い、メインテナンスを行いましょう。
Posted at 2017/10/03 17:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

歯周病を治療することで糖尿病が改善される可能性があるのです


歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。

日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。
口腔内カメラ
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
歯を磨いた時に血が出る。
口臭が気になる。
歯と歯の間に食べ物などが詰まりやすい。
以前に比べて歯が長くなったような気がする。(歯茎が下がったように見える)
歯がグラグラする。浮いているような気がする。
歯茎が赤く腫れたり、膿が出る。
硬いものを噛むと痛んだり、噛みにくい。

糖尿病
歯周病と糖尿病の関係は特に密接です。糖尿病の人は健康な人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多かったり、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという調査結果が報告されています。つまり、糖尿病を治療することで歯周病が、歯周病を治療することで糖尿病が改善される可能性があるのです。
ハンドピース
スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具を用いて、普段のブラッシングでは除去できない歯や歯の根に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去する治療方法です。歯石は歯垢が石灰化したものです。スケーリングによって歯垢や歯石などの汚れを徹底的に除去することで、歯周病の発生を防ぐことができます。

ルートプレーニング
中度まで進んだ歯周病の場合、スケーリングでの歯石の除去に加え、ルートプレーニングと呼ばれる処置が必要になります。歯茎に隠れたさらに奥の見えない部分にある歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを特殊な器具で除去する方法です。歯や歯の根の表面がツルツルになり、歯垢や歯石などの汚れが付きにくくなるという効果もあります。
Posted at 2017/10/02 16:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

C1プラーク内の細菌が生成する酸によって、歯が溶かされた状態(脱灰)です

虫歯は様々な要因がありますが、口の中にいる微生物が歯の表面に付いた食べ物の残りカスなどから酸をつくり、その酸によって歯が溶かされていまう病気です。虫歯は自然に治ることはなく、永久歯になってしまった歯が虫歯になってしまうと二度と元に戻せません。そのまま放置すると歯を失うおそれがあります。一番の予防は生活習慣からの予防です。規則正しい食生活と口を清潔に保つためのブラッシングで、ある程度の予防は可能です。
スリーウェイシリンジ
虫歯ができる主な原因
(1)ブラッシング方法の間違い、磨き残しなどで歯垢がついたままになっている。
(2)糖質、甘いもの(特に砂糖)を原料として細菌が歯垢を作ります。
(3)もともとの体質や病気、薬の副作用などによって歯質が弱い。
(4)食生活の乱れ。生活習慣が乱れていると虫歯リスクを高めます。

C1プラーク内の細菌が生成する酸によって、歯が溶かされた状態(脱灰)です。この段階では、まだ穴が開いていないので、再石灰化により回復(自然治癒)します。毎日歯磨きを行うことが大切です。フッ素が配合された歯磨き粉の使用で、再石灰化を促進できます。

C2虫歯が進行して深くなり、象牙質にまで達している状態です。痛みはあまりありませんが、冷たいものがしみるなどの症状が現れます。この段階まで進行すると、歯を削る必要があります(麻酔をしなければならないケースが多いです)。削った場所を詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)で補修します。
家庭用超音波スケーラー
C3虫歯がさらに深いところまで進行し、歯髄にまで達している状態です。そのため、痛みが生じます(激しい痛みを生じる場合もあります。)歯髄にまで達した虫歯は、削って神経を取る必要があります(クラウンやインレーで補修します)。神経の治療は、治療期間が長くなりやすいです。

C4虫歯がさらに進行して、歯髄が死んでしまっている状態です。この段階に達すると、痛みは生じなくなりますが、骨にまで影響が及ぶと強い痛みを生じるようになります。
歯の神経が死んでしまい、その歯だけでなく全身にも最近の悪影響が及ぶ可能性があります。他の歯への感染が懸念される場合など、抜歯しなければならない場合もあります。
Posted at 2017/10/02 15:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation