• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CHIBIN_の愛車 [ダイハツ ムーヴカスタム]

整備手帳

作業日:2024年1月4日

ドラレコ ユピテルY-3100取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ユピテルのドライブレコーダーY-3100と、マイクロ波センサーOP-MDS1を取り付けました。
この車もそろそろ乗り換え時期が近づいている事を考えて、後で外しやすい配線をしました。
そして後で外す時の覚え書きとして、書き残しておきます。
2
まずリアカメラとオプションのセンサーをリアガラス中央上部に取り付けました。
外からアンテナとダイハツエンブレムを結ぶように縦にマスキングテープを貼ると、車体の中央が分かりやすいです。
3
配線はガラスの枠を沿わせるようにしました。
しかし隠しきれなかったので、黒いビニールテープを半分に切って配線を隠しつつ固定しました。
4
今回のポイントでもある「後で外しやすい配線」を考慮して、あえてリアの蛇腹を通さず、リアハッチの内張からリアのシートベルトが出てくる所に配線しました。念の為、スパイラルで保護してあります。
そこからリアシート後方下部(ジャッキ収納場所)→助手席側サイドシル→グローブボックスへ配線しました。
サイドシルもリア側は外さずに横からぐいぐいねじ込んで隠しました(笑)。
5
続いてフロントカメラ。
私は運転席側上部に貼り付けました。
まずは台座だけ貼り付けて放置。その間に電源ケーブル、リアカメラケーブル、センサーケーブルを助手席側から回して接続し、本体を台座に固定。
最後にAピラー内部の配線に沿わせつつ、ナイロンバンドで固定。写真はどこを通してどこを固定したか分かりやすいように、あえてナイロンバンドを切る前の物です。
6
最後に電源の配線。アースはグローブボックス根本のビスに接続。
検電器で調べた結果、+B(常時電源)は右列最上部(10A、ETCS)、ACCは右列下から4つ目(15A、SOCKET)から取れる事が分かりました。そこでエーモンの平型ヒューズから電源を取れるアレを使って配線しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤ、ホイール交換

難易度:

オイル交換

難易度:

燃料添加剤

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換

難易度:

エンジンオイル交換 73回目

難易度:

キーレス電池交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #C-HR AZ製 HIDキット(HIR2)取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2789100/car/2387673/7606960/note.aspx
何シテル?   12/17 11:56
特技は7x7ルービックキューブが解けることです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

前後ドライブレコーダー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 02:15:14
ドライブレコーダー交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 20:28:23
ヒューズ レイアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/10 20:22:08

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
ターボのC-HRです。チビチビいじります。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
エンジンルームのベルトが鳴く持病あり😓
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation