• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun703のブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

実験②・フットランプ装着

実験②・フットランプ装着先日のカーテシランプがイマイチだったので、今度は同じLEDをフットランプにします。もちろん、LEDスカッフプレートのためにせっかく付けたドア開閉スイッチは有効活用。



やりたかったことは純正風にしたかったので…

①ドア開閉時にドア開でゆっくり点灯、ドア閉時にゆっくり消灯
②夜間スモール点灯でうっすら点灯

と、こんな感じ。

それで揃えたのが、

①エーモン LED調光ユニット
②エーモン スローライトユニット×2
③整流ダイオード

LEDは電圧の調整では明るさをうまくコントロールできないのでパルス方式で明るさを調整してるらしい。つまり点灯・消灯の時間を目に見えない速さで調整して点灯時間長い⇒明るい、点灯時間短い⇒暗い、という風にしてる。
そんな制御をしているため、LED側のマイナスを普通に共通アースできないので、ユニットに戻すように配線しなくてはなりません。
また、調光ユニットとスローライトユニットから1つのLEDを点灯させるので電流の逆流防止をしないとユニットが壊れるかもしれません。
そんな訳で整流ダイオードも使用。

配線を車に装着しながら組むと訳がわからなくなりそうなので、家でじっくり作りました。

かなりラーメン状態ですがこれで実験開始。
ちなみに一番左にあるON/OFFスイッチは後で付けるフォグランプのON/OFFスイッチで今回の実験には関係ありませんが、スモールから配線を取るので一緒に作業しました。

が...結果はダメでした。ドア開閉のゆっくり点灯・消灯はOKですが、調光ユニットの調光がスローライトユニットを並列に組み込むと全開点灯しかしなくなります。なぜか、調光ユニットに付いているモニター用LEDは明るさの調整がされていますが、出力されたLEDの光りは全開バリバリ。あとで気付くのですが、スローライトユニット側のLEDのマイナス端子はユニット側のマイナス端子とつながってるようで、結果、調光ユニットのLEDのマイナスがアースされてしまい、全開に光ってるようです。

ということで、調光ユニットをあきらめ、とりあえずドア開閉連動のフットランプとして取り付けることにしました。運転席側はLEDの取付け位置が決まらなかったので、今回は見送り、助手席だけ作業。助手席コンソールボックス下のカバーにいかにも純正のフットランプを取り付けそうな穴が開いていたのでそこに装着。



ドア開閉での点灯・消灯は↓な感じ。



なんか、点灯時は少し早いような...

本日はこの後フォグランプ取付け用のスイッチ&リレーを装着して終了。
次は運転席側、その次はフォグランプ装着、かな。

そう言えばドアへの配線がつながってるジャバラを触ると結構余裕がたっぷりあるみたい。CX-30やmazda3は配線を少なくするような工夫がされていることによる効能かな?
ここに配線通し、フットランプから並列に取り出して、ドアにも付けちゃおうかな?とも思ってみたり...

しばらくは公休日に予定が続くのでいつになることやら…
Posted at 2020/09/16 22:01:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験 | 日記
2020年09月04日 イイね!

カーテシランプ装着(実験)

カーテシランプ装着(実験)エーモンのフラットLED(1灯)を購入。これでちょっと実験しました。

LEDスカッフプレートのためにドア開閉スイッチを付けたので、その電源からドアカーテシランプもつけられると思い、早速実験。
本来ならドアに付けるのだが、実験レベルでは配線が面倒なので、簡単かつ一番効率よく照らせそうな位置を決めて装着。
配線もうまく隠せていい位置に付けて夜を楽しみに待つ。

結果...ルームランプの方が明るすぎて全く用を足さないレベルでした。

次はコイツをフットランプに回そうかと。
Posted at 2020/09/05 11:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実験 | 日記
2020年08月16日 イイね!

ヘブンスそのはらナイトツアー

ヘブンスそのはらナイトツアー 2020年8月16日(日)、ヘブンスそのはらナイトツアーに愛車(CX-30)で行ってきました。
 当初は駐車場の混雑等を予想してバイクで行く予定でしたが、ヘッドライトのバルブを押さえるスプリングが弱ってしまい、仮補修という状況でテストランをしてないので夜間の長距離を走るのは危険と思い、車で行くことに。

 往路は時間があるので一般道ONLY。道の駅甲斐大和、道の駅はくしゅう、高遠しんわの丘ローズガーデンで休憩を取り、目的地へ。

 ローズガーデンからの高遠。

 往路の国道20号では甲府の市街地を抜けたあたりからオートクルーズ走行。信号やカーブも少なく、クルーズ走行でも走りやすい。片側1車線の道だとレーンキープも容易に認識していました。往路到着時の燃費は14.5km/Lでした。

 ナイトツアーは明るいうちから山に上がれる第1部を選択。山に上がる途中のゴンドラからはシカや子熊が見られました。
 明るいうちの現地はこんな感じ↓


 日暮れとともに星空がサイコーです。ただ、ライトダウンの時間にはちょっと雲が出てきてしまったのが残念。ミラーレス一眼で撮った画像は↓

 みんカラ用に縮小してありますが、右下はさそり座、左側はいて座(目印は南斗六星という北斗七星が6個になったような並びの星)、一番明るいのは木星です。左下に小さく半円を描くような星座はみなみのかんむり座です。いて座付近には天の川も写ってますが雲と見分けが付けづらいかな。横に黄色っぽく流れて写っているのは雲で、縦に赤っぽく写ってるのが天の川です。
 ナイトツアー終了後はみんな一斉にゴンドラで帰るので大混雑。ゴンドラ待ちで1時間もかかりました。

 帰路はとっとと帰りたいので高速。駒ヶ岳SAで夕食、諏訪湖SAでお目当ての土産探しの小休憩。帰りは99%オートクルーズで帰ってきたので楽チン。帰りの諏訪湖SAからの景色が良かったのでスマホでワンショット。


 往路は休憩含め7時間半でしたが、帰路は休憩含め4時間。本日の走行距離は514kmで、通算燃費は16.4km/Lでした。ということは帰路の燃費は18.3km/Lってことですね。
Posted at 2020/08/18 03:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月04日 イイね!

日帰りロングドライブ

日帰りロングドライブ2020年8月4日
早朝2時半に起床し、日帰りでロングドライブ。

(1)奥只見湖
 道中のシルバーラインは気温差でトンネル内で霧が出たり、トンネルから出た瞬間にフロントガラスやミラーが曇ったり。ちなみにトンネル内の気温は低い場所で13℃。それと、CX-30のナビはサイテーで、長大トンネルに入るとフリーズ!一本道なんだから、自律航法とマップマッチングで動いて欲しいところ。
 そして到着してお目当ての遊覧船はナントたった3人しか乗客がいない!


 ダムと言えばダムカレー。ダムサイトを模したカレーはおいしかったです。湖のカレールゥに浮いてる白いのは上の写真の船です。福神漬けは食堂の屋根の色だとか。


(2)清津峡
 ちょっとジブリっぽい!?


(3)八ッ場ダム

 一時期ウワサの八ッ場ダム。ダムカレーもあったけど、さすがに2回目は遠慮して、「ダムカレーパン」。


本日の走行距離は664km。燃費は満タン法で約17.5km/Lでした。前日に給油した通勤燃費の2倍以上を記録。
Posted at 2020/08/05 00:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月22日 イイね!

CX-30の改善要望

購入してやっと1000kmくらい走りました。
使ってみて改善して欲しいなぁと思うところを書いてみます。
(メーカーの人が見ていると期待して)

(1)ブレーキの利きが悪い
 欧州の方はM-Hybridが標準なのか、回生ブレーキありきのブレーキセッティングになっているような気がします。SKYACTIV-Xに乗ると不足はあまり感じませんが、自分のSKYACTIV-Gは利きが甘いです。新車で当たりが付くまで、と思ってましたが、やはり関係なかったみたい。特に途中でブレーキを踏み増した時に思ったほど強くならない点が良くない。強く踏んだのに滑走していく感じ。

(2)デイライトがしょぼい
 デイライトが「点」で光ってるような感じが寂しい。Mazda3のように面積を感じるようなデザインがいい。

(3)シートの座面が狭い、背もたれ長過ぎ
 今日は久しぶりに数時間乗ったが、やはり30分も乗っていると太ももの付け根のケツの骨が痛くなった。バケットシートほどではないが包み込むようなデザインがシート後方側で狭くなってきているので、それがシートのヘリの硬さと相まって痛くなる。グローバルで売ってるなら、ガタイの大きい外人さんもそう感じるのでは?
 ちなみにこの土手みたいになってるシートのヘリが、降りる時に太ももの後ろ側に当たるため、膝が上の方に向いてしまい、車外への足つきを悪くしている。
 一方で背もたれの方はちょっと長い。こちらは外人さんに合わせてるのかな?でも、そのせいでヘッドレストを外そうとすると天井に当たって、いちいちリクライニングさせないといけない。それってどうなの?
 MPVで使っていたシートの汗よけカバーも背もたれ側が届かない。ヘッドレストの位置も少し高いような気もするし。身長178cmで胴長の私がそう思うのだから、もっと背の低い人や、足の長い人はそう思うのではないのかな?

(4)MyMazdaアプリ
 これは大幅に改善して欲しい。
 まずは画面デザイン。マツダっぽく、黒を基調としたデザインになっているのはわからないでもないが、使われている文字がグレーで見づらい。
 うっかり通知は確認すればすぐに消える仕様にして下さい。(標準的な画面遷移で自然消滅する動作)また、不要な時の通知が多いので、車内にカギがある時は通知しないなどの対策を入れて欲しい。
 他にもいろいろなことができそうなので、機能追加も欲しい。特にバッテリー上がりを経験した私としては電圧が一定以下になったら通知して欲しいかも。

(5)オートワイパー、オートライト
 「オート」系の制御が10年以上前のMPVの時からなんら性能が変わってない。精度がイマイチ。
 ワイパーに関しては湿気の多い時にやたらと動いたり、すぐに高速で動いたり。オートワイパーの時に最高速で動く必要もないと思う。今回からは設定をOFFにすることで時間調整式に変更できるようになったのは良いが。
 オートライトもMPVの時からと同じで、薄暗くなる二層構造の道路の下側から、外に出ていくようなシーンで、完全に周囲が昼間の明るさに戻ってもヘッドライトが消えなくなる現象がしばしば起きる。一旦こうなると、イグニッションOFFするまでヘッドライトが消えないので非常に困る。どうやら徐々に明るくなっていくような場所に弱いと思われる。 

(6)MRCC
 こちらもオート系の話だが、一時的にアクセルで速度を上げた時、元の速度に戻るまでブレーキは使わないようにして欲しい。追い越しの後に元の車線に戻って、いきなりブレーキをかけるような形になるのでこれは良くない。エンジンブレーキで自然に元のスピードに戻すように制御して欲しい。
(他にも追従時の速度調整がヘタなのも気になる)

(7)メーター表示
 とりあえず、オドメーターはどの画面デザインのパターンでも常時表示できるようにして下さい。いちいちトリップを切り替えるのは面倒くさい。液晶画面にはまだまだスペースが余ってるので表示可能だと思います。
 それと航続可能距離の表示は実質的に燃料計と同じようになるので、何かもっと別の表示と組み合わせた方が良いような。それと航続可能距離表示の上にあるガソリンスタンドの表示に右向きの矢印があるのが意味不明。給油口は左ですので紛らわしいです。

 書いてるとたくさん出てくるのでとりあえずここまで。また思いついたら書き足します。
Posted at 2020/05/23 01:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Jun703です。よろしくお願いします。 <愛車遍歴> ・バイク (1)RZ50(S56頃~) (2)RZ250(S59頃~) (3)FZ250P...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソケット電源の増設 1/2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/18 17:45:03
[マツダ CX-30]Onami キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 00:22:42
[マツダ CX-30] マツダCX-30用LEDカーテシランプキット取付動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/25 13:23:31

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
2024/11/15 納車
ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー) ヤマハ FZS1000 Fazer (フェザー)
重かったFJ1200から50kgほど軽くなったFZS1000に乗り換えました。 やっとヘ ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2020年2月末、CX-30納車しました。
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
FJ1200

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation