• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bmwsukiのブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

正しい歯磨きを続ければ治ります。

歯肉炎
これは歯周病の初期症状でまだ歯肉の腫れだけで、歯を支える骨(歯槽骨)の破壊はありません。歯肉が赤く腫れ、歯磨きなどちょっとした刺激で出血します。これは歯周ポケット内部で歯周組織が破壊されているため組織が脆弱となるため、ごくわずかな刺激でも出血してきます。まだ、歯槽骨の破壊が起きていませんので、正しい歯磨きを続ければ治ります。
血中酸素濃度計
歯周病
歯周ポケット内部で炎症が根の先方向に向かって進行していくと、歯周組織が破壊されて、歯周ポケットが深くなってきます。歯槽骨(歯を支えている骨)まで炎症が達すると、歯槽骨の吸収が始まります。そうすると歯茎からの出血だけではなく、膿が出てきます。
膿は歯周病菌と自分の体(白血球など)が戦った死骸です。膿が出る状態はかなり歯周病が進行している状態です。

色々な原因はありますが、
主な原因は歯垢ですからなにはともあれ正しい歯磨きをしていればほぼ歯周病は防げます!歯周病は予防が何より大切ですただ、歯がきれいに磨けていても歯周病になってしまう事もあります。

喫煙
喫煙者は健康なら発症しない細菌数でも免疫機能がうまく働かずに歯周病になってしまう事がよくあります。 喫煙による歯周病は歯茎出血も少なく一見、炎症のない歯茎です。しかし歯槽骨の吸収が著しく歯周ポケットが深くなっているのが特徴です。
歯科用ユニット
歯ぎしり、食いしばり
歯に過剰な負担が継続して加わると、歯周組織の破壊が起きます。咬合性外傷といいます。咬合性外傷は垂直的な歯槽骨吸収が特徴です。歯周病と咬合性外傷の併発をすると、急速に歯周病が進行してしまいます。必要に応じて歯科医院でかみ合わせ調整を行います。また夜間の歯ぎしりによる負担軽減のためにナイトガードというマウスピースを装着して寝ていただく必要があります。

PMTC(歯石除去・着色除去)
毎日しっかりブラッシング(歯磨き)をしていても、お茶やコーヒーやタバコなどの着色が少しずつ付き、だんだん蓄積し、取れなくなってしまいます。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯石や歯垢、また着色を専門的な機械や器具を使い、徹底的に磨き落とす事を言います。
Posted at 2017/09/29 15:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

歯肉組織への感染が大きい場合には、外科処置が必要になります。

虫歯が、歯そのものが溶かされていく病気であるのに対し、歯周病は、歯を支える歯ぐきや顎の骨が溶けていく病気です。重症化すると、歯が支えきれなくなって抜け落ちてしまい、さらに全身疾患にも影響することもあるため、早めの治療で進行を食い止めることが重要です。日本人の成人の約8割が「かかっている」または「予備軍である」とされる歯周病。
マイクロモーター
歯周病の検査方法
レントゲン撮影検査
レントゲン撮影によって顎の骨の状態を調べる検査です。骨の影が薄く写っているほど、歯周病が悪化して骨が溶かされていることがわかります。

歯の動揺度検査
ピンセットで歯をつまみ、どれくらい揺れるかを調べる検査です。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。

歯周ポケット検査
ブローブというものさしのような器具を使い、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを調べる検査です。深いほど歯周病が進行しています。

スケーリング
歯と歯の間や歯周ポケットに入り込んでしまった歯垢や歯石は、自分では取り除くことができません。歯科医院で、スケーラーという器具を使って取り除く処置が必要になります。歯石がなくなると一時的にしみることがありますが、問題ありません。

ルートプレーニング
スケーリングでも取り除けない、歯周ポケットの奥深くに付着したプラークや歯石を取り除く処置です。最後に、汚れがなくなってザラザラになった歯根面をツルツルにみがき上げ、プラークの再付着を予防します。
ニッケルチタンファイル
フラップ手術
歯肉組織への感染が大きい場合には、外科処置が必要になります。

定期検診でお口の健康を守りましょう
虫歯や歯周病には初期に自覚症状がなく、「痛み」「腫れ」などの症状に気づいたときにはすでにかなり進行しているという特徴があります。そのため、何もないときから定期検診に通って予防に取り組むことが大切です。定期検診で、医師のチェックと専門的なメインテナンスを受け、大切な歯を守りましょう。
Posted at 2017/09/28 17:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月28日 イイね!

出血・口臭が頻繁に見られるようになり、歯石も目立つ状態です

軽度歯周病
【状態】
歯と歯肉の間についた歯垢・歯石に細菌が繁殖して、歯肉に炎症が起き、歯が腫れたり出血している状態です。
【治療方法】
・1~2回の専門的なクリーニング
・効果的なブラッシング
ハンドスケーラー
中等度歯周病
【状態】
出血・口臭が頻繁に見られるようになり、歯石も目立つ状態です。歯周ポケットも深くなり、少しずつ骨が減っていき、歯がガタガタしはじめます。
【治療方法】
・丁寧な歯垢の除去
・痛みのある場合、麻酔をしてスケーリングなどの施術が必要
・歯周ポケットの深さが4mm以上ある場合、歯周外科の施術が必要

重度歯周病
【状態】
歯周病がさらに悪化し、歯肉が化膿して赤く腫れあがり、歯を支える骨もかなり減ってしまった状態です。歯のぐらつきもかなり大きくなります。
【治療方法】
・歯周外科による治療
・歯周病の進行度によっては、抜歯が必要になる場合がある

レントゲン検査
レントゲン撮影により、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の量を調べます。歯周病は顎の骨が溶かされて(吸収されて)いく病気なので、歯の根が植わっている骨の量が少ないほど歯周病が進行していることを意味しています。また、骨の質もレントゲンで調べることができます。骨の密度が小さいとレントゲン写真では黒っぽく写りますが、骨の密度が大きいところはより白く写ります。歯周病から回復してくると、骨の密度が増し、歯の動揺もおさまってきます。
ユニファスト
生活習慣の把握
歯周病は生活習慣病とも言われるほど、日常の生活習慣が大きく関わっています。
喫煙・飲酒の有無や頻度や、食生活、睡眠時間など、患者さんの生活習慣をお聞きし、問題点を把握します。

プラークコントロール
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を除去していきます。歯垢を専用の薬で染め出し、どこに歯垢がついているのか細かくチェックしていきます。さらにその歯垢を専用の器具などを使って効率よく除去していきます。同時にハブラシの指導も行っていきます。
Posted at 2017/09/28 16:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月27日 イイね!

歯周病は、自覚症状が少ない病気ですが、

歯周病、またの名は歯槽膿漏ですが、歯自身が悪くなるのではなく、文字通り歯の周りの歯茎や歯を支えている骨が悪くなる病気です。具体的には歯肉から出血や腫れたり、歯がグラグラします。

大事な歯をなくしてしまう病気は、むし歯と歯周病がほとんどです。むし歯はしみたり痛んだりするので歯が悪いということがわかりやすいのですが、歯周病はひどくならないと病気にかかっていることがわかりにくい病気なのです。いわゆる「silent desease」と呼ばれています。
生体情報モニター
歯周病は、自覚症状が少ない病気ですが、
・歯がグラグラする
・歯肉が腫れる
・歯肉から出血する
・口臭が気になる
などの症状があれば、すぐに医師の診断を受けることをお勧めいたします。

軽度歯周病
歯ぐきが赤く腫れ上がり、歯を磨いたりカタいものを食べると出血することもある。

中度歯周病
ポケットの炎症が慢性化して、骨が溶けはじめる。口臭もあり、歯が浮いたような感じがする。

重度歯周病
歯根を支えている骨がほとんど溶けてしまう。歯根が露出し歯のグラつきがひどくなる。
歯科用マイクロスコープ
治療方法
歯石取り
歯周病の初期であれば歯石の程度も軽く、比較的簡単に取れますが、歯周病が中程度以上に進行している場合は、ほとんどの場合歯ぐきの中にも歯石がこびりついています。その場合は、麻酔を使用し、歯石を徹底的に除去します。

歯磨き指導
歯周病治療に於いて、歯磨きは治療です。治療としての歯磨き方法を指導させていただきます。お口の中は人それぞれ、歯並びも歯ぐきの状態も違います。患者様1人1人のお口の状態、特徴を見極め、最も有効な、治療効果の上がるブラッシング方法を提案します。
Posted at 2017/09/27 17:51:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月27日 イイね!

補綴治療とは、欠けてしまったり、なくなったりしてした歯を人工物で補う治療です

しっかり噛める、きちんと話せるといったお口の機能だけでなく、歯の美しさにも焦点をあてた歯科医療のことを審美歯科といいます。審美歯科によって白く美しい歯を手に入れることで笑顔に自信が持てるようになり、気持ちも明るく積極的になるなど、精神面でも多くのメリットをもたらすことが多々あります。

補綴治療とは、欠けてしまったり、なくなったりしてした歯を人工物で補う治療です。
歯は思いのほか動くもので、歯が欠けた部分をそのままにしておくと、そこを埋めるために対合の歯が伸びてきたり、隣の歯が徐々に傾いてきたりして、歯列が乱れてきます。噛み合わせにもズレが生じるため、肩こりなどの全身への悪影響が出てくることもあります。また、歯の隙間が広がることで噛む力も弱くなり、歯垢がたまって虫歯や歯周病になりやすい口内環境となります。
エアーモーター
補綴治療は、歯のかぶせもの(クラウン)、奥歯のつめもの(インレー)、前歯のかぶせものが主であり、各々材質によっていくつか種類があり、費用も異なります。歯の欠損だけでなく、保険の銀歯のつめものやかぶせものが目立つため白くしたい、身体への影響が心配なので金属製のものを非金属にしたいなどのご要望にもお応えします。

ホワイトニングとは
歯質を全く削除することなく歯の色調を変える方法です。ホワイトニングの方法には、歯科医院でのみ行うオフィスホワイトニングと、おもに家庭で行うホームホワイトニングに分けられます。またこれら2つを併用することもあります。

ラミネートベニア法
歯の色が気になる、前歯に隙間があって気になる、前歯の形をもう少しバランスよくしたい、少しだけ歯並びを直したいけれど時間がかかるのは嫌だ、などと悩まれている方に適している治療が、ラミネートベニア法です。ラミネートベニア法は、歯の表面を薄く削り「付け爪」の感覚で、薄いセラミックを歯の表面に貼り付けることにより、理想的な色・大きさ・バランスで前歯を作り上げます。歯へのダメージも最小限であり、仕上がりもごく自然に出来上がります。ホワイトニングと比較して、 治療後の変色や着色もほとんどありません。
パルスオキシメーター
適応される症状
変色した歯、着色の著しい歯
テトラサイクリン、フッ素などの薬物によるもの、先天的な遺伝によるもの、神経を抜いた歯の変色など
虫歯
浅く、広範囲な虫歯になってしまった場合。一本の歯に数箇所の虫歯ができてしまった場合、など
歯の形が不ぞろい
極度に小さい歯や、形が整っていない歯など
軽度に歯並びの悪い場合
極度に小さい歯や、形が整っていない歯など
Posted at 2017/09/27 16:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歯垢は、そのままにしていると歯石という塊になり、歯磨きでは落とせなくなってしまいます http://cvw.jp/b/2783372/40557629/
何シテル?   10/10 17:04
bmwsukiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13141516
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 2930

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
日産 180SXに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation