• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年09月11日 イイね!

歯周病の進行段階は、歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎という段階に分けられます。

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないため、気づいていない方が多いのが特徴です。歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、
エアーモーター
最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。歯槽膿漏は字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状ということになります。

歯周病の進行段階は、歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎という段階に分けられます。
0~2mmの場合
健康で問題ない歯ぐきであるか歯肉炎であることが多い
2~4mmの場合
歯周病の初期段階
4~6mmの場合
歯周病の中期段階
6mm以上の場合
治療に時間のかかるほど進行してしまった歯周病
パルスオキシメーター
歯周病は最初、痛みを伴わずに進行していきます
ほとんどの人は、歯肉から血が出る。腫れた。といった自覚症状を感じてからはじめて来院されますが、このような症状があるときは、かなり進行した状態です。歯周病は歯磨きでは防げません。毎日の歯磨きをしていれば歯垢の除去はある程度可能ですが、歯石の除去は歯ブラシではできません。歯石は一度できると歯の周りに軽石のような性状で強固に歯に付着します。

タバコとの関係
タバコを吸うと肺が汚れることは有名ですが、その中にある「ニコチン」という成分は血流を悪くする特徴を持っていることはご存知ですか?そのため、歯茎や周辺組織に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなり、歯茎や周辺組織は弱まってしまうのです。 こうなることで歯周病菌に対抗する力も失ってしまいます。
Posted at 2017/09/11 16:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月08日 イイね!

冷たいものや熱いものがしみる。(虫歯の可能性あり)

歯周病は歯槽膿漏とも、呼ばれている歯肉の病気で,成人のほとんどは歯周病にかかっているといっても過言ではありません。歯を失う原因はムシ歯よりも多いと言われ,知らないうちに歯ぐきの骨がなくなる病気です。磨き残しなどによる歯垢(プラーク)の中には歯周病菌が増殖、歯を支える土台である歯周組織や骨を破壊し、歯を失ってしまうのです。おもな原因は歯垢(プラーク)ですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣 が、歯周病をひきおこしたり悪化させる原因にもなっています。
歯科治療器具
 歯を磨くと歯ぐきから血がでる。
◎ 歯ぐきが赤く腫れている。
◎ 冷たいものや熱いものがしみる。(虫歯の可能性あり)
◎ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
◎ 歯と歯の間がすいて食べ物が詰まる。
◎ 歯ぐきがやせてきたと感じる。

歯周病は虫歯と違いほとんど痛みがなく、気づかないうちに進行します。ほっておくと症状はどんどん進行しやがて歯が抜けてしまいます。 自然に治るということはありませんが、早期の発見と正しい治療である程度の進行を止めることが可能なのです。

軽度の場合
歯周病の基本検査をした後、クリーニング、歯石除去、ブラッシング指導。
 
中度の場合
歯周病の基本検査をした後、患者様にご説明をさせていただき治療計画を立てます。深い歯周ポケット内の歯石除去、細菌検査の結果により抗菌治療などを行います。
 ハンドピース
重度の場合
中度の方と同じ過程の後、歯周外科手術・歯並び・かみ合わせの再構築・抜歯などを行います。

歯周病は痛みなどが無く進行するので、自覚症状が無い方がほとんどです。そのため、歯周病に気付くためには定期的な歯科検診を受ける事をお勧めします。歯周病の原因としては、不十分な歯みがきや歯ぎしり、かみ合わせが悪い、といったお口の問題だけでなく、喫煙、ストレス、不規則な生活習慣などが関係しています。つまり、歯周病は生活習慣病の一つなのです。たばこを吸う、疲労やストレスをためている、よく噛まずに食べる、間食が多い、つい夜ふかしをしてしまう、そんな人は歯周病に要注意です。
Posted at 2017/09/08 15:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月07日 イイね!

口の中にいる歯垢(プラーク)と呼ばれている細菌が直接の原因です

歯槽膿漏は、歯茎から膿(ウミ)が出る病気を指しますが、最近では、歯肉に炎症を起こす症状(歯肉炎・歯周炎など)を総称して歯周病と呼ばれるようになっています。 歯周病は、歯の土台(歯槽骨や歯を支えている歯根膜など)が破壊される病気です。虫歯のように激痛があるわけではなく、ゆっくりと進行する病気です。
超音波スケーラー
その 為、患者様が歯周病のの症状を自覚するには、大変時間がかかります。そのうちに、歯が揺れたり、歯茎が腫れたりと自覚したときには、歯周病がかなり進行してしまっている場合がほとんどです。 もしかして歯周病かな?と思われたら、早めの受診をおすすめします。

口の中にいる歯垢(プラーク)と呼ばれている細菌が直接の原因です。 この歯垢(プラーク)は歯を支えている骨を溶かしてしまう毒素を出し、歯周病を引き起こすと言われています。また、口の中の環境を悪くする要因の歯石も歯垢(プラーク)を付きやすくするので、間接的な歯周病の原因と言えるでしょう。

歯周病のセルフチェックをしてみたいのですが?
次の項目をチェックしてみましょう。
① 歯ぐきが赤くブヨブヨしている。
② 歯を磨くと血が出ることがある。
③ 歯をこそぐと白い物(プラーク)がつく。
④ 人から口が臭いと言われたことがある。
⑤ 硬いものが食べにくくなってきた。
⑥ 歯がぐらつく。
⑦ 歯が長くなった気がする。
⑧ 歯を磨かない日がある。
⑨ ここ数年歯医者さんへ行っていない。
⑩ 糖尿病にかかっている。
これらの項目のうち3つ以上、当てはまるようでしたら歯周病の疑いがあります。
生体情報モニター
PMTC(プロによる歯のクリーニング)
PMTCとは、Professional(専門家が)Mechanical(専用の機械で)Tooth(歯を)Cleaning(クリーニングをする)の略語です。つまり、歯科医師や歯科衛生士が専用の機械を使って行う本格的な歯のお掃除になります。いくら毎日丁寧にブラッシングなどのケアをしていても、取り切れない歯石や汚れ、バイオフィルム(細菌の巣)などが付着しています。こういったものがたまると歯周病や虫歯の原因になってしまいます。毎日のブラッシングに加え、歯科医院で定期的なクリーニングをしていきましょう。
Posted at 2017/09/07 17:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月07日 イイね!

歯を支える歯ぐきなどの歯の周囲に起こる病気です。歯の土台の病気ですから、進行すると歯がぐらつき、ついには抜けてしまいます

歯周病は、歯の土台(歯槽骨や歯を支えている歯根膜など)が破壊される病気です。むし歯のように激痛があるわけでもなく、ゆっくりと進行します。その為に、患者さんがその症状を自覚するには、非常に時間がかかります。そして、歯が揺れたり、歯ぐきが腫れたりと自覚したときには、歯周病がかなり進行している場合がほとんどです。
コントラ 歯科
歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)
歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。身体の免疫力の低下が歯周病を進行させる高齢になるにつれて歯周病患者の割合は増えていきす。また、風邪をひいたり身体が疲れていたり、免疫力が低下した状態では、歯周病は進行しやすくなります。

なぜでしょうか?
それは身体の免疫力が低下することによって歯周病が進行しやすくなるからです。
そのため、高齢者や免疫力の低下が疑われる場合には、より一層歯周病予防に対して慎重になる必要があります。
生体情報モニター
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、痛みを伴わずにゆっくりと進行し、ときには一時的に歯茎の腫れや痛みを感じるものの、放っておくとまたその症状が治まるという経過を繰り返しながら、歯を支える組織が破壊され、ついには歯を失ってしまう病気です。
そこで、この原因である歯垢・歯石を完全に取り除いて清潔にすることが歯周病の予防であり、治療の第一条件なのです。


歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?
プラークが溜まらないように正しい歯ブラシの方法を覚えることが大切です。しかし、正しく磨いているつもりでも苦手な部分や自分では磨きにくい部分がありますので、定期的に歯医者さんに行って、正しく歯ブラシが行われているのかチェック及び磨きにくい部分の専門的な口腔内の清掃、そして口の中の良い環境をつくるために歯石除去を行ってもらうと良いでしょう。
Posted at 2017/09/07 16:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月06日 イイね!

糖分が多いと、虫歯になりやすくなります。

虫歯の原因は、虫歯になりやすい質の歯・糖分・細菌の量などです。これらの条件が揃うと、時間の経過と共に虫歯になっていきます。
虫歯の進行状態により、C1~C4に分けられます。最近は、ごく初期の虫歯はC1の
前のCO(シーオー)と言います。
生体情報モニター
CO(ごく初期)
表面が浅く溶けています。若干、白く濁ったり、茶色になったりしますが、 見た目ではわかりにくい場合もあります。削らずに、再石灰化を促し経過観察をします。
C1(初期)
エナメル質が少し溶け出し、小さな孔があきます。 最近ではレーザーで、ほとんど削ることなく痛みなく治療が出来ます。 歯の色をした、プラスチックの詰め物をつめます。
C2(初期~中期)
虫歯が象牙質まで進行しています。 無症状の人もいますが、冷たい物がしみたり、進行すると熱い物がしみたりします。 治療には、麻酔を必要とする場合が多くなります。 金属の詰め物か、プラスチックの詰め物をつめます。 保険適応外ですが、金属の銀色が気になる場合はセラミックの詰め物もあります。
C3(進行した虫歯)
虫歯が神経にまで達している状態です。 炎症が起き、痛みを感じます。 治療には神経を取り除く必要がでてきます。 前歯には、歯の色をしたプラスチックの被せ物をかぶせます。 奥歯には、金属の被せ物をかぶせます。 前歯に使用するプラスチックは劣化しやすいなどの欠点があります。 また、奥に被せる金属の色が気になる場合は、保険適応外のセラミックの被せ物があります。
C4(最終段階)
歯は歯根だけになってしまいます。神経は死んでしまい、膿がたまります。歯が抜け落ちることもあります。
虫歯の原因
虫歯は、「虫歯菌の数」「歯質・唾液の量」「糖分の量」「経過した時間」という4つの条件が複合的に重なって起こると考えられ、重なる度合いが大きければ大きいほど虫歯のリスクが高まります。
スリーウェイシリンジ
虫歯菌の数
虫歯菌が虫歯の直接的な原因です。プラークや歯石に棲みつく虫歯菌が多ければ多いほど、歯を溶かす酸が多くなります。
糖分の量
お口の中に残っている食べカスに含まれる糖分が、虫歯菌が酸をつくり出す際の栄養となります。その糖分が多いと、虫歯になりやすくなります。
歯質・唾液の量
歯質によって虫歯になりやすかったりなりにくかったりします。
また、口腔内の自浄作用がある唾液の分泌量が少ないと、虫歯のリスクが高まります。
経過した時間
食後から歯みがきするまでの時間が長ければ長いほど、虫歯になりやすい環境が持続されます。
Posted at 2017/09/06 17:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation