• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yutaka_FD2のブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

2023走り納め【スパ西浦】

2023走り納め【スパ西浦】今回の目的は
①駄弁る
②58秒台いれる
③FD2 2台で3人にて負けず嫌い選手権


①は、楽しすぎでしたわい

駄弁ってばっかで写真が少ないw

②ギリギリ58.9ww
GSで走るも全く曲がらずMコンへ変更し、グリップup





ま〜酷い箇所多く次回は
・ドライバーで58秒前半
・車のアップデートで57秒台

にしたいところ

③これが凄く楽しかったです!
2人で次のドライバーをワチャワチャ言いながらセットw



↓ワクワクしてる私


↓負けず嫌い選手権での勝率がメッチャ高いノリト君


↓初筑波2000を2.0LのS2000で61秒台(A052)のチャベス君


結果は完敗www


ポカポカ陽気の13時枠のノリト君タイムは当日9時枠の私のタイムより速いという、ドライバーがポンコツなのが露呈する始末www
でしたが、僕よりメチャクチャ遅い人wがいたので
お茶を濁しときましたwwww


この2台で、この3人で、ほぼ同条件で走った結果を検証するのが
これまた奥が深い!



車載からは読み取れない車の動きは
フリクションサークルで荷重移動の違いが明確!

ロガーデータを見て、区間ごとのタイムやGのかかり方を見て感じた事。

『上手く、速く走るには1人で走ってるだけでは限界あり!』

1人で同じコースを
何回も!何周も!走ってるだけでは限界があり伸びるまで時間を要するな。と感じました!

自分よりレベルが高かったり引き出しが多くある方との同枠での乗り比べを情報共有させていただける事がドライビング向上に直結すると思いました。

↓検証結果項目
・踏力
・クリップでの向き
・ボトム速度
・ライン
・シフト操作速度
等。これが意外に各々、得手不得手ありました。
(あくまで私の車の為、慣れない2人は不利)
銀FD2は全く乗りこなせず(泣)でしたが車の特性が逆で運転してて楽しかったです♪
銀はダンパー特性が
⬛︎ミニ用!?ブレーキでフロントが沈むがバネレートが高く反発がある!?のでブレーキ踏力かけたり抜いたり調整する範囲が広いように感じ、どんな動きにも応えてくれるような気がしました。
⬛︎リアダンパーは僕のと違い凄く動く!?ような感覚がしターンイン前に意図する向きにしてくれる特性がある気がしました。しかしリアがフッとんでいきそうなビビる感覚がし、車の特性を上手く引き出せず緩いドライビングになってしまいました。(あれを意図的に振り回せる技術があったらミニサーキットは走行楽しい気がする。鈴鹿等の高速コーナーで振り回したら、フッとんでトリプルアクセルくらいするのだろうか!?w)

全員の今後に活用できるデータがとれお互い共有できる事があったのではないかと思います。

人との繋がりに感謝m(_ _)m
当日は走行せず駄弁り来てる方も多く笑いが続いてました。
みんなの笑顔が、脳裏に残ってるぜ!
こういうのがあるからこそ今後も楽しく走れるのかなと思います。

え〜と。。

とはいえね〜、、

次の負けず嫌い選手権は、、、、



勝ちてーーんやわwww


では本年も皆様よろしくお願いします^_^
Posted at 2024/01/02 02:03:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月25日 イイね!

富士DKMチャレンジ

富士DKMチャレンジ2回目の参加です。

富士を走るなら、『もう、この走行会しか無い』と確信しております。

走行時間 :15台15分、30台混走15分の計30分
参加費用 :約3万円弱(保険、ピット込)
参加資格 :DKMメンバー(毎年更新)
HANS利用:ほぼ全員(意識の現れ)
クリアラップ:全周(パスする/させる視野広い)
ドラミ  :参加者がクリアとり走れる内容(他にはない)

三重から往復7時間かけていく富士。








富士をストレスなく走れるのはDKM以外聞いたことない。
会員制により安心である為運営の方々に感謝。



さて走行に関してはベスト更新(四脱してへんでw)。



前回に比べてブレーキとタイヤが少し頼りなかったがタイム更新でき一安心。



あわよくば58秒台狙いでしたが、程遠い結果。



わいも氏の背中が大きく、違う
わいも氏の背中が遠いが、また追いかけたいところ



いや〜彼を追いかける周があったものの、コーナーも直線も速かった!





というような話含め皆んなで談笑する時間が
これまた楽しかったです!




↓色々な車両の排気音どうぞ



振り返りをロガー(当日、前回、友人k型車両)にてした結果
↓下記にメモ。これをドラテク向上にて次回実践し気持ち良く走りタイムに繋げたい。全てハメこみ目標は58秒台!

【次回走行の俺へw】
①1コーナー、オーバーレブ、ボトム落としすぎ 72.3から66.3コラコーラまで+0.1
【課題】タイヤの斜めから横グリップ使う

②コカコーラボトム117.4から126.2で100Rまで▲0.2
【課題】ブレーキで向き変えと右リアで曲がる

③100Rは速度ムラと横G一定に
タイヤ信じきれず前回ほど踏み切れず、出口アンダー+0.2
【課題】左フロントグリップ

④アドバンコーナーをヘアピンからデク1のイメージで入る事でダンロップ190から193.1、▲0.4
【課題】距離、あと5m短縮

⑤ダンロップラインが膨らみアクセル全開率ダウン、13コーナーまで前回より+0.3
【課題】全開する為に逆算し組み立て

⑥13コーナー左足ブレーキ試すも精度低く+0.2
【課題】左足ブレーキ精度

⑦13コーナーからパナソニックは前回四脱等のため▲0.4
【課題】各減速スピード?踏力配分不明

(成功)②+④+⑦=1.0秒
(失敗)①+③+⑤+⑥=0.8秒

2023.3 1′59.892
2023.12 1′59.701




最後まで見ていただきありがとうございました!
また会いましょう♫



Posted at 2023/12/25 09:59:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月08日 イイね!

鈴鹿チャレンジクラブでチェック

鈴鹿チャレンジクラブでチェックチェック内容
①なんちゃってGTミラー


②リア補強撤去





①は1887g計量化
鈴鹿ではアタック2周目くらいから左ミラー傾き後方確認できず。


②は2780g計量化
車両挙動等は下記に。
【結論】
ミニサーキットは迷いなく無!
速度域の高い鈴鹿と富士は装着した方がよい!?か迷い中

チェックとはいえ、全開走行しないと限界域での挙動掴めないと思うので頑張って走ってみました!(結果ベストを0.08更新)

<iframe src='https://https://youtu.be/TxTY6pDufMk/WhYtgNbMWjk?si=qEBLT8OGDghPIKi_?hd=1' frameborder='0' allowfullscreen width='425' height='355'>



【アタック1周目】28秒6
・様子見で1コーナー100m手前から
・S字でリアが『ふわっ』という感覚でジンワリ動く
・デク1.2は変化なし
・スプーン入口もリアが遅れてくる
以上の感覚をクーリング中、振り返り
『リアスタビをFD1にしミニサーキット走ってる感覚と似ていると判断。通常の運転してるとリアが遅れてから巻き込み始めるので、ヨーが発生しやすいコーナーはターンイン〜出口に向かい時にリアが巻き込んだまま。もうワンテンポ早くリアの動き始めをさせればコーナーに、それなりに飛び込める?』
と判断し2アタック目に

【アタック2周目】26秒9
・フロントに追い込んでスプーン入口も飛び込んでみたが、リアがフワッとしてもFD1ほどスタビリティ性ないわけでもなく案外粘る。
・リアおさまらない状態で雑に逆バンク入るとリアが跳ねまくって笑うw
・むしろヨーが発生するコーナーで意図的にフロント荷重を入れる事でリアが動きだしコーナーにアプローチできるので運転は楽しい。
・それなりな走れ27秒台かな〜と思ったら26秒台に。これ、もう一段階追い込んだら25秒入ったらせんかな〜?wwと思い3アタック目へ

【アタック3周目】26秒1ベスト更新
・案外走れました

【まとめ】
・リア補強有無は賛否両論あるが、やはり自分で試して感じてみる事が重要と再認識
・スタビリティ性あるリア補強有仕様より、コーナーではやるべき事が多いが車を意図的に動かせるので面白いしドラテク向上につながると思う
・ミニサーキットは走らないとわからないが、ボトム低いヘアピンやシケインを走った感じミニサーキットはリア補強無で軽くて軽快に動かせた方が速いのでは?と感じました。




色々書いたものの、富士にむけリア補強どうしようか、もう少し悩む事にします^_^
Posted at 2023/12/08 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

鈴鹿南フォルム走

鈴鹿南フォルム走走ったら必ず更新するブログupをめんどくささが勝ち挫折するところでしたw

鈴鹿南=フォルム走
年に2回のフォルム走は毎度の友人やTwitterでやりとりある方と初対面する貴重なイベントです。ホンマに毎回楽しく時間があっという間に過ぎます。走るより駄弁る方が楽しいと言っても過言ではない。。。
40を超えたオッサンの話に付き合ってくださり感謝m(_ _)m

今回は初のGS(21年製12周)お試し


古くてもMコンよりグリップする感じ。



だが新鮮な12DタイプAよりは落ちる感覚。
鮮度良い新品はヤバそうww

タイムは55.8で、またチョンパマンに負けたw
チョンパマン55.3で、お互いベストから0.3落ちw

ドライバーに改善余地まだあるはずってことで走り方工夫して次こそは〜( ̄∀ ̄)



アレ?



頭の中では、もっと上手く走ってるイメージなんやけどな〜

次回こそは、チョンパ君をけっちょんけっちょんにしてNA最速獲りたい。ついでにケッケ号もコテンパンにしときますか〜www



Posted at 2023/11/08 22:52:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月18日 イイね!

作手夏3rdプレミアムバッチ

作手夏3rdプレミアムバッチ半年ぶりのサーキット走行で取れる確信無しでしたが獲得できました!

そもそも久々に走る上で忘れ物が心配。

去年の作手
半年ぶりのサーキット走行では長袖忘れた_φ( ̄ー ̄ )

★夏場に
★コンビニで黒いストッキング買い
★股の箇所を引きちぎり
★足の先っぽを破りちらかし
★腕を通す際に何ともいえない腕に伝わる質感がソワソワしたw
★なんならコンビニの可愛い店員の視線が痛かった。。。w

ちなみに今年は電動インパクト忘れ、準備で気力ダウン。
Mワークスマフラーに変える気も失せMSレーシングマフラーで走行するが、高回転伸びて!?音も素晴らしい♪♪



当分はMSレーシングマフラーで走るかなー。

さて作手走行終えて、当日の記録。
久々の走行で『自分の走行に対する感覚』が鈍ったのか?



いつもなら『改善箇所が多く思いつく』のに対し
今回『走行は悪くなく、比較的良い走り方ができたのでは?』と思ってしまう。

思いつく理由はA050Mコンにした事による後半のタイヤの垂れが少なく、身体が慣れた後半に比較的うまくまとまって29.2を出せたのではないかと振り返る。

29.4しかタイムでなかった時にピットインし



車載を見返し修正できた事も良かったかもです。

作手の夏と冬では0.4秒くらいの差があるとの事。
冬に向けてメモ



◼️タイヤは横より縦へ使う時間を長くした方がタイムに繋がる。出口で向き曲がりきってない時は最悪デフで引っ張る
◼️直線では左へハンドルじわっときり1コーナーへのアプローチ広げる
◼️1-2コーナーは前荷重より横荷重にしリアの跳ね抑えリアグリップ確保
◼️3コーナー手前で向きコンパクトに変え縁石かすめるくらいのライン全開
◼️ブラインド入口はミドルからアプローチ(12DタイプAのグリップあれば距離優先でも良いかも)
◼️ブラインド出口の縁石は左フロント少し乗せる。左リア跳ばない程度。
◼️トップターンは2速ロングの遅さが丁度旋回しやすい。
◼️最終は未だ全くわからん。(誰か教えてw)なんならリア短足の脚仕様では永遠曲がらん!?www

次の走行は10月フォルム鈴鹿南かな_φ(・_・
Posted at 2023/08/18 21:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023走り納め【スパ西浦】 http://cvw.jp/b/2786984/47447084/
何シテル?   01/02 02:03
2017.3.14にFD2を購入しサーキット走行始めました♪サーキット走行にどっぷりハマっています。どこのサーキットでも楽しく速く走れるようになりたいです(^人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ(純正) 純正流用クロスギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 12:07:07
ECUの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/30 15:40:35
ブレーキパット交換(フロント)その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/13 14:53:11

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H21年式のフルノーマルFD2を縁あり購入いたしました。2リッターNAとは思えない吹け上 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
通勤、営業活動の足車として年間3万キロ程の走行をシビックに変わって活躍頂きます(^人^) ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
人生2台目の車 2008年12月に新車購入してから2017年3月までの8年3ヶ月で26 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation