• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月31日

「珍」な演奏と曲

今日は突然の雨に驚きました。
ザッとふって10分程度でやみましたが、こんな豪雨が一時間続いたらと思うとゾッとします。
近隣の某国は相も変わらず、ICBM花火を上げて喜んでいる始末ですし、せめて天気くらい良くなって欲しいものです。

さて、今日も相変わらず車のネタが無いので音楽ネタです。

クラシックの曲、特にオーケストラ作品は指揮者の解釈によって様々な表情を出します。
「深刻」な解釈の指揮者もいれば「打ち上げ花火」のような明るい解釈を信条とする指揮者。
そのこと自体に優劣はありません。
なぜなら「作曲家の意図を読み取って、さらにそこに自分の解釈を加えて演奏させる」のが「指揮者」という存在なのですから。

しかしたまーに「あんた、それ真面目にやってんのか?」という指揮者や音楽に出会うことがあります。
「真面目にやってんのか?」と言ってもふざけたり、聴衆をバカにしたような意味では無くて「どういう意図で?」とある意味、笑わされるという意味です。

例えばベートヴェンの交響曲第九番「合唱付」
我が国では「歓喜の歌」の部分だけが有名ですね。
「フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン」で始まるあの部分。

大体のその曲の速さ(テンポ)は皆様の頭の中にあるとは思いますが、一応標準的なテンポということで下記の映像を。
カラヤン/Bph 1977年
12:56あたりから所謂「歓喜の歌」


大体、皆様の頭に刻まれている「歓喜の歌」はこの位のテンポだと思います。

しかし、面白い物を見つけました。
その存在は前から知っていたのですが・・・

まずは下記の「第九~歓喜の歌」を聴いてみてください。
1:34:15あたりから「歓喜の歌」


どうでしょう。
まるで「歓喜の歌」が仏教のお経のようですね(笑)
私が初めてこの演奏を聴いた時は腹を抱えて笑ってしまいました(^^)

第九の大体の演奏時間は第一楽章から第四楽章までで、70分~78分程度が普通ですが、この第九はなんと110分(笑)
演奏時間が長いためか、オーケストラはなんだかやる気無しで合唱団も殆ど「死んだ魚の目」状態(^^;)

この指揮者はふざけてこんなにゆっくりやっていると思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、当の本人は大真面目にやっているんです。

彼の名は「マキシミアンノ・コブラ」
怖い名前ですね(笑)

彼の理論は「テンポ・ジュスト理論」と言って、通常は指揮棒の動きの「片道を一拍」として数えますが、彼の「テンポ・ジュスト理論」は指揮棒の「往復運動で一拍」と数えるという大真面目な理論なのです。
この理論の根拠は「メトロノームが用いられた最初期時代の作曲家は、メトロノームという器具への理解がいまひとつ統一されておらず、誤ったテンポ設定がなされた」からだそうです。

だとしても・・・
これはまさに「珍なる」演奏と勝手に認定します(笑)

普通の「第九」でさえ全曲聴くのは結構難儀しますが(笑)、コブラの第九は一年に一度聴けばもう十分です(笑)

でも、こういった「解釈」も指揮者に任されたものであり、それが如何に聴衆を惹き付けるかが勝負ですからね。
コブラ自身も「このテンポが絶対正しい!」と思ってやっているでしょうから「1つの解釈」ですね(^^)

是非、時間がある時「第四楽章」だけでも聴いてみてください。
眠くなります(笑)

次にご紹介するのはドヴォルザーク:交響曲第九番「新世界より」
この曲も有名曲の1つです。
第2楽章は「とーおきーやーまにーひーはおーちてー」と歌詞が付いたものを「家路」として音楽の授業で習ったかたも多いのでは?(^^)

その第二楽章も有名ですが第四楽章も有名です。
映画「ジョーズ」を思わせる出だしを聴けば「あ、あれか」と思われる方が殆どだと思います。

ドヴォルザーク:交響曲第九番「新世界より」

ロリン・マゼール指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック
2008年、マゼール&ニューヨーク・フィルが平壌で行ったライブです。
今の緊張状態からは考えられない光景です。


この曲はむしろ第2楽章より第四楽章の方が有名かもしれません。
この曲のラストは盛り上がって、最後は管楽器がテーマを伸ばして静かに終わります。
上の平壌での演奏会では10:55秒あたりからお聴きいただくと分かりやすいかと。

まず「新世界」交響曲の終結部はその長さの差こそあれど、どんな指揮者でもこのような終わり方です。
平壌ライブのものは歴史的映像だと思ってリンクしましたが音が悪いのでもう一つ。

グスターボ・ドゥダメル指揮 シュツットガルト放送交響楽団
ローマ法王臨席コンサート(どうやら80歳の記念公演?らしいです)


11:15あたりから終結部。

二人の演奏をお聴き頂いて「大体同じだね」という感じをお持ちになったかもしれません。

しかーし!

やっぱり面白い「新世界」交響曲もありました(笑)
惜しくも音声のみですが、下記をお聴きになってみてください。


出だしの金管の咆哮からして、上で挙げた2つの演奏と比べなんだか重戦車の進撃のような響きです。
これはこれでいい演奏ですね。
しかし、衝撃は終結部にやって来ます(笑)
10:40あたりから聴いてみてください。

・・・・・・

ほぼ「別の曲」のような終わり方です(笑)

こちらはロシアの巨匠、エフゲニー・スヴェトラーノフが指揮、ソビエト国立交響楽団の演奏です。
当時のソ連のオーケストラは国内中から腕利きばかりを集めたオーケストラが群雄割拠している状態でした。
西側の洗練されたオーケストラとは違う迫力を楽しむことが出来ます。

しかし、このラストを聴いたときも大笑いしました(^^)
いかにも当時のソ連らしいというか、こりゃもう作曲者の指示を無視してるでしょ(笑)

スヴェトラーノフは面白い逸話があって指揮台の前にある譜面台に「扇風機」を付けていたという話。
極度の暑がりだったのか不明ですが、その扇風機のファンの音が曲の静かなところではブンブン聴こえてオーケストラの団員が困ったとか、録音のときもその音を拾ってしまうので「マエストロ、扇風機は外してください」とエンジニアが言ったら「これが無いなら録音はしない!」と言ってそのまま録音したとか・・・
(確か、スヴェトラーノフの録音でそのファンの音を拾ってしまったのがあるとタモリ倶楽部でやってました笑)

さて、ここまでは「演奏が珍」なものを紹介しましたが、曲自体が珍なものを。

まずは作曲家の指示に「指揮者が倒れる」という指示がある曲(笑)



マウリツィオ・カーゲルという作曲家の作品のようですが、こちらも大笑い必至です(^^)

このカーゲル、もう一曲面白い曲が。
「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」



カーゲルさん、あんた確信犯でしょ(笑)

もう一つ、恐らく真面目に作曲はしたのでしょうが大笑いというかシュールなこの曲。

アンディ・アキホ作曲 「ピンポン協奏曲」


真面目に演奏するオーケストラをバックに卓球・・・
シュール過ぎて笑えます(^^)

他にも色々な「珍」とも言える演奏や曲、歴史的な意味合いがある興味深い録音が多数ありますが、本日はこのへんで。

今日もしょーもない内容のブログ、最後までお読み頂き感謝いたします。
また、イイねも沢山頂戴し、感激しております。

ブログ一覧 | 徒然なるままに日常雑記 | 日記
Posted at 2017/07/31 22:25:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肋間神経痛が手強くて何も出来ないです
SELFSERVICEさん

ハワイアンカフェラニカイさんモーニ ...
2.0Sさん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

シロごめん 田植え4日目 ゴルフク ...
urutora368さん

Happy Day
nogizakaさん

ダイハツ キャストのストップランプ
パパンダさん

この記事へのコメント

2017年8月1日 19:27
カーゲルのティンパニコンチェルトは、ドリフのコントかと思いました(笑)
スヴェトラーノフとロジェストヴェンスキーは、ロシア流爆演指揮者の2大巨頭ですね。この人たちのショスタコやチャイコフスキー、たまに聴くとスカッとします。
コメントへの返答
2017年8月1日 19:47
山爺さん、こんばんわ(^^)
コメント頂きありがとうございます。

スヴェトラーノフはチャイコフスキーの五番を持っていますが「爆演」という感じではなかったのでこの「新世界より」を聴いた時は爆笑してしまいました(笑)
ロジェストヴェンスキーもショスタコの5番を実演で聴いた際「ロシアらしい」重戦車演奏(笑)でしたが・・・

爆演とはまた違いますがアンセルメのベートヴェンは「冷たすぎて」有名のようですね。

カーゲルの作品は「視覚的効果」狙いなのでしょうね(^^)
おっしゃる通りドリフの指揮者コントを思い出しました。

名演を聴くのもいいですがこのような「爆演」やコブラのような「謎解釈」を聴くのも楽しいものです。

コブラの第九、昨日から二度も聴いてしまいました(笑)
2017年8月1日 20:33
はじめまして、今回も私にはドンピシャな話で真剣に読んで、聞いて、頷き、笑いました。

マキシミアンノ・コブラの第九は初めて知りました、朝比奈さんのマーラー以来の「何か」を感じました。やっぱ音楽は面白い。

感激しました。
コメントへの返答
2017年8月1日 20:42
kitakazeさん、こんばんわ(^^)
コメント頂きありがとうございます。

今回は「笑える」という所で書いてみました(^^)

コブラは「真面目に」ジュスト理論を考えているようですが、最近はその理解者が少ないらしいのか、オーケストラが疲れてしまったのか(笑)不明ですが、オケ録音では無くシンセサイザーでその理論を実践したものを録音しているようです。

朝比奈翁のマーラーは第八番を確か持っていたような気がします。
個人的には一番を録音して欲しかったですが朝比奈翁曰く「一番は歌の無い歌謡曲だから指揮しない」と言ったとか・・・

コブラのような「チャレンジング」な演奏もたまには良いですね(^^)v
でも、この理論が正しくて本当のテンポがこれだったら・・・
疲れますね(笑)
2017年8月3日 0:07
テンポが遅いで真っ先に頭に浮かぶのは、私の場合はセルジュ・チェリビダッケですね。普通のテンポでは埋もれていたらしい音のひとつひとつがハッキリと聴こえて、目からウロコでしたね。

一時、10何枚組のCDボックスを買って聴いてましたが、ハマると他の指揮者のが聴けなくなりそうなキケンな匂いを感じたので、今はちょっとお休み中です。

しかしまあ、よくもミュンヘン響(特に金管奏者)が暴動を起こさなかったものだと、半分くらい本気で思っちゃいました。^^;)
コメントへの返答
2017年8月3日 0:36
明石さん、こんばんわ(^^)
コメント頂きありがとうございます。

おっしゃる通り、チェリの演奏はゆっくりとしたテンポですね。
昔はチェリ自身が録音を嫌っていたのでCDが出た時初めてその世界に触れましたが、それまで聴けなかった音の1つ1つを聴くことができて、私も目からウロコでした(^^)

おっしゃる通り、チェリは中毒性が高そうです(笑)
私も正直言うと最近、殆ど彼のCDは聴いていません(汗)

彼のリハの厳しさは異常だったらしいですからね。本当によくもまぁオケが暴動を起こさなかったものです。
言い換えればオケがチェリにそれほど心酔していたのでしょうね(^^)

チェリやフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュはゆっくり目のテンポでもじっくりと聴くことができますが、コブラの場合はやり過ぎですよね(笑)

プロフィール

「DIY考~長年のブランクが通用するか~ http://cvw.jp/b/2783642/41040549/
何シテル?   01/30 03:26
バーンスタインです。よろしくお願いします。 HNは20世紀を代表する指揮者で大作曲家でもあるレナード・バーンスタインから取りました。 当然、車と同じ位、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ガンで入院し、その時主治医の先生がクルマ好きで話が弾み、先生が新型NSXを購入するという ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
ハスラー君の代わりに我が家にやってきた新しい相棒・・・というかお袋のお下がりです(笑) ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
GT-Rは普段使いが中々厳しいのでセカンドカーとして購入しました。 軽は初めてですが、快 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
記念すべき愛車第一号です。 学生時代にバイトをして買い、そのバイト代もガソリン代やパーツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation