• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月25日

クライスラーも撤退ですか・・・

本日のニュースより。
「クライスラー、日本市場から撤退へ」

フォードに続いてクライスラーも撤退ですか・・・
残念ですね。

アメ車は我が国の自動車産業に大きすぎる影響を与えた存在なのは言うまでもありませんが、やはり日本の市場には合わないのでしょうか。

私は欧州車は勿論好きですが、アメ車のビッグセダンも好きなんです。

キャディラックCT6、リンカーン・コンチネンタル、クライスラー300等は欧州車には無い佇まいや、古き良き時代を感じさせるV8・OHVの組み合わせにたまらなく惹かれます。

欧州車のメカニックな素晴らしさとはまた違った「デカダンス」なところと言いますか・・・

↓クライスラー・300


↓リンカーン・コンチネンタル


↓キャディラック・CT6


こうしてエクステリアデザインを見ると最近のアメリカ車も独自の方向性を持っていると感じます。
我が国は国土が狭いのでビッグセダンは厳しいという考え方もあるのでしょうが、レクサスや日産、ホンダのハイエンド、欧州のEセグあたりとくらべてもそんなに「大きい」とは感じません。

これはやはり「売れよう」とする努力だけではどうにもならない所があるのかもしれません。

その昔、日米貿易不均衡の打開策としてトヨタがGMの車を売り出したことがありました。
その名は「キャバリエ」。
「騎士」の名を持つ車で、2.4リッターエンジンを搭載しながらコロナより安く、カローラと同等位の戦略的価格で登場した車だったと記憶しています。

私が免許を取るあたりに出た車で、一度見に行きましたが内装はとても「トヨタクオリティ」とは言えず、エンジンも素人の私が試乗しても、もっさりしたエンジンでがっかりした記憶があります。
所謂「安かろう悪かろう」のような感じでした。

↓トヨタ・キャバリエ


あの頃のアメ車から見ればカタログで見る限りはキャディラックの各車や、クライスラー300は内装のクオリティも良くなっていますし、エンジンも現代的なものになっているのに・・・

やはりアメ車というと「ガス食い」のイメージが我が国では浸透してしまっているのかもしれません。

またクライスラーもFCAとなり、ブランドそのものが最早「役割を終えた」とする向きもあるのでしょうが、伝統有るブランドだけに残念です。

フォード・クライスラーが撤退する中、GMは日本での販売強化に更に力を入れると名言しています。
「アメ車唯一の砦」となってしまうGMが気を吐けば、フォードやクライスラーの再参入もありえるのかもしれません。

先日、青ナンバーの見慣れないビッグセダンを見かけました。
「ヒュンダイ・ジェネシス」でした。
恐らく青ナンバーなので大使館か領事館の車でしょう。

↓ヒュンダイ・ジェネシス


ヒュンダイも一時、我が国の自動車販売に参入しましたが鳴かず飛ばずで終わったことがあります。
しかし、今のジェネシス(一瞬見ただけですが)はちょっとアウディ似なエクステリアでしたが、堂々たる佇まいで、他のEセグより割安な価格で出せば一定の成果はあげられるのではないかと思いました。

欧州、特にドイツ御三家やボルボは最早そのネームバリューだけで「売れる」存在です。
他の外国メーカーがこの御三家達と肩を並べる存在になるには、それこそ「レクサス・ショック」や「インフィニティ・ショック」位の車を造ることが出来なければ無理でしょう。

今回の撤退の報は残念ですが、いつの日か「栄光のアメリカ車」が日本に再上陸する日を願ってやみません。

GMから今年国内投入される新型カマロは直4のターボで登場とのこと。
V8モデルも用意されるようですが、このカマロのように「入門編」にちょうどよいモデルを用意するのも1つの戦略かもしれませんね。

↓新型カマロ


なんか書いていて、思考停止中のセカンドカー選び(笑)。
クライスラー300が大幅値引きとかしてくれないかなぁとか邪な考えが(^^;)

でもセカンドカーには大きすぎますね(笑)

人生、一度はドイツの御三家に乗りたいとは思っていますが、同時にアメリカ車にも一度はとの思いを新たにした本日の報道でした。

今日はだいぶ短めでした(笑)
最後までお読み頂き、いつもありがとうございます。

ブログ一覧 | 徒然なるままに日常雑記 | 日記
Posted at 2017/07/25 20:44:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

🎈VELENOのエアー遊具で、お ...
VELENOさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

祝・みんカラ歴12年!
まよさーもんさん

醍醐味!
shinD5さん

この記事へのコメント

2017年7月25日 21:30
キャデラックはミレニアムを越えたCTSあたりからユーロデザインっぽくなりましたね、内装も含めて。今までの大きなアメ車とは違うイメージが出て来たと感じました。
現代自動車はインフィニティ、アキュラやレクサスに匹敵するクラスとしてジェネシスを出して来たとか。とにかく安いので(最近は故障も少なく評判も上々らしい)売れそうです。ただしホンダと日産とトヨタ、さらには国産メーカー数社と「実によく似た部分」があります。これをパクリと言うかは人それぞれでしょうが(^▽^)
コメントへの返答
2017年7月25日 21:55
SamSさん、こんばんわ(^^)

キャディラックは確かにデザインが変わりましたね。
おっしゃる通り欧州車を意識したエクステリアになったと思います。
そういう意味ではクライスラーが最もアメリカ車らしい感じだっただけに残念です。

ジェネシスはかつての「LS400」や「Q45」のような存在なのですね。
確かに言われてみるとグリルがアウディっぽいのはご愛嬌としてヘッドライトの造形は日産のインフィニティに似ていますし、ロアグリル周りはトヨタ、バッジはアストンマーティンに似てますね(笑)
追記:エクステリアをネットで見たらリアの造形はメルセデスを完全に意識してますね(^^;)

日本でクラウン位の価格で出せば売れる・・・
難しいですかね(笑)
2017年7月25日 21:34
こんばんは

アメ車も魅力あるんですけど、欧州車と比べると作りが大雑把です
それもまた魅力なんですが…なかなか日本人には合わないのでしょうか?
コメントへの返答
2017年7月25日 21:46
ミスタージービーさん、こんばんわ(^^)

実車の内装やエクステリアのチリなど、アメ車は見たことが無いのですが、やはり欧州車から見るとそうなんですね(^^;)

いかにもアメリカ大陸らしいところですが・・・

確かにそうなると同じくらいのお金を出すなら欧州車となってしまいますよね。
それにリセールとか考えると尚更・・・

やはり日本人とゲルマンは気質が似ているのでドイツ車が最も売れるのかもしれませんね(^^)v
2017年7月25日 22:16
今年はモータショーの年ですが、日本で販売台数の見込めないメーカーが東京モータショーに出展しなくなっていますよね。
いま思うとそれは販売撤退の前兆だったのでしょう。
海外メーカーは日本より販売台数の見込める中国市場に注力して「ジャパンパッシング」されてしまうのかもしれませんね。
コメントへの返答
2017年7月25日 22:24
jazzbassさん、こんばんわ(^^)

そう言えば今年は東モの年でしたね。
昔は東モといえば世界中のメーカーがこぞって出品していたのも、今は昔・・・

おっしゃる通り隣国の巨大市場がメインになって行くのでしょう。
しかも中国経済の成熟を迎える前にインドやベトナムの勃興期が来るでしょうから尚更・・・

日本がかつての「大英帝国」のような末路を辿らないか正直、不安です。
家電の分野等は最早・・・

みん友さんのブログで拝見しましたが「個体電池燃料」など日本は新技術で対抗していくしかありませんね。

中国ではアメ車はかなり堅調とのこと。
なんだか戦後の日本みたいです(^^)
2017年7月26日 9:29
僕のグラチェロもそうですが今のアメ車ずいぶん良くなりました。

価格も国産と直接対比出来るのはアメ車くらいでしょうww ドイツ車はメルセデスを買って言うのもなんですがちょっと日本の価格設定に疑問を感じます。車は確かにいいのですが(^^ゞ

ドイツ車を買って思うのはアメ車は突き詰めた設計思想がないのでこれは魅力です、大きさなんてきにしませんし(笑) ただ作りはやはい甘いです。工業製品としての完成度は上げて欲しいです。

国産は本当に良く出来てます。日本人は欠点や悪い所を修正する気持ちと技術には長けているのですが、魅力を引き出す力が弱いように感じます。これはもう文化の違いとしか言えないですかね。
コメントへの返答
2017年7月26日 15:23
クミッチョさん、こんにちは(^^)

正直、クミッチョさんのように独車+アメ車の組み合わせで持つのが理想です(^^)v
羨ましい・・・

日本に来る独車はOPてんこ盛りで来るのでやはり高くなってしまうのでしょうか。
その点、アメ車は価格設定と装備のバランスを見ると非常に魅力的ですよね。

大陸的な良さがアメ車の魅力の一つなのでしょうが(あ、欧州も大陸だった笑)、アバタにえくぼで、その突き詰めていない甘さもいいところなのでしょう。

国産は価格や装備という点では確かに抜きん出ていますが、やはり面白みという点は欧州や米国から見ると相当欠けていると思います。

もっとこう、漠然としてますが何か抜きん出たところが欲しいですよね。
新型シビックタイプRとか、そのあたりが楽しみです(^^)
2017年7月28日 21:48
こんにちは、初コメ失礼いたします。クライスラーといえば、トヨタ初の常用車であるトヨダAA型の外装デザインは、当時世界的にも最先端のモードであったクライスラー・エアフローをお手本にしたそうですね。トヨタが運営するGazooのコラムにもそう書いてあるので、間違いないはずです。それ以外にも、長年にわたって有形無形の影響を少なからず受けているでしょうから、それを考えると感慨深いものがあります。

4輪の場合、アメリカ車の日本での存在感は薄れる一方ですが、バイクの世界では、ハーレーダビッドソンは日本市場で長いこと大型バイクでシェアNo.1ですし、試乗させてもらうと、本当に好きな人が作ってるんだろうな、と感じさせるものがあります。これは、私も愛用しているスペシャライズドの自転車も同様ですし、同社は、業界で初めて風洞施設を導入するなど意気軒昂です。と考えると、4輪の世界でもアメリカ勢はもうひと踏ん張りしてほしいな、と思います。

クライスラーにも優秀で意欲のある人材はまだいるでしょうから、フィアットの技術でもリソースでも何でも使って、世間をあっと言わせるような車を出してほしいものだと願っています。
コメントへの返答
2017年7月29日 16:13
明石さん、コメントありがとうございます(^^)

トヨタの源流となった車がクライスラーを手本に造ったことを考えると、(尚更ドラマLEADERSを見た者としても)、アメリカ車が我が国で衰退してしまった現状、そして撤退ということは感慨深いものがありますね。

2輪は余り詳しくないのですが、仰る通りハーレーダビッドソンの走っている台数や存在感は群を抜いていますよね。

トランプ大統領の保護政策のもとでどのような発展・再建をしていくのか見ものです。

クライスラーと言えば、かの「リー・アイアコッカ」の頃の飛ぶ鳥を落とす勢いが懐かしいです。
またあのような「強い」アメリカ車の時代が来て日本・欧州・アメリカの各メーカーで切磋琢磨してほしいものですね(^^)v
2017年7月29日 20:17
こんにちは。

私もアメ車が大好きで、エクステリアデザインの大胆さはアメ車ならではだと思っていますし、ステーションワゴンではいまだにダッジ・マグナムを超えるスタイリッシュさを持つ車は無いと感じている位です。
クライスラー日本撤退はとても残念なニュースでした。

アメ車は細部の丁寧さに関しては欧州車に僅かに譲る部分もあるかもしれませんが、カタログ等を見る限り最近のものは内装を含めてだいぶ質感の向上が見て取れますし、モノそのものはまさにこれからという頃だったのに残念ですね。

私がマグナムに乗っていた頃は、並行車であるにも関わらずディーラーでよく診てくれてとても助かりました(ほぼノーマルが条件ですが)。
ただディーラーの「キチンとした感じ」は皆無でしたが(笑)。アメ車のディーラーならではというところかもしれませんが、私は気になりませんでしたが家族はけっこう気にしていたりしました。その辺も売り上げ不振、ひいては日本撤退の原因の一つだったのかもしれません。
コメントへの返答
2017年7月29日 22:53
taro-さん、こんばんわ。
コメント、ありがとうございます。

アメ車のエクステリアは欧州車や国産車とは違った味わいがあります。
ダッジ・マグナムはネットで早速見ましたが、仰る通りスタイリッシュさと実用性、そして押し出しの強さが上手く融合した良いワゴンですね(^^)
これは日本では正規ディーラーで売らなかったのでしょうか?
これは売れたと思いますけどね・・・

恥ずかしながら、私は外車には未だに乗ったことが無くて(涙)無知なのですが所謂「正規物」と「並行物」ではやはりディーラーでの対応に差異があるものでしょうか?

でもtaro-さんのマグナムは面倒を見てくれていたとのことなのでそのあたりのところを含めて「アメリカン」でいいなぁと思いました(^^)v

また日本でアメ車が元気のある時代がやってくるといいですし、それを車好きの一個人として私も願っています。
2017年7月30日 15:36
過去、クライスラーはグランドボイジャーを所有しておりましたが4ATなのでとにかく燃費が悪く、電装系の故障が多発した記憶があります。

リンカーンタウンカーやキャデラックブロアムも所有しておりましたがとくかく巨大で駐車に一苦労でした。
あっ、もちろん燃費はとても悪かったですよw

コメントへの返答
2017年7月30日 15:58
~Shiroo~さん、こんにちは(^^)
コメント頂きありがとうございます。

グランドボイジャーは我が国の「ミニバン」では無くまさに「フルサイズ」でしたよね。
オデッセイとかエスティマが小さく見えた記憶があります。

やはり電装系の故障はあるのですね。
と言うか国産があまりにも「壊れない」のが異常なのかも(笑)

タウンカーやブロアム、まさにあれこそ「フルサイズ・セダン」でしたよね(^^)
映画等で見ると「古き良き時代」のアメ車の良さを再認識させられます。

今後、アメ車も欧州車や日本車のような路線にシフトしていく(している)とすれば、ああいったセダン達は出ることが無いのでしょうね・・・

時代の趨勢とは言え、なんだか悲しいものがあります。
カマロやマスタングが「懐古調」のデザインで人気があるようなのでセダンもその方向で出してみたら売れると思うのは私だけでしょうか(笑)

プロフィール

「DIY考~長年のブランクが通用するか~ http://cvw.jp/b/2783642/41040549/
何シテル?   01/30 03:26
バーンスタインです。よろしくお願いします。 HNは20世紀を代表する指揮者で大作曲家でもあるレナード・バーンスタインから取りました。 当然、車と同じ位、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ガンで入院し、その時主治医の先生がクルマ好きで話が弾み、先生が新型NSXを購入するという ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
ハスラー君の代わりに我が家にやってきた新しい相棒・・・というかお袋のお下がりです(笑) ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
GT-Rは普段使いが中々厳しいのでセカンドカーとして購入しました。 軽は初めてですが、快 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
記念すべき愛車第一号です。 学生時代にバイトをして買い、そのバイト代もガソリン代やパーツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation