• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽと吉のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

ETCC 2022 SUZUKA SP!!

ETCC 2022 SUZUKA SP!! 昨年に引き続き表題のイベントに参加してきました。
 このイベントなぜかいつも事前の天気予報がよろしくない。しかしいつもなんとか走行中は降られず、濡れずでした。今回も予報はそんな感じでしたが、前夜中に完全に雨が降ったようでした。朝にはなんとか降ってない状態ではあったものの、路面は完全にウェット。『まあ気を付けていきましょ』状態。



 前回はいまいち車にも慣れずでタイム的には「う~ん」でしたが、久しぶりの全開走行は大変に楽しく、やはり(特にサーキットでの)ドライブの楽しさっていうのはパワーじゃないなと思った次第。気持ちの良いパワーフィールと重量バランスこそ重要なファクターだと再認識させていただきました。
(ゲトラグのシフトフィールも最高です)



 このイベントにも少し慣れ、走行準備、車検、ドラミを終え、1周の下見後に約30分x2となります。
 まあ1ヒート目はもちろんウェットなわけで、そろりそろりです。せっかく車にもなれてきてましたがしょうがない。
 2ヒート目は間に耐久レースがあるため路面がややドライなってました。やっと走れた感じです。
 まあ別に特段記述することもなく終了。久しぶりの走行会でいい汗かけました、ありがとうございました。(あっさりですまそ)




318ISですが、お嫁に行くことになりそうです。。


Posted at 2022/05/05 14:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | E36_318IS | 日記
2021年12月06日 イイね!

Meet The Beat 2021 in ツインリンクもてぎ(裏話) / Haltech

Meet The Beat 2021 in ツインリンクもてぎ(裏話)  / Haltech今回の旅程でのもう一つのテーマ、 #HALTECH の動作確認がありましたのでご報告。
結論から言えば、全く問題も不安もなく稼働しました!

IMPACTさんのつるしの状態で始動~アイドル系がちょっと怪しいとことがあったので、事前に設定の見直し/調整はしてました。
それで高速道路を中心にノロノロパレード走行、その前後や入退場の長期のアイドルなどでもカブリもなく、グズリもなく大丈夫でした。

ちょっとあるのは当日の朝、ビートがFウィンドウはもちろんボディ全体に渡って凍りついてました。多分気温はゼロ度以下。
雪かき棒もないので走行まで10分以上留まる必要があるくらいです。
(1)エンジン始動チャレンジ1回目
 一瞬、初爆しましたがすぐにストール。多分、純正ECUでも同じで始動できなかったと予想します。
 なぜならプラグ9番なんですぅ。。
(2) エンジン始動チャレンジ2回目
 これが本番(万が一カブルと面倒)とスタート、初爆からかなりよわよわとアイドル(と言っていいか迷うくらい回転数低い⇒ストールしそう)するが
 回転数アップしないのでキャブ車のタイミングでアクセル煽るもその瞬間にストール。
 これはたぶん人間(アクセル煽る)が介入しない方がいいなと判断。
(3) エンジン始動チャレンジ3回目
 さー、これで頼むぞと3回目。初爆からかなりよわよわとアイドルまでは一緒、そのまま我慢する。。じわじわぶぅ~んと無事始動(アイドルアップ)しました。
 人間は介入しない方がいいですね。その後カブルこともなく10分間ほどアイドル、ウィンドウの氷が溶けるのを待ちました。
 いたって普通に走行できました。。


別話。。
100km/hで高速巡行するだけでもギア比の関係で5000回転~を常用するビート、油温の上昇が激しいと噂されてます。
今回、HALTECHの導入にあたりどうせならと油温センサーの設置を同時に行っておりました。
本当は、OBD2アダプタでiPhoneAPPでセンサー値確認(疑似追加メーター)する予定でしたが、HALTECH Eliteシリーズの下位モデルではインターフェースが足りなく、
OBDとCANの同時利用はできませんでした。ゆえにGaugeARTのCAN追加メーターをさらに奢ることに。。
で、結果はというと100km/h前後で巡行しても、季節柄もあるでしょうが油温は95~102度程度にしかなりませんでした。
ちなみにその時、水温は85~90度程度で推移してました。
さらにちなみに油温センサーはオイルパンスペーサーに設置、これも油量アップで効いているのかもしれません。

ということで、HALTECH良いですよ!!
それなりにいろんなシチュエーションで走ったと思うのでまだ見てませんが、LTT(LongTermTrim)の補正値を確認しようと思います。

Haltech Elite750+DI+WB1 A/Fセンサー+油温センサー+GaugeART CAN MultiMeter

MTB2021
Posted at 2021/12/06 14:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | PP1 | 日記
2021年12月04日 イイね!

Meet The Beat 2021 in ツインリンクもてぎ⑤ / MTB MTB2021

午後からは当時のビート開発者(プロジェクト)が集まり、佐藤琢磨選手とのトークショウでした。いろいろな苦労話も聞けて満足。

特に佐藤琢磨選手がビートの改善点についてのコメントが「さすが」だなと思いました。以下意訳混じり。。

・・・・・・・・・
自分のビートの個体差かもしれないんですけれども、スロットル(バタフライ)のレスポンスの改善(軽く)して欲しいですね。
(コーナー進入後【当方補記】)スロットル全閉から少しアクセル開けつつコーナリングしたい場合に、全閉からスロットル開けるときに重くて少しタイミングがずれるんですよね?あれ当時はどう思われてましたか?
・・・・・・・・・

この回答に、「当時はアクセルバイワイヤーがなかったから。。」とか「ケーブルの取り回しが。。」みたいな回答だったけれども、そういうことを聞きたかったんじゃないと思うな。前段から3連スロットルを奢ったのはすごいとか話題になってたし。。


で、あとは抽選会やら、じゃんけん大会やらで終焉しました。
オーバルコース内からでるのに小1時間くらいかかりましたよ。


とにかく、30周年記念に値する素晴らしいイベントでした。
実行委員会(事務局)のみなさん、参加者のみなさんお疲れ様でした。
楽しかった、ありがとうございました。


Posted at 2021/12/05 07:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PP1 | 日記
2021年12月03日 イイね!

Meet The Beat 2021 in ツインリンクもてぎ④ / MTB MTB2021

パレードランの後は基本的にフリー、しかし今回はツインリンクもてぎのVIPスイートルームで昼食ができました。





お弁当でした、値段の割に良い?


Posted at 2021/12/03 08:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | PP1 | 日記
2021年12月03日 イイね!

Meet The Beat 2021 in ツインリンクもてぎ③ / MTB MTB2021

開会式後はパレードランです。
佐藤琢磨選手が先頭で開始!






まあ3列隊列でノロノロでしたけど、まあこんなもんでしょ。
いつぞやの本コースパレードの方が楽しめたかなw
Posted at 2021/12/03 08:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | PP1 | 日記

プロフィール

「@shumikaPP今度、予定しているんですがやっぱりバンパー、マフラー、タイヤを全部外さないとできないですかね?(^^)」
何シテル?   05/05 21:49
ぽと吉です。のりものランドよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ぽるぽる (ポルシェ 911)
オプション全くなし『素』カレラです。
スバル サンバー ごんたくん(STIワークスサポートカー風 (スバル サンバー)
荷物車がなくなったので購入したんですが、「農道のポルシェ」とか言われてマニアが多いのもう ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
3代目
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
SuzukaSP!用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation