虫歯の原因は、虫歯になりやすい質の歯・糖分・細菌の量などです。これらの条件が揃うと、時間の経過と共に虫歯になっていきます。
虫歯の進行状態により、C1~C4に分けられます。最近は、ごく初期の虫歯はC1の
前のCO(シーオー)と言います。
生体情報モニター
CO(ごく初期)
表面が浅く溶けています。若干、白く濁ったり、茶色になったりしますが、 見た目ではわかりにくい場合もあります。削らずに、再石灰化を促し経過観察をします。
C1(初期)
エナメル質が少し溶け出し、小さな孔があきます。 最近ではレーザーで、ほとんど削ることなく痛みなく治療が出来ます。 歯の色をした、プラスチックの詰め物をつめます。
C2(初期~中期)
虫歯が象牙質まで進行しています。 無症状の人もいますが、冷たい物がしみたり、進行すると熱い物がしみたりします。 治療には、麻酔を必要とする場合が多くなります。 金属の詰め物か、プラスチックの詰め物をつめます。 保険適応外ですが、金属の銀色が気になる場合はセラミックの詰め物もあります。
C3(進行した虫歯)
虫歯が神経にまで達している状態です。 炎症が起き、痛みを感じます。 治療には神経を取り除く必要がでてきます。 前歯には、歯の色をしたプラスチックの被せ物をかぶせます。 奥歯には、金属の被せ物をかぶせます。 前歯に使用するプラスチックは劣化しやすいなどの欠点があります。 また、奥に被せる金属の色が気になる場合は、保険適応外のセラミックの被せ物があります。
C4(最終段階)
歯は歯根だけになってしまいます。神経は死んでしまい、膿がたまります。歯が抜け落ちることもあります。
虫歯の原因
虫歯は、「虫歯菌の数」「歯質・唾液の量」「糖分の量」「経過した時間」という4つの条件が複合的に重なって起こると考えられ、重なる度合いが大きければ大きいほど虫歯のリスクが高まります。
スリーウェイシリンジ
虫歯菌の数
虫歯菌が虫歯の直接的な原因です。プラークや歯石に棲みつく虫歯菌が多ければ多いほど、歯を溶かす酸が多くなります。
糖分の量
お口の中に残っている食べカスに含まれる糖分が、虫歯菌が酸をつくり出す際の栄養となります。その糖分が多いと、虫歯になりやすくなります。
歯質・唾液の量
歯質によって虫歯になりやすかったりなりにくかったりします。
また、口腔内の自浄作用がある唾液の分泌量が少ないと、虫歯のリスクが高まります。
経過した時間
食後から歯みがきするまでの時間が長ければ長いほど、虫歯になりやすい環境が持続されます。
Posted at 2017/09/06 17:04:37 | |
トラックバック(0) | 日記