• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ha24vのブログ一覧

2021年08月30日 イイね!

jb23 加速と転がり抵抗

jb23を購入して4カ月ほど色々整備をしてきましたが
加速中にしてもアクセルOFF時にしても
加速の悪さや転がり抵抗の多さを感じます。
燃費は10km/L~11km/L程度です。
新品の絶好調の状態を知らないので現状が
良いのか悪いのか解りません。

他のjb23に乗れると良いのですが・・・

※追記

本日、休日出勤の朝一の空いてる国道でブースト0.9kg/cm2で
0-60km/h加速は9.51秒でした。



参考にしたMITAKEヤードさんのjb23の数字と同じくらいですので車の調子は
普通以上なのかなと思いましたが、会社の人がjb23 6型 5F 21万km を購入したのを乗ってきていたので運転させてもらいました。
エンジンの力強さが違う感じで驚きました。
1.エンジンの大幅な改良があったのか?
2.ATのロスか?
3.俺の車がボロなのか!??
3は否定できませんがそれにしても全然違う感じでこれまでフリクション低減の各種オイル交換などをやってきていたのでマジショックでした・・・・
Posted at 2021/08/30 14:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日 イイね!

jb23 セルモーター交換とISCV清掃

中古で購入して4か月くらいになりますが1カ月に1回(忘れたころ)くらいに
エンジン始動時にギャー的な音がします。
エンジンがかかっている状態でセルを回した時のような音でその時はエンジンは回らないで(クランキングしない)でギャーという感じです。

近所のスズキディーラーに確認したときは、リングギアとセルモーター両方の可能性があるし古い車なのでバラしてみないとわからないしもし両方交換なら10万円程度との回答でした。

ネットで調べたりメーカーや掲示板、みんカラで質問したりした結果、
1.セルモーターの歯車の飛び出し量が足りない
2.セルモーターかリングギア(セルモーターの歯車と噛み合うエンジン側の歯車)の歯車の摩耗
3.セルモーターやリングギアの締め付け忘れでガタがある。
とのことだったので
・交換しやすい
・すべての原因に関係がある可能性がある。
・片方だけでも新品の摩耗していないギアになった方が嚙み合わせが改善するかもしれない。
ということでとりあえずセルモーターを交換してみることにしました。
リングギアのガタは外した時に指を突っ込んで揺すります。

交換品はヤフオクのリビルト品にしました。(2年4万km保証) ¥1万円

交換方法を調べてみましたがjb23のセルモーター交換の動画はありませんでした。(恐らくja22のはありましたがエンジン回りの混雑具合が全く違うので参考になりませんでした。どう違うかはセルモーター側がスカスカで余裕で上(エンジンルーム)から交換可能でした)
みんカラ等の記事も結構方法がバラバラでした。

1.下側からセルモーターのみ着脱という情報 ※情報だけで記事なし
2.バッテリー、ヒューズボックス、チャコールキャニスターを外して上から着脱
3.上記+オルタネーター、エアコンコンプレッサー、その辺の配管を外して上から着脱

エンジンルーム見てみましたが確かに奥の方にあって色々外さないと難しそうに見えますが・・・

めんどくさがりなので

1.下側からセルモーターのみ着脱

することにしました。

工具(小さいラチェット、エクステンションバー、ソケット12、スパナ12、メガネ12)



バッテリー (ー)端子外す。

チャコールキャニスター外す。



黄のナットを12のラチェットレンチで外します。赤のカプラーを外します。



下にもぐり取り外し作業に邪魔になりそうな配管のステーを外しておきます。
ATなのでちょうどセルモーターの真下の邪魔な位置に余計な配管(ATF冷却用配管)がありやりにくさがましますが5MTは楽かもしれません。



ATF冷却用配管に隠れていますがセルモーターを固定しているネジ2本を12のラチェットレンチで外します。



隙間からセルモーターを引き出します。

セルモーター歯車(取り外し品)



セルモーター歯車(リビルト品)



リングギア(車両側)



忘れずリングギアに指かけて揺すります→しっかり留まっておりガタはありませんでした。

取付はリビルト品を取り付け位置に押し込む途中で上側のボルトを入れておく
※下から見て死角になるので後からは入れにくい。
下側のボルトを入れる時にアース線を忘れず挟み込む。
下側のボルトを手締めで目いっぱい締め込む。
上側のボルトを押し込みミッション側に配線のステーを忘れず入れる。

ここで下から締めようとして色々頑張ってみましたがボルトの出しろが少ないのとボルトがフリーなのでナットを押し付けるとボルトが逃げるので締めこめませんでした。
※下から交換という言葉を鵜吞みにして2~3時間格闘しました。

ふと上からやってみようと思いタイヤに足をかけエンジンルームの隙間からセルモーターに向かって手を入れてみるとボルトの両側に触れました。

青〇からナットを持って左手を入れる。黄〇からボルトが見える。



青〇からラチェットを持って右手入れて上の黄〇からボルトを見ながら固定する。



ネジが拾えたら下側に回り緩めた工具で逆の手順で本締め
本締め終わったら外してるものを復旧

現在11万キロ(2年4万km保証)

ISCV清掃はユーチューブで「jb23 ISCV清掃」で検索すると良い動画が2つくらいあるのでそれを見てください。

イグニッションコイルやプラグに良いみたいです。

両方終わってバッテリー (-)端子を戻すときにISCV清掃したのでCPU再学習。

1.バッテリー (-)端子を外して1時間放置(作業中に過ぎている)
2.バッテリー (-)端子を戻す
3.ACCにして1分放置
4.OFFにして1分放置
5.エンジンかけて無負荷でアイドリング15分以上
  ※無負荷 = エアコンやオーディオOFF 
6.エンジンOFFにしてCPU再学習終了

※セルモーターのみを着脱する情報が無かったのでセルモーター交換を検討中の方の役に立つと幸いです。


追記 2021/10/23

この2か月起こっていないので片方(セルモーター)だけでも摩耗していないギアにした方が嚙み合わせがよくなって改善されるようです。ギャーという音が出るたびにギア同士が押し付け合いながら回っているのでセルモーターギアでリングギアにヤスリをかけているようなもので間違いなくリングギアが摩耗していたと思います。このことから車両側のリングギアの寿命が延びて車両寿命=リングギアの寿命(リングギアの交換なし)になると良いなと思っています。

追記 2022/2/26

交換後一切起こっていないのでこの症状になったら少しでも早くセルモーターを交換して車両側のリングギアの摩耗が進まないようにした方がよいと思います。※個人の感想です。

追記 2022/5/14

交換後一切起こっていないのでこの症状になったら少しでも早くセルモーターを交換して車両側のリングギアの摩耗が進まないようにした方がよいと思います。※個人の感想です。

追記 2023/2/11

交換後一切起こっていないのでこの症状になったら少しでも早くセルモーターを交換して車両側のリングギアの摩耗が進まないようにした方がよいと思います。※個人の感想です。

追記 2023/9/1

交換後一切起こっていないのでこの症状になったら少しでも早くセルモーターを交換して車両側のリングギアの摩耗が進まないようにした方がよいと思います。※個人の感想です。

追記 2025/7/13

交換後一切起こっていないのでこの症状になったら少しでも早くセルモーターを交換して車両側のリングギアの摩耗が進まないようにした方がよいと思います。※個人の感想です。

車好きの人と良い日本に住み続けたいと思っていますので下記動画を少しでも見ていただけると幸いです。※車好きがSNSなんてやってられるのも健康と日本国があってのお話だと思いますのでよろしくお願いいたします。


Posted at 2021/08/28 17:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

jb23 10mmホイルスペーサーとドラムシュー点検

jb23 4型 AT H16/5
3インチアップ&2インチボディーリフト
純正アルミで195R16のグランドトレックMT2
前輪のみ5㎜スペーサーで前後ツライチです。





本日、前輪に10mmのホイルスペーサーを入れ、前輪の5mmを後輪に入れ
前後タイヤの腹が5mmはみだしで車検もOKな感じに
しようとしましたが失敗しました。

フロントハブボルト長さ:22mmくらい??



5mmスペーサー



10mmスペーサー(ホイルを入れたらナットが十分に締まらない → 断念)



リアドラムブレーキは中古で購入以来、気にはなっていましたが
なんとなく放置していました。
シューの残量確認と状態確認と清掃のためカバーを外して確認してみました。

ドラムシュー清掃前(左右ほぼ同じ状態)



ドラムシュー清掃後(左右ほぼ同じ状態)
埃を払いパーツクリーナーで手が入る範囲の油汚れを清掃
シリンダーのゴムカバーを拭いた後ラバープロテクタント塗布



残厚:5mm※調べると新品が5mmと書いてあるので新品かな??



摩擦面の状態:まあ良いと思います。



Posted at 2021/08/22 08:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日 イイね!

jb23 バックカメラのノイズの原因

バックカメラですが送られてきたカメラに交換してもノイズが出ます。

もう少し調べてみるとLEDワークライトが原因でした。

LEDなのでDC12Vをそのまま使っていると思っていたので除外してましたが

バックに入れるときに同時に動作するのはバックライトとバックカメラなので

試しにバックライトの配線を外しエンジンかけずにアクセサリーの位置で

バックに入れるとノイズが消えました。

ひょっとするとLEDワークライトは内部の回路で電圧を変えているのかもしれません・・・

その回路で発生したノイズ(高周波)がアースを介してカメラの映像に乗るんじゃ

ないかと思います。

なのでワークライトを手持ちのH3フォグランプと交換しました。

ナビメーカーには申し訳ないことになってしまいました・・・

before



after



1件落着ですがH3フォグランプが古っぽい(色もハロゲン特有の黄色っぽいのも相まって)感じですね・・・

Posted at 2021/08/21 14:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

jb23 進角レジスター

jb23 4型はk6aエンジンなので

燃費向上の為に進角レジスター

を交換することにしました。

ざっくりした話は理想的なタイミングで点火すると

パワーは出るけどエンジンが壊れるのでメーカーで

少し点火時期を遅らせているのを進めて

パワーと安全をトレードする感じです。

場所はココ



調べてみるとすでに7番が付いていました。



ディーラーでレギュラーガソリン用の限界の8番を

注文しました。

燃費が良くなるかな!?? なると良いな・・・

8/21 ディーラーに入荷したので引き取りに行って取り付けました。

正直よくわからないくらいなのですが

0発進からの力ない加速が少しNA的な感じに近づいたような・・・




車好きの人と良い日本に住み続けたいと思っていますので下記動画を少しでも見ていただけると幸いです。※車好きがSNSなんてやってられるのも健康と日本国があってのお話だと思いますのでよろしくお願いいたします。

Posted at 2021/08/13 19:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「L275 CVTフルード交換2 http://cvw.jp/b/2790092/47267389/
何シテル?   10/08 21:02
ha24vです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
89101112 1314
151617181920 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

zrr70 CVTフルード交換とストレーナー洗浄  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 06:33:23
[ダイハツ ミラカスタム] オルタネーターOH その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 13:02:39
JB23-4/スロットルチャンバー製作① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/08 06:05:58

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
ジモティーでドノーマルを17万円(5.5万km)で買いました。 レーダーブレーキサポート ...
ヤマハ ビラーゴ400 ヤマハ ビラーゴ400
25年くらい前に会社の先輩からドノーマルを5万円で買いました。 xv400virago ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ヤフオクで同じ市内の人からドノーマルを12万円で買いましたがひどい車両でした。バンパーが ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
中古車屋でドノーマルを15万円(9万km)で買いました。 過去に2.5インチアップ増しリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation