• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月11日

ヘッドライトについて書いたので今度は「テールランプ」の話(笑)

今日も涼しい一日です。
先程、花屋さんに行ってお墓参り用の花束を買ってきました。

男が花屋に行くシチュエーション、本当なら女性に送る赤いバラの花束でも買ってイタ車の助手席(シートは真っ赤な革か茶色の革シートがいいですねぇ)にポーンと放り込むように置き、その女性を待合せ場所に迎えに行く・・・と行きたいところですが、私には縁がないようです(笑)
チーン(涙)

いかん、あり得ない妄想をしてしまった(^^;)

さて、昨日は「ヘッドライト」の話をしたので今日は「テールランプ」(とそれに関する物)の話を。

テールランプは「尾灯」と言いますがそのように呼ぶ人は殆どいないでしょう。
(まぁ警察関係者の方や車検場の方は別として)

テールランプもヘッドライト同様に車のパーツの中では重要なパーツの1つです。
ブレーキを踏めば光って後続車に減速・停止することを認知させますし、ヘッドランプを点灯すればテールランプも点灯して自車の存在を知らせる。
これが無ければ追突事故が増すことは確実なパーツ。

ではその歴史を車の歴史と併せながら。

「世界初の自動車」として有名な「ジョゼフ・キュニョー」の蒸気自動車。
18世紀のフランスで誕生した「自動車」ですが当然「テールランプ」はありません(笑)
そりゃそうですよね、まだ「わけの分からない物」で「機関を使って走る」事に意義があった訳ですから。

ジョゼフ・キュニョー「蒸気自動車」

因みに、このキュニョーの蒸気自動車が「世界初の交通事故を起こした車」と言われています。

写真を見て頂ければ分かりますが、車両前方にエンジンとも言える「ボイラー」があります。
当然パワステ機構なんて物があるわけも無く、そのステアリング機構も前車輪から水平に伸びた横棒に二箇所の支点があり、それをステアリング(のような物)で操るという仕組みだったそうですが、いざ発進!となって走り出したはいいものの、ステアリングを切っても曲がらずそのまま城壁に激突。

というのも車両前方に「ボイラー」という重量物があるにも関わらず、ステアリング機構がその通り簡素なものだったのでハンドルを切ろうにも「重くて切れなかった」そうです。
最高速度は時速3.5キロ~4キロという世界だったので大事には至らなかったようですが(笑)

キュニョー車「世界初の交通事故の瞬間!」

なんか不謹慎ですが・・・
ドリフのコントみたいになってます(^^;)
必至にステアリング(らしきもの)を回そうとしている人、止めようと引っ張る人々・・・
最後にいかりやさんが「ダメだ、こりゃ」→総員ズッコケみたいな(笑)

早くも話が脱線してます(汗)

月日が経ち、ニクラウス・オットーが内燃機関(所謂オットー機関・オットーサイクル)を開発し、さらにそれをゴッドリープ・ダイムラーが改良、また同時期にカール・ベンツもそれを改良し「ガソリン車」が走る時代が来ます。

カール・ベンツ作「パテント・ワーゲン」(1886年)

当然のように「テールランプ」はありませんね。

1910年代
「キャディラック モデル30」

1910年代に入っても「テールランプ」はまだ付いていません。

1920年代
「ダイムラー タイプ45」

1920年発表のこの車に「テールランプらしき物」が付いています。

同じく1920年代の車「デュセンバーグ モデルJ」

こちらにもそれらしき物が付いていますね。
それにしてもこの車、ハンドル位置が分からなければどっちが前で後ろなのか分からないデザイン(笑)
正確な情報が得られませんでしたが「テールランプ」が搭載されだしたのは恐らく1910年代後半から1920年の間と推測されます。
言い換えれば「追突事故」が顕在化したのもこの時代あたりからと思われ、それを回避する謂わば「予防安全装備」の1つとして「テールランプ」が搭載されたのだと考えるのが自然でしょう。

これらの事を鑑みますと1930年代には、殆どの車にテールランプは付いたと思われます。

1930年代
「マイバッハ ツェッペリン」

独立型テールランプが有ることが分かります。

では我が国の自動車はどうだったのでしょう。

国産自動車第一号と言われる「山羽式蒸気自動車」

テール部分は写っていませんが、フレームの上に箱を載せただけのように見えます。
恐らくテールランプは無かったでしょう。
そして機関が「キュニョー」と同じ蒸気機関。

この車は人を沢山乗せて移動できる「乗合自動車」として開発したそうです。
謂わば「バス」の原型ですね。
これが開発されたのが1904年。
カール・ベンツのパテント・ワーゲンに遅れること20年で我が国でも「自動車」は産声をあげたことになります。
これを開発した人物「山羽虎夫」は岡山で電機工場を営んでいた方だったそうです。
現在の「ヤマハ発動機」と関係ある人物かと思いましたが、そうでは無いようです。
(ヤマハ発動機の一族は「山葉」性)

そして「日本初の本格自動車生産車」(トヨタWebより)となった車。
白楊社「オートモ号」(1925年)

おぉ!テールランプ「らしきもの」が付いています。
もしかするとテールランプでは無く「反射板」かもしれませんが欧米と同じ1920年代に生産された我が国初の本格生産車に付いているというのは驚きです。

国産自動車1930年代は「ドラマ・LEADERS」でも登場したこの車。
トヨダAA型(1936年)

ちゃんとテールランプが付いています。

話を世界に戻しましょう。
この後の世界は第二次大戦が勃発し、自動車どころではなくなります。

しかし「自動車先進国」であったドイツとアメリカは自動車開発・生産を続けます。
まずは余りにも有名な車。
アドルフ・ヒトラーの「国民車構想」計画から誕生した・・・

「フォルクスワーゲン ビートル」(1938年)
 

ちゃんと付いていますね。
この時代、ドイツは既にアウトバーン建設を進めており、「第三帝国」が欧州を制覇し、その全土にアウトバーン網を敷き、そのアウトバーン上を「戦勝国・ドイツ」が誇る国民車「フォルクスワーゲン ビートル」が走ることをヒトラーは夢想していたのでしょう。

もう一つの「自動車先進国」アメリカはどうだったのでしょうか。

アメリカ陸軍の集荷場のようですが、数多く並ぶ乗用車とその前に止まる多くのトラック。
この写真を見ると「本当に戦時下の国だったのか?」と思わされます。
さすがは物量に物を言わせる大国、アメリカ。
少し見難い写真ですが当時のアメリカ車にもテールランプはもう当たり前の物になっていますね。

ここまでのテールランプの歴史を見ますと「おまけ程度」に付いていると言ってもいい位、小さい存在感のテールランプ。

その存在感を一気に高めたのが1950年代、特にアメリカ車においてでしょう。

「フォード・フェアレーン500 スカイライナー」(1957年)

それまで「豆粒」のようだったテールランプが丸形状となり、その存在感が顕著になっています。

「キャデラック ドゥ・ビル クーペ」(1959年)

テールランプのそれもですが、所謂「フィン・テール」全盛期となり、リアの存在感がすごい事になっちゃってます(笑)

「フィン・テール」を採用したアメ車達のテールランプはその形状から来る存在感が凄いのでもう少しご紹介。
「キャディラック エル・ドラド ビアリッツ」(1959年)


「シボレー・インパラ」(1959年)

こちらは横基調。

「フォード・エドセル」(1958年)

こちらはフィンが横方向に流れたデザインです。

「クライスラー インペリアル・クラウン」(1957年)


アメリカ三社とも個性を競っていますね。
その発祥には諸説ありベルトーネがコンセプトカーとして発表したデザインをクライスラーモチーフにしたデザインがが流行した説、もう一つはロッキードの戦闘機P-38の垂直尾翼をモチーフにキャディラックがデザインしたものが流行した説の2つです。

これら「フィン・テール」」の車を見ますと当時の「強いアメリカ」を感じますね。
「made in USA」が世界を席巻していた時代を感じさせます。

上に挙げた「キャディラック エル・ドラド」のサイズとと排気量を追記しておきます。
V型8気筒 6,380CC 全長5,715mm 全幅 2,060mm
なんつーデカさでしょう、しかも2ドアで(笑)もはや「巨鯨」ですね(^^)
やはり「強いアメリカ」「豊かなアメリカ」時代のアメ車らしいと思いました。

フィン・テールは1959年あたりに全米でその人気のピークを迎えたそうですが、1960年になるとパッタリとその流行りが終わったかのように各社ともやめてしまったそうです。

そしてこの「フィン・テール」は世界の自動車のデザインに影響を与えました。
例えば欧州車を見ますと・・・

メルセデス・ベンツSクラス W111(1959年)

メルセデスがアメリカ車の影響を受けたデザインをしていた事があるとはアメリカ車のような派手さはありませんが意外でした。

では「日本」に目を向けてみると。
我が国も「フィン・テール」天国だった時代がありました(笑)

トヨタ・クラウン(RS型 1955年式)

1955年ですからアメ車達より早い?でもおとなしめです。

プリンス・グロリア(BLSI型 1959年)

アメリカ車並の派手さを持っています。

日産セドリック(30型 1960年)

こちらもクラウン同様、おとなしめですが気品を感じるデザインです。

如何に戦後になって勃興期を迎えた我が国の自動車がアメリカ車の影響を受けたか、よくわかりますね(^^)
(今日はテールについて書いていますのでフロントデザインについては書きません。しかしフロントデザインも当時のアメリカ車にそっくりです)
この後、我が国でも「フィン・テール」は下火になっていき各車の個性が出始めることになります。

この後、世界の自動車メーカーはフロント同様にリアにも車の個性を求め、様々なテールランプの車が登場することになります。
またハイマウントストップランプが流行し、そうこうしているうちにハイマウント自体の義務化もありました。

紹介したいテール・ランプは沢山ありますが、その数たるや膨大なのでバーンスタイン的に印象深い「テール・ランプ」を。

メルセデス・ベンツ Sクラス(W124型→W126に訂正)型式を間違っておりました(^^;)ご教示頂いたキドニーパイの商人様、ありがとうございます(^^)v

W124の端正ながらも威厳溢れるエクステリアは子供の頃見ても、まさに「威風堂々」としていました。
テールランプの凹凸の理由をみん友さんのブログで拝見して目からウロコでした。
それは「テールランプが汚れても凹凸があれば点灯状態を後続車が確認できるから」
さすがは「最善か無か」のメーカー。そこまで拘っているのがメルセデスらしいところですし、その「安全神話」の礎の1つになっであろうことは間違い無いところでしょう。

トヨタ・クラウン(#S12型~JZS17#)

「クラウン」と言うと、この横基調のテールランプのイメージが強烈です。
一度、14型クラウンで横全通型テールを採用しましたが、商業的に失敗とも言える販売台数にとどまってしまいマイナーチェンジで伝統の「横基調」テールに戻されたという経緯もありました。

14型クラウン(前期)


14型クラウン(後期)

一定以上の世代の方々にはやはり「横基調」のテールが支持されていたのでしょう。
後期モデルになってから販売面も持ち直したそうです。
この横基調テールは28年間に渡って(14型前期の2年間を入れて)愛され、18クラウン(所謂ゼロ・クラウン)の登場で幕を下ろしました。

もう一台、やはりこの車は外せません。
日産スカイライン(C110系)

スカイライン伝統の丸テールランプはこのC110系(所謂ケンとメリーのスカイライン)から始まり、歴代スカイラインのアイデンティティとしてずっと継承されてきました。
車に詳しくない、若しくは興味がない人でも「丸テール」を見ると「あ、スカイライン」と分かるほどの存在感でした。
現に車には全く疎い私のお袋もテールを見れば「スカイライン」という車名を知ってましたし、中学の頃、隣の席の女の子(実は好きだった子笑)と一緒に帰った時、その子も丸テールを見て「あれ、スカイラインだよね」と知っていました。(なんだか甘酸っぱくなってきたぞ笑)

この伝統の「丸テール」は日産とルノーの提携後すぐに登場したV35型スカイラインで一度、その役割を終えます。
しかし前述のクラウン同様、販売面で振るわずこちらもマイナーチェンジで「テールランプ内部が丸く光る」という形でしたが復活。

日産スカイライン (V35型前期)


日産スカイライン(V35型後期)

マイナーチェンジだったこともありちょっと無理付け感がありますね(笑)
この次のスカイライン、V36型も同じように「ヘッドランプ内部が丸く光る」テールとなっています。

では現行スカイラインでは。
日産スカイライン(V37型)

スカイラインがインフィニティQ50として世界戦略車になったためか「丸テールっぽさ」は少し残っているものの、伝統の丸テールとは決別したように思えます。

ですが。
この車に受け継がれています。
日産 GT-R(R35型 My11 中期型)

私の車自慢みたいで申し訳ありません(^^;)
「GT-R」もかつては「スカイライン」のレースホモロゲーション取得の為設定されたホモロゲモデルで、所謂「ハコスカ」のPGC10で登場し、「ケンメリ」のKPGC10で一度その系譜は途絶えるものの、R32で再び蘇りR34までスカイラインの中では特別な存在として君臨した存在。
現在のR35では「スカイライン」の冠が取れ「日産・GT-R」となりましたが伝統の丸テールはGT-Rに受け継がれました。
やっぱり「スカイライン」の冠が取れても「丸テール」だとなんだか安心感があります(笑)

もう一つ、国産車で印象深いテールランプ。

トヨタ・マークⅡ(100系)

一見、最新のLEDテールな訳もなく普通のテールランプに見えます。
100系マークⅡのツアラーシリーズは比較的早い次期にHIDヘッドランプを搭載した車で前方の明るさは素晴らしかったことでしょうが・・・

このリアテールが物凄く眩しかったのです(笑

内部がリフレクター加工されたような凝った造りになっていて、後ろに付くと眩しいのなんの・・・
兄弟車のチェイサーはテールランプが小さかったのでそんなに気になりませんでしたし、クレスタも同様でした。
しかしマークⅡだけは横幅が広かったので目に刺さるのなんの・・・
ツアラーだけじゃなくてグランデシリーズもこのテールでしたし、マークⅡがまだ売れている時代で遭遇率が高かった・・・(笑)
このテールは我が自動車部でも悪評でした(^^)
最近はLEDテールに見慣れたせいと100系マークⅡ自体を殆ど見なくなってしまったので今となっては懐かしい思い出です(^^)

最後、もう一つ印象深いテールランプを紹介して今日のブログを閉めたいと思います。
アウディA7

アウディA7は美しいボディラインを持つクーペルックセダン(正確にはハッチバックとのこと)です。
テールランプも凝った造りで美しいですね。
でもこれを私が印象深い訳は・・・下記の動画と同じのを見てしまったからです(笑)



トラックなどで流れるウィンカーは見たことがありますが、遂に乗用車、それもLEDでやるとは。
A7の後ろを走っていてこれを見た時は「?」から「!」でした(笑)
アウディはこれを「ダイナミック・ターンインジケーター」と呼び、同社の色々な車種に展開しているようです。
と思ったらトヨタもCH-Rで同じことをやってました。(ただしフロントのみのようです)

テール・ランプの歴史の変遷もこうして見ますと「ヘツドランプ」同様、最初は小さな存在から、様々な形を辿り、進化を遂げてきたことが分かります。
今やその存在は「ヘッドランプ」同様自動車に「無くてはならない物」となっています。

最近の車のテールランプはヘッドランプ同様、LED化が進みさらにはLEDの粒が光るものからラインチューブのように美しく光るテールへと進化しています。
中には「レクサスLC」のように日中は白いのにブレーキング時やライト点灯時は赤く光り、尚且つ奥行きのある光り方をするテール・ランプまで登場しています。

レクサスLC テール・ランプ

この仕組を見ましたが、文系の私にはワケワカメです(笑)

そのうちヘッドランプみたいに「レーザー光テールランプ」なんて出るかもしれませんね(^^;)
600m先からでも視認可能!車が近づくにつれて自動減光します!なんて・・・

昨日のブログ「ヘッドランプ・進化の考察(追憶を交えて)」でも書きみん友の「66jazzbass」さんからコメントを頂いた通り、LEDテールは球切れしたらASSY交換になるでしょうから万が一、切れたらそれ相応の出費は覚悟しなければなりませんね(涙)
その点、GT-Rは四分割?だから割安で済む・・・・・といいのですが(笑)

あぁ、昨日ヘッドライトの事を書いて、今日テールランプの事を書いたら中島みゆきさんの「ヘッドライト・テールライト」を聴きたくなってきたぞ(^^)
しかしこれを聴くと・・・「地上の星を聴きたくなる→聴く→プロジェクトXを観たくなる→DVD棚から「ロータリー四十七士」を引っ張り出して観る→面白い→次を観たくなる→てんとう虫、街をゆく(スバル360の回)を観る→面白い→「運命のZ計画(フェアレディZ)」を観たくなる→観る→気づくと明るい→ハッ!(゚∇゚;)
というスパイラルに陥りそう・・・(笑)

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
お目汚しの事とは思いますが、お時間を持て余した時にでもご覧いただければ幸いです。
また先日来からの沢山の「イイね!」を頂き、大変感謝すると同時にブログを書く精気が漲ります
\(^o^)/

帰省ラッシュが本格化して参りました。
既に帰省を済ませている方は楽しい日々を、渋滞に巻き込まれている方やこれから帰省される方は何事も無く目的地へ到着される事を祈念しております。

皆様のお盆が楽しく、そして良いものになりますよう。
ブログ一覧 | 徒然なるままに日常雑記(クルマ編) | 日記
Posted at 2017/08/12 02:38:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

志摩にしました ・・・ が、ショッ ...
P.N.「32乗り」さん

不二洞
R_35さん

ヤッタ~! センキロ!! 達成~! ...
なにわのツッチーさん

Audi Concept C
ベイサさん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

この記事へのコメント

2017年8月12日 6:14
おはようございます(´∀`)

鬼才バーンスタイン様の厨房時代
好きなコと一緒に帰る…甘酸っぱ&羨まし

冒頭の、助手席に花束ポーン♡
恥ずかしいケド女子たち喜び〼よね
先生も、あり得ない妄想なんて云わず
キザにならないシャレやネタ風味で
♀お迎えに行っちゃって下さいヨ☆
コメントへの返答
2017年8月12日 9:46
キドニーパイの商人さん、おはようございます(^^)
コメント頂きありがとうございます。

エキセントリックなバーンスタインは(そりゃ本物のL・バーンスタインやがな笑)好きな子に告ることも出来ず(中房独特の恥ずかしがりといいますか笑)
その子とは高校が違いお別れ・・・
女子組33歳の厄年の同級会の時、彼女に十数年ぶりに会って「まだ独身」と聞いて「こころ、ときめかせるものBy30ソアラ」だったのですが、野郎どもに取り囲まれ酒も入り、話に夢中になってそれっきり・・・・・

それから二年位してその時の同級会で出逢った他の同級生と結婚したと聞いて「俺のバカー!」と悲嘆に暮れるも後の祭り(笑)

バーンスタインはいつもこんな感じで取り逃がし気づいたらこの歳になっていました(涙)

いいんです。
レナード・バーンスタインは「孤高の人」なので(負け惜しみ笑)

今度、そういうシチュエーションに間違って遭遇しても車の話とかシモネタ前回で終わるんだろーなぁ(笑)
2017年8月12日 9:42
おはようございます。

昭和のおじさんである自分にとって思い入れが特にあるのは丸テール、中でもスカイラインの丸目2灯のテールはひと目で「やるぜ」と感じた物です。

R32全盛期、自分のポンコツR32(セダン)で夜中のドライブ中、えらい早い車が後から来てその丸目2灯を見せ付けてあっという間に消えていく。GT-Rが追い越す後姿が物凄くかっこよかった記憶。

アイデンティティーを守るため丸テールはスカイライン系統とラングレーのみという不文律を作るべきでは(笑)

2灯テールは高額車の証拠という時代は過去の話、最近は色々な志向のテールランプが装備され、夜は本当に賑やかですね。

今回も楽しく拝見しました。
コメントへの返答
2017年8月12日 9:57
kitakazeさん、おはようございます(^^)
コメント頂きありがとうございます。

やはり「スカイライン」というと「丸テール」というイメージが強烈ですよね(^^)
V35を見た時「スカイラインじゃねー!」と思いました(笑)
まぁ、あれはゴーンさんが「無理やり」スカイラインとして出した車だったようなので仕方の無いところではありますが・・・

私もR32、R33、R34と第二世代GT-達には「置いて行かれた」経験、あります(笑)
kitakazeさんがおっしゃる通り丸テールを見せつけて走り去って行く姿は印象深いですね~

ラングレー懐かしい(笑)
リベルタ・ビラとかローレル・スピリットとかあの頃は今にして思うと「謎」な存在の車が日産にはありましたね(笑)

「コロナ・マークⅡ」や「グロリア・シーマ」のように「上級版」が出るのは分かるようなきがしないでも無いですが「下級版」というのも(^^;)
あの時代は「スタイルが似た車が低価格で買えますよ」というマーケティング戦略だったのでしょうね(^^;)

最近のテールランプは進化・凝った形状は目を瞠るものがあります。
これからどんな「凄まじいテール」が出るのか楽しみです。
もう一度「フィン・テール」が流行ったら面白そうと思うのは私だけでしょうか(笑)
2017年8月12日 10:41
再コメ失礼し〼

あのメルセデスでさえハネベン等
色気づいてた時代…私も大好きデス

ところで先生、BのPat.モトルワーゲン
たぶん長久手のTミュゼ画像では?
もし可能でしたら、現物ぜひ当地で
ご覧になられては如何でしょう?

8/16,17私 帰省から戻って
岡崎で朝からボンヤリして〼ので…笑
コメントへの返答
2017年8月12日 10:53
キドニーパイさん、再コメありがとうございます(^^)

パテントワーゲン写真はネットから拾った物でした(汗)
長久手ですとトヨタ博物館も有りますよね~行きたい(笑)

現物はドイッチュランドのベンツ博物館に行かないと見られないと思ってました。
こりゃ貴重な情報だぞ(^_^)ノ
そちらに行く時はN700系という「速い車両」で行くことになると思います(笑)
その時はキドニーさんの550で乗せて戴きます(ニヤリ)

お盆休みはゆっくりとなさって下さいませ~(^^)/
2017年8月12日 18:30
テールライトはアルファ・ジュリエッタの6を横にしたのが好きです。
コックさんのお手てみたいで可愛いと思います。
アクセラのテールは広島の「ひ」だそうです。
クルマのケツ全体で言えば、アルファ・ブレラのケツが一番エロいと思います。
今度のプリウスとかRCZのダブルバブルガラスもケツっぽくて好きです。
コメントへの返答
2017年8月12日 19:17
山爺さん、こんばんわ(^^)
コメント頂きありがとうございます。

アルファはエクステリアの良さは言うまでもありませんが、「イタリアの色香」が漂っていますよね。
ブレラのテールは見たことが無かったのでググってみました(笑)
確かにエロい(笑)
プリッとしたケツで(以下自己規制)

アクセラは「ひ」!
そうだったんですね~
考えたな、マツダ(^^)
デミオのヘッドランプも「ひ」ですね。
マツダの強い「広島愛」を感じます(^^)v

最近のトヨタのテールはキテますよね(笑)
プリウスやC-HRのテールなんて昔見た「みらいのくるま」を越えてますよ(笑)

RCZを含めフランス車はイタ車とはまた違った優雅さを感じさせます。
シトロエンのモデルは忘れましたが、一度展示会で見た時、ルーフ部分にまで模様が入っていたのは「さすがフランス」と思いました。

一時期前は「没個性的」なエクステリアの車が多かったですが今ここに来て各社の「色」が出てきて楽しくなってきました(^^)

個人的には・・・
フィンテールがもう一度流行らないかなぁと思っています(^^)
2017年8月13日 22:57
どうもです。
おや、流石バーンスタインさん分かっていらっしゃいますね。ジークフリート・マルクスの第一マルクスカーを紹介されていません。まあアレは荷車にエンジンを乗っけただけで、ステアリング機構や人が乗るシートがなく自動車とは到底言えないようなものですから…。

メルセデスの凹凸形状テールは風洞実験の結果から、W116で採用されたものでしたよね。ウィンカーにも凹凸形状が施されていて結構凝ってるなぁと思いました。合わせてフロントガラスのワイパーで拭かれた雨水がサイドウィンドウに付着しないようにし、良好な視界を保てるようになったのもこの時代からでしたが、そういう細かい点に拘っているのは凄いです。
コメントへの返答
2017年8月13日 23:19
凰華さん、コメント頂きありがとうございます(^^)

いや、正直言うとマルクスの存在は知ってはいたのですが、「ガソリン第一号」というとオットー・サイクル=ニクラウス・オットーという図式が私の頭の中ではあったもので(笑)

Wikipediaにて調べるとマルクスが「ガソリン機関」の発明者ということが分かりました(^^)ゞ

メルセデスの凸凹テールの理由もみん友さんのブログを拝見して目からウロコでした。それと併せてメルセデスがグリップ式ドアハンドルを採用した理由、救出時にロープを引っ掛けやすいからという事も知りました。

みんカラを初めて日が浅いですが私の知らない事だらけで、それを知ることが出来る日々、本当に楽しいです(^^)

メルセデスのワイパーへの拘りも流石ですね。
メルセデスのワイパーと言えば一本ワイパーが懐かしく思い出されますが、コンセプトカーか何かでフロントガラスの上端部と下端部を支点に横方向に動いて、フロントガラス全てを払拭するタイプのワイパーを発表してましたよね。
あれは実用化されなかったようですが、所謂快適装備だけでなく、安全装備においてもチャレンジングな所がメルセデスの魅力ですね。

いつかはオーナーに・・・なりたいです(笑)

出来れば前のブログで紹介して以来、エグゾーストサウンドが頭から離れない「AMG E63」の(笑)
けど・・・・・
高すぎます(涙)
2017年8月13日 23:30
連コメ失礼します。
自動車の安全哲学を築き上げてきたのはメルセデスとボルボだと思っています。衝撃吸収構造ボディやオフセット衝突に対応したボディ構造はメルセデスのものですし。
今W140とW202を可愛がっていますが(当方のブログで度々出ている長門さんとエヴァちゃん)、一本ワイパー、所謂パノラマワイパーが装備されています。一本なのにガラス面積の9割を拭けますが、一本なのでスピードが遅いのが難点です。W140はこれに補助ワイパーを追加した二本タイプですが。

AMGには私も憧れていますが、先日W213を試乗する機会がありW210の方がドッシリしていて好みでした。
コメントへの返答
2017年8月13日 23:43
凰華さん、コメント頂きありがとうございます(^^)

おっしゃる通り自動車の安全装備を開発そして普及させたのはメルセデスとボルボの二社であることは間違いないですね。

かつてブログで書いたのですがエアバッグの元となるものを開発したのは日本の「小堀保三郎」氏ですが、それを市販車に搭載し、パテントを無償公開したメルセデスの英断には頭が下がります。
(それに引き換え当時の運輸省は・・・)

一本ワイパーで9割も拭けるのですね(驚)
補助ワイパーというのはあのワイパーから枝のように生えているアレですね(^^)

ブログを拝見して「長門」さんとか「三笠」さんという名前、あれは帝国海軍の戦艦からでしょうか?
もし違う由来でしたら申し訳ありません(汗)
戦史も好きなもので、勝手に想像しちゃいました(^^;)

AMGは一度でいいので乗ってみたい車です。あの野太いのに心に響くエグゾーストサウンドがたまらなくて(^^)

いや、AMGじゃなくてもいいです(笑)
「いつかはドイツ車」が私の合言葉です(^^)ゞ
2017年8月14日 8:22
おはようございます。

当時は安全技術も変な目で見られていた節もありますよね。
ただ、メルセデス・ベンツの考える快適性とは、単なる上辺の高級感や豪華装備等ではなく乗員のストレスを軽減して運転に集中させるためという、安全哲学上にあるもので、過剰とも言える性能・品質を追求した結果高額化してしまいましたが、どうも日本ではメルセデス=高級車としか認知されていないのが哀しいです。

名前は大日本帝國海軍の軍艦からともいえますが、長門有希とミカサ・アッカーマンからとったともいえます(笑

「いつかはドイツ車」バーンスタインさんの場合「いつでもドイツ車(が買える)」の間違いでは?(笑)
私は18で免許を取った直後メルセデスに乗り教習車(コンフォートやシビック)との違いに感動して以来メルセデス党ですw
コメントへの返答
2017年8月14日 11:13
凰華さん、こんにちは(^^)
コメント頂きありがとうこざいます。

安全技術の進歩はデザインとの融合や差別化のために様々な試行錯誤があったことのテールランプだけでも相当あったということを知るいい機会になりました。

メルセデスはおっしゃる通り「安全の追求→高くなる→高くなる→しかしユーザーに支持され神格化される→高級車として認知されるという感じで高額車=高級車という日本人独特?の価値観からそのように認知されてしまっていますよね。
それでもメルセデスが信頼できるのはSクラスからAクラスまで安全哲学が一貫しており、比較的安価なモデルでも「手を抜いて」いないことだと思います。
(そういう意味では国産車は所謂「快適装備」ばかりが優先され、安全に繋がる装備がオプションが設定されていればまだいい方ですが、それすら無いという事が多々あるのは残念な限りです。スバルのアイサイト等はほぼ全車種に設定しているのは日本車としては英断ではないかと思っています)

長門さんとミカサさんはそのどういう方なのか全く知らなかったのでググりましたがアニメのキャラでしたか。
大変失礼を(汗)
ミカサで思い出しましたが「ミカサ」ブランドの自動車があったことを思い出し調べてしまいました(笑)
日本初のATはトヨグライドだと思っていましたが「ミカサ」が最初だったのですね。
それも水平対向2気筒でFF、トランスアクスルレイアウトを採用していたとは驚きでした。
こうして1つのインスピレーションを与えて頂き、それを調べた結果それまで知らなかった事を知る度に自分の知識の引き出しがまた1つ増えたような気がして喜んでおります(^^)

メルセデスを「いつでも」は流石にないですよ(笑)
未だ独車を含め外車を購入したことはありませんし、私の今の年齢で乗るのは「生意気」なような気がしてまして・・・
(古い価値観かもしれませんが)

もう少し国産車を乗り続けて、国産の良さを味わい尽くした後に独車の世界に触れてみたいと考えております。
GT-Rも第二世代を見た時から「いつかは乗りたい」憧れの車でやっと第三世代になっていたものの40をちょっと前にして購入出来、その性能にまだ驚くことが多い日々ですので、暫くはこのR35(とハスラー)の良さを堪能する日々を送りたいと思っています(^^)

できれば50歳位には独車に乗っていたいですね(^^)v
(その時、先立つものがあればいいのですが笑)

私の教習車はファミリアでした。
ディーゼルでトルクがあったためか中々エンストせず、乗りやすかったですね。
そう言えば今の教習車は余り注意して見ていないのでどんな車が使われているのか気にしていませんでした。
今度、街中で探してみます(^^)v

プロフィール

「DIY考~長年のブランクが通用するか~ http://cvw.jp/b/2783642/41040549/
何シテル?   01/30 03:26
バーンスタインです。よろしくお願いします。 HNは20世紀を代表する指揮者で大作曲家でもあるレナード・バーンスタインから取りました。 当然、車と同じ位、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ガンで入院し、その時主治医の先生がクルマ好きで話が弾み、先生が新型NSXを購入するという ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
ハスラー君の代わりに我が家にやってきた新しい相棒・・・というかお袋のお下がりです(笑) ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
GT-Rは普段使いが中々厳しいのでセカンドカーとして購入しました。 軽は初めてですが、快 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
記念すべき愛車第一号です。 学生時代にバイトをして買い、そのバイト代もガソリン代やパーツ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation