• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケ@1025のブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

車も楽器もカスタムが楽しい

車も楽器もカスタムが楽しい皆様 暑中お見舞い申し上げます。
暑っついですね><
alt



ガソリン高いし、オープン暑いし
ここの所、愛車はボディカバーを被ったままです。

ちょっと8月は暑すぎで巣ごもり予定。。



さて私事ですが、
車以外の趣味でアマチュアバンド活動を月一で楽しんでいます。
alt



と言っても

とっても×2、下手ッピーなのですが
「楽しそうに弾いてる~」と言われます。まぁ実際とても楽しいのですが♪


ベースと、時々エレキギターを弾いております。

楽器も車同様、高級品は上を見えばキリがなく
高い楽器は、音が良く所有欲を十分に満たすのですが
私には入手できる財布事情も、まして操る腕もありません。
(これは車も同様ですが)


なので
ベースは35年前、学生時代に買ったモデルを改造して未だ使ってます。

オンボロ
alt


でぇ
ギターもマイナポイント(笑)で買った初心者モデルを
これまた改造して使ってます。


車もロードスターのNB6Cという非スポーツモデルを
フルチューンしてますので、結局、同じような事をやってますね笑w。
(最初から上位モデルを買わない、単なるへそ曲がり)




(以下、楽器の改造に興味のある方のみのブログですみません)
alt
まぁ誰が興味あるねん!という内容ですが

楽器好きの方のカスタム思案の参考にヒットすれば幸いなので
一人語りさせて頂きます。




ベース :fender Japan ジャズベース(35年前7~8万円位)


alt
    ↑青いパーツは
オーディオスピーカーのソルボセイン製インシュレータの余りです。
指弾きで指が深く入り過ぎないようにする「自作 フィンガーランプ」です。


PickUp :SEYMOUR DUNCAN SJB-3b 前後
      
コンデンサ:オレンジドロップ 0.022uF
      
ブリッジ:GOTOH 201B-4 Chrome
      
Pod   :ALPHA 250A ×2
      
TonePod :MONTREUX push-pull pot A250K
      
Jack :Pure Tone Jack PTT1
      
シールド:BELDEN 8412
       


パーツ交換は全てDIYですが、そんな難しくないです。

ハンダ付け頑張って USA Cloth Wireで配線引き直し
銅箔テープ(ニトムズ J3160)で全面シールディングしノイズ対策済
       

シールディングのコツは銅テープを切り貼りせず
一筆書きのように出来るだけ長ーい1枚の状態で貼ると
通電状態を確保できノイズカットできます。



ブリッジを重くしたのと、前後PickUp交換で
しっかりした腰のある音に変わりました。


TonePodを引っ張ると直列配線に変わる「ターボ化」を施行しています。

alt


尚、
改造はこちらのページが大変参考になりました。 有難うございます。

https://ganbare-jazzmaster.com/2022/02/jazzbass-series-wiring/


ターボON!で
プレベ的な中音域の強い、パンチある音が出ます。

私は指弾きなのですが、このベースをオールジャンル使います。


ちなみにエフェクターは↓こちら
ZOOM B1X
     
活動再開するに中古品を買いました。

マルチ特有の音瘦せはありますが、アンプ調整で問題なし
何せ小さくて持ち運びが楽






ギターは初心者なのに、
腕を磨くより先に弄るのが楽しくて。。






ギター :YAMAHA Pasifica 112VM


alt



ボディに貼った鳥獣戯画のシールがお気に入り♪

alt



PickUp :SEYMOUR DUNCAN SSL-1(ネック)
     
     SEYMOUR DUNCAN SH-4JB(ブリッジ)
     
コンデンサ:オレンジドロップ 0.022uF
      
ブリッジ:fender Big Block
      
スプリング:RawVintage トレモロスプリング 5本掛け
      
Jack :Pure Tone Jack PTT1
      
シールド:BELDEN 8412
      


同じく全内部構造に銅箔シールディングしてノイズ対策しました。


ベースに比べて、配線構造が難しかったので
Pod交換や配線引き直しは出来てません。。

配線はウェスタンエレクトリックWE24GA辺りを試してみたいですね。

      


コンデンサは、メインに使うリアのハムバッカー向けに
0.002uFを選択しましたが、思ったより音が押し出しの強い方向へ変わりました。

ヘビーなリフをリアのハムバッカーで鳴らすのが気持ちいい!



ハーフトーンを上手く使うほど、技量がないので
センターPickUpは純正のまま、ノイズ拾わないよう
ピックガード面まで下げてます。



ギターは初心者なので、
これからカッティングとかソロが弾けるよう鍛錬します。

尚、エフェクターはZOOM G1X FOUR
      
そもそもベースと違って、ギターは色々な音色が作れるので
音作りが楽しい反面、多すぎて正直良く判らない><

とりあえず荷物は小さい方が有難いので



ちなみに100均自作グッズ として

「自作 ピックホルダー」
alt
もとはクリアファイルの背表紙のヤツです
      

「自作 フレットラップ」です。
alt

ネックに巻くと余計な振動を抑え、
倍音が減って音がタイト、粒感が出るツールで
ちゃんとした製品を買うと2,000円前後します。

100均で
椅子の脚に被せて清音化するヤツに
     
マジックテープ
    
を貫通させると 出来上がり! 

ちゃんと機能するので、私はベースもギターも付けてます♪


なにせ、楽器は車より小さいので、弄りやすいですね。


弄った愛機で演奏すると、
演奏スキルはさておき、気持ちいいし楽しいもんです。
alt


Posted at 2024/08/01 19:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月27日 イイね!

ライブ のち サバゲー ルートアイリッシュ 参戦

ライブ のち サバゲー ルートアイリッシュ 参戦
(ブログを個人的備忘録にしております。ご容赦を・・・)


梅雨ですねぇ。。


NBさんも乗れない日が続きます><



さて

6/22(土)は京橋ライブハウス ARC

セッションメンバーさんと事前スタジオ練習♪
スタジオ入り 実に30年ぶり


ライブ本番は特に失敗なく演奏

Iron maiden 「The Trooper」とか
alt


沢田研二「勝手にしやがれ」とか
alt


あ~ 楽し!!





んで翌日


6/23(日)はサバゲー参戦

あ~ 忙しい!!

奈良県山辺郡のルートアイリッシュ

元 温泉宿の屋内、屋外複合フィールドです。


今回もチームYamanekoで貸切
alt

カメラ目線なオジサン(私)
alt

室内も撃ちあいのフィールドに
alt

みん友のjuuuuuuuuuunさん 撮影有難うございます♪
alt


天気予報は終日雨も
チームに相当な晴れ男が居るらしく
時折の小雨程度で、一日ゲームを満喫!!



ただ蒸し暑い>< 私 蒸し豚🐷 滝汗

しかーし
皆ゴーグルが曇る中、私のゴーグルは秘密兵器が仕込んであります!

元のbolle SAFETY ゴーグル
alt
電動ファンを埋め込み吸気 樹脂にもポンチで通風穴あけ
alt


視界スッキリ、狩りまくり♪

・・・とはならず
デカくて愚鈍なオジサンは狩られまくり(笑)



忙しいけど楽しい二日間でした~





Posted at 2024/06/27 09:12:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

おはたか 初参加

おはたか 初参加
車が仕上がったので久しぶりに415westメンバーさんと
遊びに出かけた♪

嵐山~高尾パークウェイのロードスターミーティング「おはたか」
初参加です!

alt

6割 ND勢
alt


いつもの皆様 その1
alt

いつもの皆様 その2
alt

同じ赤のNBさん
alt

バンパーのメッシュ穴仕上げが美しい!
alt

久しぶりにお会いしたTUBASA君 車がNBからNDRFに変わってるやん!!!
alt

綺麗なNAをオッサンで囲む
alt


alt

縦二本出しカッコいい! 昔のZみたい
alt

お昼は15分ほどハイキングしてお蕎麦屋さんへ
alt

川床のお店で、待ってる間 川遊び
alt

マイナスイオンたっぷり♪ 涼しい><
alt

パンダがお出迎え
alt

瓦そば 初めて食べました!
alt

食後はまた20分ほどハイキング  暑ぅ><

駐車場にいた若手のNBさんをオッサンの輪に取り込んで
記念撮影





久しぶりに仲間会って、楽しくおしゃべりして満喫

あ、車の仕上がりは最高!!



Posted at 2024/06/15 17:40:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月13日 イイね!

NB6C エアフロ&イグニッションコイル 放出

フルコン化で使わなくなってしまった。

予備部品として置いとく意味もないので放出。





・エアフロセンサー(FS1E-13-215)

・コイルイグナイター(B6MC-18-10XC)
 ウルトラコード付き


いずれもNB6C(3型)から取り外し
外すまで動作不良なし


そのうちオークションに流す予定です。
みん友さん以外でもOKですのでご一報下さい。

部品も高くなった今般、どなたかご入用の方がいらしゃれば
NC NRで 相場↓(送料別)でお譲りします。
Posted at 2024/06/13 11:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月11日 イイね!

NB6C フルコン化(Haltech制御)

NB6C フルコン化(Haltech制御)フルコン化完了し愛車NBさんが帰って来た♪。



フルコン導入で、エアフロセンサーレスになり
同時にダイレクトイグニッション化を実施


alt

点火力UP
アウディコイルの赤色が嬉しい
美しい収まり具合♪


現行Haltech Eliteは高価で手が出なかったけど
旧モデルPlatinum1000を、みん友さんにお譲り頂き
晴れて導入



専門店Car'sさんにお世話になり
セッティングを じっくりコトコト煮詰めてもらい
燃調完璧、エンジンの真の実力100%出し切ってもらった。



インパクトさんで計測頂いたダイナパックのグラフを見ると

サブコン時
alt

 ↓

フルコン時
alt


左のトルクカーブが、下の回転域から明らかにモリモリに!

鈍感な私でも、街乗りレベルで違いを感じる

アクセルのピックアップが更に敏感になり
つま先を不用意に触れると、タコの針が飛び跳ねる
久しぶりに愛車に乗ったら、スムースに発進出来ない位に激変


フルコンのセッティング範囲の広さもさながら
如何に丁寧に時間かけてセッティングするか の結果かな。凄い!


エンジン仕様 1720cc  IN EX 256°カム シングルスロットル
 123.03ps(実は測り方を工夫すれば130ps超えるらしい)
 15.54kgm
現状は、潰さない仕様の甘口エンジンなんで

・ハイコンプ化と各部精緻化
・中間パイプ拡大 で
Car'sさん曰く、数値はもっと出るらしい


今、手の届く範囲で乗り換えたい車ないし
お金貯めて手を入れるか・・
あ~、車検代。。 あ~劣化したマフラーも交換せな。。

いずれにしてもフルコン化 大成功、大満足でした

Posted at 2024/06/11 13:33:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日久しぶりにサバゲー行きました♪たのし〜^_^」
何シテル?   10/20 19:19
はじめまして。タケ@1025と申します。 50代サラリーマンです。 旨いモン、オモチャ大好き、年々涙もろい中年です。 電車通勤ですのでカーライフは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 13:54:04
ラジオ配線正常化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 15:31:56
[スズキ ワゴンR]MAVERICK ポップノイズフィルター ノイズ防止キット PM-PNE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 14:27:58

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツカー楽しいな~♪オープン楽しいな~♪ 2016夏にNBオーナーとなりました。 入 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
現在の自家用車です。  C25モデルチェンジでディーラーで冷かし試乗のつもりが、当時(前 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
初めての車です。紺色でフェンダーミラーでしたからタクシー然としたイメージでした。 もちろ ...
日産 180SX 日産 180SX
青春を共に過ごした愛車でした。 バイト代は全てこの車に費やしたかな~ ・タイプⅢ スーパ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation