• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年09月01日 イイね!

初期の歯肉炎を含めると、30歳前後で国民の79%、40歳前後で84%、50歳前後では実に88%が歯周病にかかっています

歯周病は、読んで字のごとく「歯の周りの病気」で、 細菌の出す毒素によって歯肉や歯槽骨などの歯を支える組織に起きる進行性の病気です。歯を失う最大原因とも言える歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。

長い期間をかけて徐々に進行し最後には歯が抜けてしまいます。歯肉が腫れる歯肉炎に始まり、炎症が進むと、歯と歯肉の間に溝が次第に深くなり(歯周ポケット)、やがて歯を抜かなければならない段階まで進行します。初期の歯肉炎を含めると、30歳前後で国民の79%、40歳前後で84%、50歳前後では実に88%が歯周病にかかっています(平成11年歯科疾患実態調査)。
口腔内カメラ
歯周病には、下記のような症状がみられます。
歯がムズがゆい感じがする。
歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる。
歯を磨いた時に出血がみられる。
歯肉から膿が出る。
口臭が気になる。
唾液がネバネバする。
朝起きた時に口の中が気持ち悪い。
食べ物がかみづらくなる。
また、歯周病になる原因は、口の中に細菌が一杯いるため、歯磨きが正しく行なわれず、食べかすが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊を作ります。このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起します。
この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気(糖尿病など)、噛み合わせなどがからみあって悪化します。
オートクレープ

歯周病の治療は、早期発見・早期治療が決め手です!
まずは、緻密な診察を行なって病気の実態を調べ、原因を明確にした後、治療に移ります。
治療の内容は症状や進行の程度により決められますが、通常、次のような治療が行なわれます。
プラークコントロール
局所へ薬物療法
スケーリング、スケーリング・ルートプーレニング
(歯石の除去および病的歯根面の清掃)
歯周ポケット掻爬
歯周外科手術(重度の場合)
保存不可能な歯は抜歯し、義歯などを入れる。
Posted at 2017/09/01 16:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月01日 イイね!

バランスの取れた口元を作り出すこと

審美治療とはただ歯の形を整え、白くする事だけではなく、見た目にも機能的にも考慮し
治療します。バランスの取れた口元を作り出すことで、健康で美しい素敵な笑顔が生まれます。保険診療による一般の歯科治療では、虫歯などの除去、失ってしまった歯の機能を回復するといった治療に重点が置かれ、治療した後の見た目や周りの歯との調和・機能性などを考えた場合には、限界があります。
歯科レントゲン
ジルコニア
「ジルコニア」とは強度としなやかさ、美しさを兼ね備えた、セラミックの中のセラミックとも言える歯科材料です。オールセラミックスにジルコニアを使用することで、従来のセラミックでの強度の心配がなくなり、奥歯や複数歯の連結されたブリッジなど使用範囲が大幅に広まりました。

e-max
e-maxとは、審美性と耐久性を兼ね備えた最先端のセラミックです。高い生体親和性で、アレルギーの心配も無く、審美性でも、 天然歯のような最適な色、半透明性や明度を兼ね備えています。

メタルボンド
メタルボンドとは金属のまわりにセラミックを貼り付けたかぶせものです。中身が金属で出来ているので、強度がオールセラミックより強く、表面がセラミックで出来ているので、自然な色合いで審美性にも優れていますが、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色や金属アレルギーが起こる可能性などのデメリットがあります。治療箇所により、比較的強度が必要な個所の治療に適しています。
超音波スケーラー
ラミネートベニア
ホワイトニングは歯を漂白する方法で歯を白くしますので、もともと歯の色が黒っぽい場合や、神経治療をしたことによって、変色してしまった歯の場合、ホワイトニングをしても、効果がでない場合があります。

ラミネートベニアは、歯の表面を0.5ミリ程削りその上に薄いセラミックを、付け爪のように張り付けてしまう方法です。歯が黒ずんでいたり、前歯にすき間が空いている場合に適応されます。2~3回の通院で仕上がり、同時に歯の形も美しく整えることができます。

オールセラミック
オールセラミックは金属を使わずに、特別な人工歯質材料(セラミック)を用いて作り上げます。強度が強く色も自然に美しく作ることが出来ます。金属を一切使用しないことで、天然歯の色調、透明感を再現し、より自然な仕上がりとなります。
Posted at 2017/09/01 15:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月31日 イイね!

歯周病は歯のまわりの歯周組織に発生する疾患の総称です

その多くは歯と歯肉の間に溜まった歯垢(プラーク)が原因で、歯周組織に炎症をもたらします。歯周病は慢性的に進行することが多く、放置すると歯を支える歯周組織が徐々に破壊され、最後は咬む力に耐えられなくなり歯が脱落していく恐ろしい病気です。歯周病の初期には全く症状がでないため、見過ごしてしまうことが多いのも歯周病の怖いところです。
歯科治療器具
軽度の歯周病の場合
歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。また抗生物質等の薬を投与することもあります。

中程度の歯周病の場合
歯石を取り除き、歯を一時的に固定してブラッシング、薬の投与で治すようにします。最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。ただし、炎症がおさまっても、このころは歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。そのような場合は、最終的な支えを取り付けて固定します。
口腔内カメラ
重度の歯周病の場合
歯石の除去やブラッシング等によっても改善されない重度の場合は外科的処置が必要となります。

詰め物や被せ物の修正治療
詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなるため、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなり、また付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善
病気、睡眠不足、ストレスを感じているときなど抵抗力が落ちているときは歯周病菌に感染しやすくなります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事、よく噛んで食べるなど食生活を見直す事も必要です。

治療後の定期検診
歯周病の治療が終われば、それで後は何もしなくても良いというわけではありません。一度歯周病になってしまった場合には、再度歯周病になってしまう可能性が高くなります。そのため、再発を防ぐために歯周病の治療後の定期的なメインテナンスが重要になります。
Posted at 2017/08/31 16:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月30日 イイね!

歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まって細菌が繁殖し、歯肉に炎症が起きた状態です

歯周病は,生活習慣病の1つに分類され,成人の80%以上が患っているといわれている歯の周りの組織の炎症性疾患です。軽度から重度までその病態は様々で,歯茎の腫れ・出血のみにとどまっているものを歯肉炎,炎症が波及し,歯を支えている骨を溶かしているものを歯周炎といいます。歯周炎は進行すると,支えがなくなることで歯がグラグラしだし,最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は歯を失う最大の要因です。
ポータブルレントゲン
歯周病の原因はプラーク細菌です。このプラーク(歯垢)に含まれる細菌が炎症を引き起こします。根本的な原因はプラーク細菌ですが,歯周病は,患者さんの免疫力,社会的環境(ストレス等),口腔内の環境(噛み合わせ・被せ物・入れ歯等),遺伝等,様々な要因が複雑に絡まって進行します。

軽度歯周病
歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まって細菌が繁殖し、歯肉に炎症が起きた状態です。腫れや出血などの症状があります。この段階でしたら、歯科衛生士のブラッシング指導や歯のクリーニングで完治が見込めます。

中等度歯周病
出血や口臭がひどくなり、歯石も目立ちます。歯槽骨の吸収も始まり、歯周ポケットの溝が深くなって歯がグラつくようになります。この段階になると、歯周ポケットの内部に付着している歯石を除去する処置が必要です。痛みを感じるときは麻酔をしますので、痛みはありません。
マイクロモーター
重度歯周病
歯肉が化膿して腫れあがり、歯槽骨の吸収もかなり進んで、歯のぐらつき(動揺)も大きくなっています。この段階になると、通常の処置で対応できない部位は歯周外科で処置します。それでも保存不可能な場合は、抜歯となります。

・スケーリング
スケーリングとは、歯表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法です。歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。初期の歯周病であれば、歯石を取ることでプラークが付きにくい状態になり、大きく改善できます。
Posted at 2017/08/30 15:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月29日 イイね!

短期間でホワイトニングを完了したい方におすすめです

審美歯科は歯の白さだけではなく、歯並びや色調など、ご自身の顔とバランスのとれた歯をつくり、歯の機能を重視しながら、口元のコンプレックスをとり除いていきます。 ホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、エナメル質内に入り込んだ着色物質を分解します。これにより、歯本来の色をより白く明るくする方法です。
口腔内カメラ
オフィスホワイトニング
歯科に来院し、スタッフが中濃度の薬剤を塗布し、歯を白くする方法です。即効性があり、1本からでも治療可能で、一度の来院である程度の白さを得られます。短期間でホワイトニングを完了したい方におすすめです。

ホームホワイトニング
専用トレー(薬品を入れるための装着具)をお作りし、ご自宅でホワイトニング剤を入れたトレーを歯に数時間装着することで、歯を白くしていく方法です。低濃度の薬剤を使い、長時間かけてじっくりと白くしていきます。毎日好きな時間に自分のペースで行うことができ、比較的白さが長持ちします。
歯科技工 機器
インレー(詰め物の場合)
セラミックインレーとは、セラミック(陶材)製の詰め物のことです。虫歯治療後などの金属の詰め物が気になる方や、虫歯治療をした部分を埋める場合に用います。セラミックインレーは、ご自身の歯と同じ色で作製されるため、歯の自然な美しさに仕上がります。治療費は、やや高くなりますが、詰めた部分の仕上がりが美しく、変色がないので、自然な仕上がりを求める方にはお勧めです。
電気歯髄診断器
クラウン(被せ物の場合)
金属を全く使用せず、陶器のみで作られたクラウンなので、金属アレルギーなどの心配がなく、アレルギーの方も安心です。特に色調や透明感に優れていますので、きわめて自然の歯に近いものを再現することができるため、前歯などきわめて目立つ部分の歯の治療に適しています。
Posted at 2017/08/29 17:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation