• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

PMTCとは歯科医師や歯科衛生士といった専門家による機械を用いた歯の徹底的な清掃のことです

一昔前まで歯槽膿漏とも呼ばれていました。お口の中には、常に300〜500種類の菌が居ると言われています。これらの菌は普段何も悪いことはしませんが、食事などの食べかす(歯垢/プラーク)が溜まるとそこに菌が集まり、その歯垢を巣として何億もの歯周病菌が住み着いて歯周病を引き起こします。 

歯周病は、お口の中の歯周病菌によって、歯を支える歯ぐきや顎の骨が徐々に溶かされ、悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともある病気。歯ぐきの腫れや出血から始まりますが、初期には自覚症状があまりないため、気づかないうちにどんどん進行していることも少なくありません。

次の項目に覚えのある方は、歯周病のリスクが高い傾向があります。注意して改善に努めましょう。
エアータービン
タバコを吸う方
タバコの煙には有害物質が含まれており、歯ぐきやお口の中の粘膜から吸収されて、歯周病を誘発・進行させます。

ものをよく咬まない方
食べものをよく咬まずに丸飲みしがちな方は、自浄作用を持つだ液が分泌されにくくなり、歯周病菌が繁殖しやすい環境がつくられてしまいます。

間食が多い方
間食が多く、だらだら食べ続けている習慣がある方は、お口の中がいつも汚れている状態になり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

ストレスが多い方
ストレスや疲労を溜めがちな方は、免疫力が落ち、歯周病菌を始めとする様々な感染症にかかりやすくなります。
口腔内カメラ
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略で、歯科医師や歯科衛生士といった専門家による機械を用いた歯の徹底的な清掃のことです。30年ほど前にスウェーデンで始まり、今では世界の先進国で広く行われています。ただ単に歯ブラシの代わりに機械を使って掃除するというものではなく、歯ブラシ等では絶対に落とせないバイオフィルム(台所のヌルヌル汚れのようにこびりついてしまった歯の汚れ)を柔らかいゴムのチップなどを用いて剥がし取り、悪玉菌が多い状態を善玉菌が多い状態にしてしまおうというものです。歯科医院で徹底的なクリーニングを受けてお口の中を善玉菌が多い状態にして、さらにお家でのお手入れを丁寧にしていただくと、次の定期クリーニングの日まで歯のバランス状態を良好に保つことができます。
Posted at 2017/09/18 17:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月13日 イイね!

歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます

歯周病とは、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気で細菌によって引きおこされる感染症です。歯周病は歯の周りの組織(歯周組織)が壊され、最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っていると言われています。また、日々の生活習慣がこの病気になる危険性を高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病の進行について
成人の80%前後が歯周病になっているにもかかわらず、自分がそうだとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、意外に少ないようです。そこで、歯周病の進行プロセスを追ってみましょう。

まず、歯肉炎では歯ぐきがたまに腫れたり、赤く充血したり、歯ブラシに血がにじむ程度です。初期の歯周炎になると、歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。歯が浮くような感じがすることもあります。
生体情報モニター
中期歯周炎になると、歯ぐきがやせたりブヨブヨになる、食べ物が歯にはさまりやすくなる、口臭がする、硬いものが噛みにくくなる…といった感じになります。やがて末期の歯周炎になると、歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根が露出します。歯は著しくぐらついて、最後は抜け落ちます。
マイクロスコープ 歯科
プラークコントロール 
歯周病予防、治療共に基本となるのが『プラークコントロール』です。プラークコントロールとは歯周病の原因である『歯垢(プラーク)=歯周病菌』の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法で、正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が歯周病予防、治療の基本となります。

スケーリング&ルートプレーニング 
歯周病の根本的な原因は『歯垢(プラーク)』で、歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能ですが、実際には歯磨きの仕方が間違っていて完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない『歯石』になってしまいます。歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、取り除かなければ歯周病が進行してしまいます。また歯周病になってしまえば歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)、歯石は歯磨きでは取り除く事が難しくなるため、さらに歯周病の症状が進行していきます。これらの『歯石・歯垢(プラーク)』を除去し、再び付着しづらくする治療法が『スケーリング&ルートプレーニング』です。歯磨きでは取り除けない歯石、取り除けていない歯垢(プラーク)を除去することによって炎症が収まり、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。
Posted at 2017/09/13 17:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月13日 イイね!

歯周病の典型的な症状が歯ぐきから出血することです

歯周病とは、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。歯肉に炎症がおきた状態を歯肉炎、歯槽骨などを支えている組織全体が崩れてしまう病気を歯周炎といいます。また、初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。
歯科用超音波スケーラー
歯周病の症状チェック
次の様な症状はありませんか? 歯周病は自覚症状がなくても進行している場合があります。以下の項目で該当する項目がないかどうか、チェックしてみましょう。

歯磨きなどで歯ぐきから出血する
歯周病の典型的な症状が歯ぐきから出血することです。歯ぐきには多くの毛細血管が通っており、歯周病菌に侵されて歯ぐきが炎症を起こし、炎症部分に歯磨きや硬い物を噛むなどの強い力が加わると炎症部分から出血します。歯ぐきからの出血はまさに「歯周病のサイン」ですので見逃さないようにしましょう。

お口の中がネバネバして気持ちが悪い
歯周病菌が唾液の中に多く含まれているとネバネバとしますので、特に起床時にお口の中がネバネバしたり、何か気持ち悪い場合は歯周病の可能性があります。

歯ぐきが腫れている
歯ぐきが腫れたり、ブヨブヨ柔らかくなっているのも歯周病の典型的な症状です
エアースケーラー
歯ぐきなどから膿(うみ)が出る
歯ぐきから出血すると歯周病のサインですが、さらに症状が進行すると膿が溜まり、痛みを伴うようになります。膿を出してしまえば一時的に痛みは治まりますが、歯周病を治さない限り膿は再び溜まり続けます。

歯ぐきが下がって歯が長く見える
歯周病になると歯周組織が侵され、歯ぐきが後退して行きますので歯が長く見えてきます。 歯周病を疑うような症状があった場合は、1度自分の歯と歯ぐきを鏡で見てみましょう。

上記のように歯周病といってもさまざまな症状があり、歯周病の方の多くが1つだけではなく複数の症状を抱えている事が多いので、上記の中で複数の症状が出ている方はもちろん、1つだけでも思い当たる症状がある場合はかなりの確立で歯周病の可能性が高いので、1日も早く診察を受けましょう。
Posted at 2017/09/13 15:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月12日 イイね!

歯周病(歯槽膿漏)は成人の日本人の約8割の方がかかっているといわれています

かわだ歯科でもこの歯周病治療には積極的に取り組んでおります。歯の周りにたまった歯石やバイオフィルム中の歯周病原菌の影響で、歯の周囲の歯肉に炎症が起き、歯槽骨と呼ばれる歯を支えている骨が徐々に溶けてしまう病気です。

ほとんど症状がないまま進行しますのでご自分で気づいたときには、かなり進行している場合が多いのが特徴です。これがサイレントディジーズ(沈黙の病気)といわれる由縁です。
エアースケーラー
PMTC
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略です。歯科医師や歯科衛生士が特殊な器具を使用しブラッシングでは取ることのできない汚れや細菌叢(バイオフィルム)を除去します。虫歯も歯周病も細菌による感染症であり、定期的にPMTCによりそれらを除去することは予防の第一歩となります。PMTCは柔らかいゴム製の器具を用いて優しく歯面をお掃除します。痛みを感じることはなく、心地よさと気持ちよさ、爽快感を感じていただけます。

歯周病の主な原因として、以下のような点が挙げられます。しっかり原因を理解し、私達と一緒に歯周病予防へ取り組みましょう。
歯科用ユニット
ストレスは、歯や歯茎に負担をかける歯ぎしりや食いしばりを起こすケースが多く、歯周病の原因になります。常日頃から、自分なりのストレス発散方法を見つけて身体への負担を軽減させることを心がけましょう。

咬み合わせのズレは、歯に許容範囲以上の力がかかってしまうために口腔内環境の負担となり、細菌への免疫低下を引き起こします。普段の食事を気にかけたり、矯正歯科などを利用し、噛み合わせの改善をはりましょう。

せっかく治療した歯も被せ物が合っていないと隙間に食べカスなどが溜まり、細菌増殖の原因に繋がります。あなたの歯にあった被せものを適切に判断してくれる歯科医院での治療がとても大切です。

歯並びが悪いと見た目の美しさを損なうだけでなく、食べカスが詰まったり歯を磨きづらかったりと普段のお手入れに支障をきたします。そのため、口内環境を清潔に保つのが難しくなり、歯周病や虫歯になりやすくなってしまします。
Posted at 2017/09/12 16:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

白く透明感があり自然に見える被せ物です

虫歯はこのプラーク(歯垢)の中にある細菌によって引き起こされる病気です。虫歯の原因菌として代表的なもので、ストレプトコッカスミュータンス菌があります。歯に付着した食べかすや糖分を含む食物は細菌によって酸となります。この酸が歯の硬い部分を溶かす(脱灰)ことにより虫歯となります。

C1
エナメル質が虫歯になっている状態。この状態の時はほどんど自覚症状がありません。
エアーモーター
C2
象牙質まで虫歯になっている状態。この状態の時は、冷たい物や甘いものがしみはじめます。

C3歯の神経(歯髄)まで虫歯になっている状態。この状態の時は神経(歯髄)が炎症を起こすために激痛が生じます。
ハンドスケーラー
C4歯の根(歯根)の方まで虫歯になっている状態。この状態の時は病気が根(歯根)の先の方まで進行して、根(歯根)の先に炎症が生じます。この時にはあまり痛みは生じませんが、放っておくと根(歯根)の先の病気がどんどん大きくなってしまいます。

初期むし歯の場合
初期むし歯の場合は、わずかに削って詰めることで終了する場合がほとんどです。ケースによっては削ることをせず、再石灰化を促し様子を見ることもあります。この時点で見つけることができれば治療回数は少なくて済みます。

むし歯が神経にまで達している場合
大きく削る必要はあるものの、歯の神経は残せる可能性が高い状態です。歯の根の先までは原因菌の感染が進んでいない状態です。麻酔をし、むし歯を削ります。必要に応じて詰め物や被せ物をします。

むし歯が骨まで達している場合
状態がさらに進み、神経が壊死した状態です。細菌が歯の根の先まで侵入するため強い痛みを発します。神経を取り去ったのち、神経が通っていた管をきれいに消毒します。その後神経の管に薬を詰めて必要に応じ冠をかぶせます。最悪の場合抜歯の必要もあります。

オールセラミッククラウン
白く透明感があり自然に見える被せ物です。
オールセラミッククラウンの特徴は、金属を使用していないことです。そのため、透明感のある自然な色合いの表現が可能です。セラミックは陶器であるため、長期間お口の中に入れていても変色することがありません。いつまでも入れたままの輝きと色がキープできる点が大きなメリットです。特に、目立ちやすい前歯に使用することが多いです。金属アレルギーの心配もありません。安心の治療法です。
Posted at 2017/09/11 17:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation