• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

歯ぐきに元気がなくなり、歯周ポケットに炎症が広がります。

歯周病は、お口の中のバイ菌によって歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。支えを失った歯は、徐々にぐらぐらになり最終的には抜け落ちてしまいます。初期の段階では目立った自覚症状がありませんが、ゆっくりと進行していくため、痛みや歯のぐらつきなど、明らかな自覚症状が出る頃にはすでに重症化していることも珍しくありません。

日本の成人のおよそ80%は歯周病を患っていると言われており、悪化した場合の治療は手間も時間もかかり、後遺症も残ります。そうなる前に、きちんとした診査、診断を行い、毎日のセルフケアと定期的な検診をしましょう。
生体情報モニター
歯周病は歯周病原菌の感染により、罹患する病気です。すなわち感染症の一種です。
歯みがき(ブラッシング)をしなかったり、磨き残しがあったり、定期検診を受診しなかったりすると、歯垢(プラーク)が蓄積していきます。この歯垢の中には数百種類もの細菌が存在します。この細菌が歯と歯ぐき(歯肉)の隙間に溜り炎症を起こし歯ぐきが赤く腫れてしまいます。これが悪化していくと歯ぐきの中の骨まで溶かしてしまうという恐ろしい病気なのです。
 
ハンドスケーラー
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり侵し、歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯周炎・歯肉炎になっています。虫歯と違って、ほとんど痛みが無いため、気がついた時には抜歯ということもあります。

P1 歯肉炎
汚れが歯周ポケットにたまったままだと、歯ぐきに炎症がおこり、歯ぐきが赤く腫れ上がります。歯周病の第一段階です。歯と歯ぐきの間のすき間に汚れがたまってしまい炎症がおきてしまいます。

P2 軽度歯周炎
歯ぐきに元気がなくなり、歯周ポケットに炎症が広がります。

P3 中等度歯周炎
歯周ポケットでの炎症が慢性化し、骨の先の方から溶けてきます。このころは口臭もあり、歯が浮いた感じがします。強くかむと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。

P4 重度歯周炎
歯の根をを支えている骨がほとんど溶けてしまいます。歯の根っこが露出し、歯のぐらつきがひどくなります。 硬いものが食べられなくなってしまいます。
Posted at 2017/09/26 16:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月26日 イイね!

審美治療とはただ歯の形を整え、白くする事だけではなく、見た目にも機能的にも考慮し治療します

バランスの取れた口元を作り出すことで、健康で美しい素敵な笑顔が生まれます。また、精神面でもお口の悩みやコンプレックスを解消することで全身の健康や自信を持った明るい性格を導くことにつながると考えます。

このように歯には、機能的な側面と審美的な側面、どちらも健康的な日常生活を送るうえで 大事な要素ですが、保険診療による一般の歯科治療では、虫歯などの除去、失ってしまった歯の機能を回復するといった治療に重点が置かれ、治療した後の見た目や周りの歯との調和・機能性などを考えた場合には、限界があります。
エアーモーター
メタルボンド
メタルボンドとは金属のまわりにセラミックを貼り付けたかぶせものです。中身が金属で出来ているので、強度がオールセラミックより強く、表面がセラミック で出来ているので、自然な色合いで審美性にも優れていますが、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色や金属アレルギーが起こる可能性などのデメリットがあ ります。治療箇所により、比較的強度が必要な個所の治療に適しています。

e-max
e-maxとは、審美性と耐久性を兼ね備えた最先端のセラミックです。高い生体親和性で、アレルギーの心配も無く、審美性でも、 天然歯のような最適な色、半透明性や明度を兼ね備えています。
歯科用ユニット
オールセラミック
オールセラミックは金属を使わずに、特別な人工歯質材料(セラミック)を用いて作り上げます。強度が強く色も自然に美しく作ることが出来ます。金属を一切使用しないことで、天然歯の色調、透明感を再現し、より自然な仕上がりとなります。

セラミックの利点
審美性
通常使われるものは3年程度で変色する場合がありますが、セラミックは変色、着色がしにくい傾向があります。

耐久性
セラミックは耐久性が強く壊れにくい特徴があります。

むし歯になりにくい
セラミックにはむし歯の原因になるプラークがつきにくいと言われています。結果的にお口の状態がむし歯になりにくくなります。
Posted at 2017/09/26 15:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

早期発見・早期治療で歯周病の改善に取り組んでおります

歯科医院では、初診時に歯周病の疑いのある患者様には、「歯周病菌検査」「歯周ポケットの測定検査」「動揺度検査」を実施しております。これらの検査を行うことで、歯周病の進行具合を把握することができます。

私は大丈夫と思っている方には、特に検査をお勧めします。それは、検査で歯茎からの出血が多い方に、食事や日頃の歯磨きなどで出血に気づいていたかお聞きしてみると、「今まで出血したことはない」と返答される方が多いためです。歯周病にご自身で気づくことは非常に難しいことなのです。

患者様、歯科医院のどちらかだけが頑張っても、歯周病は治りません。患者様との信頼関係を築き、一緒に治療していくことが、当歯科医院の歯周病治療です。歯周病についてしっかりとご説明し、早期発見・早期治療で歯周病の改善に取り組んでおります。
歯科用ユニット
歯周病は進行の度合いによって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。歯周炎は歯肉炎がさらに進行したもので、以前は「歯槽膿漏」と呼ばれていました。

歯周病と生活習慣
歯肉炎
歯周ポケットにバイオフィルムが付着して、歯茎が炎症を起こした状態です。自覚症状はほとんどなく、歯茎がほんのり赤く腫れて、症状によっては出血もあります。改善するためには、適切な歯磨きと歯科医院での定期的なPMTC(歯のクリーニング)が必要です。

歯周炎(歯槽膿漏)
歯肉炎が進行し、歯を支えている歯根膜や歯槽骨が破壊されます。歯がグラグラしたり、歯茎から膿が出るなどの症状があります。歯を直接支える歯周組織が破壊されるため、歯を残すためには本格的な治療と患者様の努力が必要です。
ポータブルレントゲン
歯周病の検査
プローブという器具を用いて、歯周ポケットの深さを測定します。
健康な歯茎 : 深さが2mm以下
初期 : 深さが3mm~5mm
中期 : 深さが5mm~7mm
重度 : 深さが7mm以上
歯周病になると歯肉溝(歯と歯茎の間の溝)が深くなり、歯周ポケットができます。歯周ポケットの深さで、歯周病のおおよその進行状態を確認できます。

口腔内プラーク検査
歯垢を染める歯垢染色剤(染め出し液)を歯面へ塗布して、お口の中の衛生状態を調べます。より濃く染まった箇所は、日頃よく磨けていない箇所を示します。歯周病はお口の中に残った汚れから始まりますから、日頃の歯磨きで苦手な場所を把握することは、歯周病を予防していくにはとても大切です。
Posted at 2017/09/25 15:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月22日 イイね!

「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね

歯周病とは、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)という細菌の塊が原因で歯を支えている組織(骨や歯ぐき)が歯周病原菌の感染によって引き起こされる炎症です。お口の中の磨き残しにより、プラーク(歯垢)が形成されます。時間が経つにつれ、石灰化という現象により硬くなり、歯への付着が強固になり、歯ブラシでは落ちない歯石となります。

歯石を顕微鏡レベルで見ると、細菌の集まりです。1立方mg中におおよそ100億匹もの細菌が繁殖しています。これらの細菌が出す毒素により、歯ぐきに炎症が起き、赤く腫れたり出血したりする歯肉炎が始まるのです。また、これらを放置しておくと炎症が深部へ到達し、歯を支える骨を溶かしていき歯周炎になります。最終的には、歯が抜け落ちてしまいます。
歯科材料
近年CMなどで良く耳にするようになった「歯周病」。実は、現在歯を失う原因で最も多いのは、虫歯ではなく、この歯周病です。特に30歳~40歳からは、歯周病で歯を失う比率が高まっていきます。

「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね。 健康で問題のない歯ぐきは、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)の深さが0~2mmです。しかし、歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こしたり、顎の骨が溶けたりすると、徐々にこの溝が深くなってきます。歯周ポケットが4mm以上になると歯周病が始まり、6mm以上になると重傷の歯周病といえます。ポケットが深くなると、歯周病菌や歯石の温床となってしまいます。

PMTC
PMTCとは、Professional(専門家が) Mechanical(専用の機械で) Tooth(歯面を) Cleaning(クリーニングする)の略で、歯科医師・歯科衛生士が機械を使って行う、本格的な歯のお掃除のことです。
お口の中にはホームケアだけでは取り切れない歯石・汚れ・バイオフィルム(口の中の細菌の巣)などが付着しています。毎日の歯磨きにプラスして、定期的に歯科医院へ通い、歯にこびりついた頑固な汚れを落としていくことが大切です。
マイクロスコープ 歯科
軽度の場合
歯周病の基本検査をした後、クリーニング、歯石除去、ブラッシング指導。
 
中度の場合
歯周病の基本検査をした後、患者様にご説明をさせていただき治療計画を立てます。深い歯周ポケット内の歯石除去、細菌検査の結果により抗菌治療などを行います。
 
重度の場合
中度の方と同じ過程の後、歯周外科手術・歯並び・かみ合わせの再構築・抜歯などを行います。
Posted at 2017/09/22 15:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月21日 イイね!

予防歯科の目的は"生涯にわたってお口の健康を維持する"ことにあります

毎日歯みがきなどでセルフケアをしていても、虫歯や歯周病の原因となるプラークなどは、通常のブラッシングで完全に除去することはできません。また、しっかり磨いているつもりでも、実際には磨けていない、磨き残しが起こっているのが現実です。だからこそ、いつの間にか虫歯や歯周病にかかってしまうのです。

予防歯科の目的は"生涯にわたってお口の健康を維持する"ことにあります。正しいセルフケアを覚え、それに加えて定期的に正しいプロのケアを受けることが、お口の健康維持につながります。歯科医院でお口のメンテナンスを受けてプラークなどをしっかり落とすとともに、コーヒー・タバコ・お茶などによる着色も落としましょう。歯は、一度失うと二度と再生することはありません。予防歯科を始めるのに、遅すぎるということはありません。いつまでも健康でキレイな歯であるために、ぜひ予防歯科をご利用ください。
エアースケーラー
歯のクリーニング
専用の器具を使ってご家庭での歯磨きでは落としきれない汚れ(バイオフィルム)を落とします。むし歯や歯周病の予防になるだけでなく、歯が本来持つ白さや輝きを取り戻すことができます。

歯石の除去
プラークが石のように固まってしまったものを歯石といいます。強力に歯にくっついているため、歯磨きでは落とすことが出来ませんから定期的に歯科医院で専用の器具を使って落としてもらいましょう。
歯科用ユニット
フッ素塗布
家庭では使えない高濃度のフッ素を塗布します。
低濃度のフッ素が入った家庭用の歯磨剤と歯科医院での高濃度のフッ素塗布を組み合わせていくと効果的です。

歯磨き指導
ご家庭でのお手入れをより良く行うために、あなたのお口に合ったお手入れ方法をご案内します。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
スケーリング
歯に付着したプラークや歯石、その他の沈着物などを器械的に除去する事です。
ルートプレーニング
汚染された根面のセメント質や象牙質を除去して、硬くなめらかな根面にすることです。
両方の操作で歯肉の炎症はなくなり、歯周組織がさらに破壊されるのを抑制します。
Posted at 2017/09/21 16:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation