• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

991-911のブログ一覧

2022年01月17日 イイね!

CBR250RRについて感じたこと

CBR250RRについて感じたこと思い立って、250ccの中ではハイレベルの軽さと速さを両立しているという、20年式CBR250RRをレンタルし、主に高速道路を走行してみた。以下が感じたこと。

①きつい前傾姿勢を強いられるが、慣れればスピードを出すにはいい姿勢なので、久しぶりに100km/hより高い速度域で巡航したがかなり楽。実測の最高速と言われている170kmまでは出さなかったが、向い風の風圧が大きい中でもまずまず安定した走行が楽しめる。
②今回は峠道には行かなかったが、カーブに差し掛かると自然にハンドルが切れていくようにフロントフォークの設定がなされているようで、安定した高速コーナリングが容易。ハイレベルのテクニックが無い人でも、峠道を簡単に楽しく攻めることができそう。
③以前レンタルしたCB400SFでも感じたが、高回転まで回すと振動がより大きくなってくるのは、250ccの小排気量でも並列2気筒だと避けられないのか。。。。同じ250ccでも単気筒なら高回転ではもっと振動が少なかったし、以前によく見たVT250はスムーズだったと言われているのに、いかがなものか。。。
④エンジン音は911や86などの対向気筒のエンジン音に似た感じで、うるさいレーシングカーの音に類似しており、M2のような直列6気筒の音とずいぶん違うので、いまいち。(911や86の音が好きな人にはいいのだろう)
⑤サスペンションは固くてちょっと不快、Vespaの乗り心地の良さが実感できる。
⑥加速性能は小排気量なのにハイレベルだが、高回転域まで回して音が大きくなると、自分の好きな音質ではないので快感が無く、一長一短。トルク感もあまり感じられない気がする。
⑦きつい前傾姿勢が必須のため、視点が低くなりがちになるので、風景を楽しもうにも見通しが悪いうえに安全面に問題がありそうな気がするし、そもそもツーリング時の眺めとしては非常に不満。走りだけを楽しむにはいいだろう。
⑧燃費は、走行した115kmの3分の2が高速道路で、かなりの高速度で走ったわりには33km/lであったので優秀だろう。最近の国内ブランド2輪車は燃費が良い。
⑨Vespa150と違い、高速道路で4輪車に抜かれることはほとんどなかったが、エンジンを高回転域まで回して飛ばし続けてしまう人だと、うるさいし振動も大きいので長時間乗ると疲れるだろう。
⑩自意識過剰ではないつもりだが、市街地での発進時にちょっとエンジンを回すと歩行者の視線がこっちに向くのを何度か体験したので、おそらく近所迷惑な音、ひょっとしたらかっこいい音、を出しているのだろう。
⑪重量は250ccにしては軽めなので、転回時に失敗してこけそうになってもなんとか持ちこたえられたし、取り回しも楽なほう。

総じてVespaの方がツーリング向きだと感じた。
最近のバイクにはヘルメットホルダーがないのが普通で、また非常時に便利なUSB電源が無いので、Vespaの便利機能のヒトへのやさしさが身に染みた。そして、高性能機械に縛られ操られている感じが相対的に大きかったので、自然とVespaの操作自由度の高さやソフトな操作感に気づいた。
今後、4気筒のZX-25Rなどを試すのかもしれないが、音が良いとは言え、状況によっては使い勝手が良くなさそうなので「スクーターが楽で便利でヒトに優しい!」と感じそうな予感がする。もうバイクには乗らないことになるのかも。🙂
Posted at 2022/01/17 16:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月20日 イイね!

満タン給油のこつ

満タン給油すると自動停止時にガソリンが必ず噴き出すので、どうすれば防げるのか悩んでいたが、最近ようやくわかった。Vespa Primavera150のタンク容量は7lなのだが、6l前後は使用してから給油すると、ほとんどあるいは全然噴出さない。5lくらいでは、よく噴き出すので要注意。
Posted at 2021/12/20 13:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月24日 イイね!

半年を振り返って

半年を振り返って半年乗ってみて感じたこと。
①エンジン回転が快調な時には、心地良いエンジン音と軽快な回転フィーリングを楽しみながら、本当に気持ちよく走れる。これがVespaの一番の長所だと思う。
②エンジン回転の問題は、整備記録に詳述したように、ガソリン添加剤で解決することが確認できた。カーボン汚れが原因のようだが、エンジン性能の問題なのか、エンジンの回し方に問題があるのか、は不明。
昔乗っていた国産のDOHC 4バルブ250cc単気筒エンジンでは、ここまで回転が重くなることはなかったので、SOHC 3バルブ155cc単気筒エンジン性能のせいではないかと疑ってはいる。いずれにせよガソリン添加剤が必須
③6,500km弱走って平均燃費は37km/l程度。長距離を中低速で走れば40km/lは超えることもしばしば。
登り道は苦手。特に、東名の長い登りカーブや箱根の長い登り道のような所では、ほかの車両と同じペースで速く走るのはやめるのが正解。様々な無駄を招くことになるので。
低回転のトルクが大きいようで発進加速は優秀、定常走行は大型二輪にもなんとかついていけるレベル。様々な危険・無駄・減点を避けるためマイペースで適切に楽しむのが正解。
乗り心地はふつうのバイクよりいいらしい。が、比較対象が無いので確証は得ていない。モノコック構造のフレームによる乗り心地の良さは定評があるらしい。
⑦周りに合わせてメーター読み70km/hくらいで国道357号線のような高速走行可能一般道を走っていると、よく125ccのスクーターに抜かれる。実際に競争した動画では、発進加速では優位なのに最終的に125ccの速い機種に負けるらしい。とは言え、勝つ必要も感じないのでいつも道を譲っている。渋滞時に軽快に狭い車間をすり抜けるのを見ていると危なそうだし、高速にも乗れないし、買替え対象とはならない。
⑧車両重量の軽さは横風に対する弱さにつながり、登坂能力の低さを考えると、300ccのVespaのほうが良いのかもしれないが、155ccでは絶妙にバランスが取られた実用性能が実現されており、購入前の予想に反して気に入っている。ただの移動手段として考えていたが、このまま飽きが来ないならばそして壊れないならば、乗り続けそう。

また1年たって新発見があれば、レビュー予定。
Posted at 2021/11/26 20:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

ヘルメットの性能差

5月に買ったヘルメットはクラシック・エアーというもので、ある程度の性能と色やデザインを重視して選んだ。
https://www.arai.co.jp/jpn/openface/classic-air_top.html

色は特に気に入っていたのだが、シールドを付けるとヒューヒューという音がするのと夏の通気性の低さが、いまいちだなあと感じていた。

ある程度期間がたったので、新しくVZ-RAMというハイグレードのオープンフェースヘルメットを買って、今日試してみた。
https://www.arai.co.jp/jpn/openface/vzr_top.html

数千円の差でこんなに性能が違うとは、衝撃だった。主な点を挙げると、
①空力がよく、高速走行中に横を向いても風による衝撃をほとんど感じない
②密閉性が高く、風による雑音が大幅に低減
③内部形状が良く考えられているのか、髪型があまり乱れない
④通気性が良く、ベンチレーションは全7か所を閉じてちょうどいい(→気温次第)

以上のような点に気づいたが、とにかく走行中の安心感が高く、静かなので心が落ち着く。こんなことなら、最初からVZ-RAMを選んでおけばよかった!

スクーターでも速度が出せるので、いいヘルメットを選ぶことが安全にもつながる、と感じた一日だった。
Posted at 2021/11/14 17:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月07日 イイね!

長距離高速ツーリング

長距離高速ツーリング日曜日は、新東名を使って静岡市のウォーキングコースまで長距離走行した。いくつか感じることがあったので備忘録もかねて。

①まず、150ccでは、高速道路を長距離走行するには、少々パワーが足りない場合もある、ということ。大井松田と御殿場の間の登りカーブ連続区間で80km/hで走っていると、どんどん追い抜かれて一台だけになることが何度かあり、Vespaの300ccで走るとどんな感じだろうかと想像した。30kg重くなり、高価なのがネックだが。
②次に、120km/h制限の区間で最高速チャレンジをしていて気づいたのは、110km/h以上の速度が出ないようにコンピュータで設定されているかのようなエンジン挙動。アクセル開度はまだ余裕があるのにメータの針が110km/hあたりで動かなくなる。エンジンは余力があるのに回転がなぜか上がらない感じ。たぶんレッドゾーンに入ってしまうのを避けるため燃料噴射自動制御が起動するのではないかと想像。エンジンから受ける体感では、あと10-20km/hは上がりそうなのに残念。
③帰りは国道1号線で箱根を越えてみたが、登りも下りもコーナーで車体を倒して好きなだけ速度を出すのはやはり難しい感覚を得た。寒いし暗いので、あまり無理せず登坂車線を活用した。その後の西湘バイパスでは平地なので快適に飛ばせたが、以前に聞いていたように夜の海の遠景は、確かに気持ち悪い。

結論は、150ccエンジンの長距離高速ツーリングにおいては我慢も大事、ということ。

300ccのVespaが軽量化されるようなことがあれば乗り換えてもいいかも、と思った。

ところで、この日に走行距離が5000kmを越えた。あと少しで半年になるが、エンジン回転を滑らかに保つのが難しいのは相変わらずで、逆にその工夫のためか飽きがこない。じゃじゃ馬を馴らす、というのはこういう感じなのかも。
Posted at 2021/11/08 08:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

郊外ウォーキングのための移動ツールとして、数十年ぶりに二輪車を購入して活用中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
長距離走行のために購入
ベスパ プリマベーラ150 ベスパ プリマベーラ150
久々の所有車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation