• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

991-911のブログ一覧

2021年10月14日 イイね!

エンジンを滑らかに回転させるための処理

空冷エンジンのせいか、あるいはVespaのエンジン特性のせいか、起動後すぐに何気なくアクセルを無意識に好きなだけ開けていると、いつまでもエンジン回転に抵抗が発生し続ける、というよくない状態が多かった。

いろいろ工夫してみて分かったのは、エンジンを起動して走行開始後5分間くらいは、できるだけ低回転に保つよう気を配ることで、徐々に定常走行でのエンジン回転抵抗力が小さくなり、その状態を保持できる、ということ。

以前に乗っていた250ccバイクでも時々同様の症状を経験したが、Vespaの場合、必ずエンジン回転抵抗が高い状態が止めるまで継続してしまうので、あれこれ試行錯誤の末、このような対応策が編み出されることになった。
Posted at 2021/10/14 14:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

横風は怖い

横風は怖い今日も、君津市往復にアクアラインを使用したが、往路10m、復路12mの横風が吹いており、50-60km/hに落としてなんとかしのいだ。
スクーターで高速を走るのも、すっかり慣れて違和感なし。ときどき周りの状況に合わせて110kmくらいは出ていたが、風圧を除けば問題ないレベル。120kmを出すのは気象条件がうまくそろわないと難しいかも、という出力の限界を感じた。

目的地の久留里は、のどかなところだった。天守閣まで軽く登山をし、湧き水の名水を味わい、近くの日帰り温泉で昼食を食べ、入浴後に休憩室に置いてあった「鬼滅の刃」第1巻を読んでみたが、いまいちな感じを受けた。

エンジンは調子が悪いわけではないが、軽快に回る場合と、なんとなく重い感じで回る場合があり、もしかしてとオイルレベルを見てみたが、真ん中あたりで色もきれいなので問題は無い様子。以前の250ccでも感じたことだが、日によってあるいは起動時のなんらかの条件によって、軽快に回る場合と重く回る場合があり、理由がわからないのでモヤモヤしている。気温だろうか?
Posted at 2021/08/22 17:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月04日 イイね!

加速感についての気付き

ふと思いついたが、ときどき予期したより加速が大きい場合に上半身が後ろに引っ張られることがあるが、以前に乗っていた250ccのバイクと比べて体への衝撃力が小さくて滑らかな感じがするのは、モノコックフレームの構造が力を分散させているからではないだろうか。

モノコックフレームは、加速感を体にあまり感じさせないよう機能している気がする。

以上は私見による仮説。検証は不可能。
Posted at 2021/08/04 09:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月01日 イイね!

アクアラインの横風問題

アクアラインの横風問題勝浦市までの往復に、いつものようにアクアラインを使用したが、通常より横風が強く、警告表示では9m/sくらいの数値だった。その状況で、海ほたると木更津の間の道で80km/hくらい出すと車体が横ずれしてくるので、非常に難儀した。
70km/hに落とすと、なんとかぎりぎり横ずれなしで走行できた。

その他は特に問題なく、高速でも一般道でも思うがままの加速ができる。
右カーブも問題なし。

もう少しパワーがあると時々便利かもしれないが、そのために車重が増えるならば、横風には用心すればよいだけなので、今のままで十分と感じている。
Posted at 2021/08/02 13:20:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月20日 イイね!

今までの感想

この2か月近く乗ってきて感じたこと。

良い点:
①130kgの軽量とコンパクトな車体  
立ちごけ防止に有効。他の250や150の二輪車と比べても最軽量に近い。取り回しも比較的楽。(125ccならばさらに軽くなるが高速に乗れない車両は比較対象外)
②乗り降りの手軽さ 
バイクだと気軽に乗ろうと思えなかった過去の記憶があり、いつでも構えることなく気軽に乗れるスクーターは便利だと感じる。
③まあまあの燃費
平均して40km/lくらいは走るので、車や4気筒バイクに較べるとかなりリーズナブル。(一部の150や250はさらに低燃費)
④思ったよりスピードが出る
最高速度はメータ読み120km/hと思われる。そこまで出すと風が強くて継続走行不能なので、実用上十分。加速は速度に依存せずスムーズで、一定速度以上で振動が増えることもない。(昔は250ccで130-140km出して喜んでいたが、風圧をどうかわしていたのか記憶が定かでない)
⑤積載力
デイパックを背負う必要はなく、普通の荷物はシート下に積載可能。(国産スクーターの積載力はさらに優秀)
⑥エンジン音
歯切れのいい振動と音が、気に入っているかも。

問題点:
①右カーブのコーナリング
アクセルの開度がほんの少しでも増えると大きく加速するような速度領域があり、それが右カーブ走行時に起きていたよう。アクセル開度を意識的に一定に保つことで問題は防げる模様。大前提として、左カーブと共に、速度は控えめにすることは必要。
②ニーグリップ不可能
峠を攻めることもない私には不要機能であり、110km出していても風以外の要因で不安定になることはないので、問題なし。

ということで、C125とかXSR155とかCB250RとかZX25Rとか、評判の良い低排気量の軽いバイクをいろいろ調べても、総じてベスパの効用のほうが大であり、今回の選択は正解だったよう。おそらく、様々な走行状況を想定して、基本性能のバランスを上手にとった設計が行われている、と推定できる。

半年時点で、再評価予定。
Posted at 2021/07/20 21:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

郊外ウォーキングのための移動ツールとして、数十年ぶりに二輪車を購入して活用中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ Z900RS カワサキ Z900RS
長距離走行のために購入
ベスパ プリマベーラ150 ベスパ プリマベーラ150
久々の所有車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation