• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽと吉のブログ一覧

2020年02月17日 イイね!

謎のO社・サスキット。。(3)

謎のO社・サスキット。。(3)前置きが長くなりました。

で、
・高速コーナーだけならピターっとくる無限の足にはいまいち満足していない
・先日、QiuckJackを購入
の条件が整い、赤ビーの足交換となったわけです、はい。(^^;
本当は再販純正サスキット一式を盛大におごりたいですw



早速、あっぷあっぷです。(^^;
今回はいろいろ力もかけるので広いところに出してあっぷあっぷです。

QuickJackの電源ケーブルは短いので延長ケーブルは必須ですよ。




交換するのは、これ。







交換の仕方は、そこらで拾われたほうがいいと思いますが、上下ストラットのねじゆるめて、ブレーキホースブラケットも外して、切り欠き合わせて逆で組めばOKです。キック必須ですw(<-やっつけすぎ)
あ、取付の高さ調整のために別途ジャッキが必要です。
ブラケット穴??ロードバイクよろしくグリースを塗っておいたので次回は楽になるかも??
















で、こうなりました。




ブレーキホースブラケットを固定するものがないので、ホムセでパイプ金具でやっつけました。ホイールに当たるので調整しました(ボルトナットx2で外側が不要)が、ちょっと長いかな。。
なにかの機会に切りたいと思います。。


---

で、時間がなかったのでそこら試走だけしました。
が、正直わかりませんw

わかりませんって、こういうもんって街乗りインプレッション除いたら、サーキットも行かないのに解るの?みんな?(^^;
バネも一緒に替えたしねー。。

ちなみにバネレートは、
   F/R kg(mm)
純正 1.9/2.0 (R-F=0.1)
無限 2.1/2.9 (R-F=0.8 , F+10%/R+45%) 減衰力[伸び,圧縮](F+22%,+20/R+16,+63%)
今回 2.8/2.9 (R-F=0.1 , F/R+45%) K-RIDE SPORTMACH
です。
ショックはO社推奨の7段戻しです。

バネの諸元だけみると好みですね。前後差は純正と同一で前後とも45%アップ。
ダウン量はどうでもいいけど2cmくらい。


乗り心地の悪さはほぼリアだと思うんですけど、ノーマル比で+45%のレートアップ、無限とは同一値です。とりあえずはショックの物理的な容量で懐が深いせいかイヤな突き上げ感とか乗り心地の悪さは思ったほど感じません、全体的にしっとりした乗り心地でした。(無限よりは乗り心地は良い)
これ書いてて初めてリアバネレートが無限と同一と知りました。(^^;
(あ、ちなみに装着中だった無限足は低走行で「抜けてる」とか全くないです、むしろピカピカ)

[減衰 F: 7 R: 7]
高速クランクコーナーで挙動を確認すると、ハンドリングとしてはニュートラルから弱オーバーですね。

[減衰 F: 7 R:10]
純正っぽく弱アンダーがいいと思うので、リアさらに3段戻しで再度試走。格段に乗り心地が良くなり、予定通りに弱アンダーかなー。
これはいいかも。純正比でコーナリングスピードはあがりつつ(本当はいらんけど)純正っぽい乗り味です。
ここで弊害、リアがさらに乗り心地良くなった分、段差街乗りでおそらくFが突き上げ感を感じます。

[減衰 F: 9 R:10]
今度はフロントを2段緩めたところイイ!、けどRがきついコーナー出口で少しオーバーが顔を出す。けど、コーナーで踏める純正チックな味付けになってきた。
基本、ヒストリック上がりなんでロールさせて曲がるのは好きです。(^^;



ガレージに帰って
[減衰 F: 9 R:12]
さらにリアを2段戻して、良い感じに。。



こういった伸側縮側が一緒でも調整できるっていうのが、一番良い点でしょうねぇ。。
春になったらまた乗って調整して、感想あげますね。しらんけど(^^;
(しりすぼみですまねぇ。。)






さらに。。Fがゴツゴツ突き上げ感強いのでノーマルライクにするために、
[減衰 F: 10 R:12]
これでOKな感じ。。[2020/4/11]




Posted at 2020/02/17 16:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | PP1 | 日記
2020年01月24日 イイね!

evolve-r DMEチューン(まとめ)

さて、エラーも消えてエンジン始動チェックです。

普通にぶぉ~んとかかりました。
しかもコールドスタートはキャンセルされておりチューンドROMに書き換わっております~!!


今回の反省点などを踏まえて注意事項をまとめると。
★1 車両側の電源確保は重要。かなりの電源容量が必要な模様。(90A?)
★2 PC側もかなり慎重に! ソフトウェア稼働環境には配慮する。

具体的には、
★1は、そこらにあるバッテリー充電器では1A~20A程度しかなく根本的に容量不足。BOSCHなどのすんごい充電器(BAT490等)は二桁万円~する。これはなかなか用意できない。ゆえに、別の車とジャンプコード接続が無難。

★2は、よく言われるのは
 ・セキュリティソフト停止
 ・WiFi,Bluetooth停止
 ・その他ソフトウェア停止
です。

これ以外に今回の当方のPC関連でのあやしいことは、
(1)事前にスリープ、サスペンドから復旧させて処理した
(2)USBケーブル周辺にバッテリー充電器の電源ケーブルが近くにあった
  (ノイズが乗ったかも)
です。とにかく細心の注意が必要と思いました。
ちなみにPCは、
MacBookPro BootCamp Win10 + USB-A<>USB-C変換ケーブル
です。

書き込み時間が短いとの懸念は、後日にショップに確認したところ7~8分で問題ないそうです。


とにかく、いろいろありましたが有識者の方々の暖かい励ましと貴重なアドバイスのおかげで復旧しました。この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。
大変にありがとうございました!

この経験がどなたかの参考にあればとカキコしました。(^^;


P.S.
車両の方は後日にちゃんと試走しまして、NAなのでピークパワーはよくわかりませんでしたがw
アクセルレスポンスが俊敏になりコールドスタートキャンセルと相まって満足しております。アクラポが良い具合で鳴いてくれます(^^;
Posted at 2020/01/24 12:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | E92M3 | 日記
2020年01月20日 イイね!

evolve-r DMEチューン(6)

前回までのあらすじ。。w
(1)DMEチューンをUKショップと契約
(2)純正ROMデータ吸出しとUKショップ送付
(3)数日後にチューンROMデータを受け取り
(4)早速書き込み
(5)書き込み途中でPCからUSB通信エラー表示、異常終了状態
(6)車両もエラーだして停止
(7)ISTA/Dでエラー除去を試みるも改善せず ⇐ いまここ

ま、DMEの書き込み途中で失敗したんですから、そりゃエラー消去処理くらいでは復旧しませんわな。。
で、今度はPC環境にも気を付け(*1)iーFlashを再度起動です。
(*1:じつは前回は自宅内からPCをスリープしてガレージにもちこんだりしてました。こういうのもイカンと思いますです、はい。)

ECUの情報を読み込むフェーズ後もやはり正しく認識できてないようで。。


あぁ、やっぱりかと前回読み込んだ情報をもとに手動で設定し、さらに進めると。。



やはりシリアルNoなど正しくは読み込めない模様。。
こわぃ、こわぃYO~。

いりなりは怖いので他の機能が機能するか確認しようとダイアグコードの読み出しを試すと。


これもエラーで読めないと。。さらに青ざめてくる、これ本当に再書き込みできるの??(ToT)

他になんか機能ないかなぁと探索するとオプション設定画面に強制リカバリー機能があることを確認。最悪はこれかー。。




もう一度、ECUのROMデータ吸出し機能を起動するもエラーでだめ。
こりゃもうダメだなぁ...と。またいろいろ調べて日を改めてチャレンジするかな~と思って。。

ま、書き込みもエラーでるだろうけどと。ポチッ。。

ん?



ん?



なんかエラーなしで始まった!(ここら予定外なので写真なし)

慌てて、ガレージであたふた電源確保のために今回は足車でジャンプコード接続。接続すると足車がウ~ンと唸ったのでやはりそうとう電源必要だったんだなと確信。。

これはどれくらい時間がかかるんだろう??吸出しで40分くらいだったので、1時間くらいだっけ??と様子を見守り。念のため足車が負けないか状況確認しながら待っていました。

まあ時間かかるだろうし、寒いからいったん退却するかーと思った矢先、またもPCになにやらメッセージが。。

あー、終わった、終わるの早すぎるわ~、やっぱダメだわ。。(ToT)


あれ?あれあれ?
これ正常終了??
7~8分くらいしかかかってないけど大丈夫なん??

指示通りにイグニッションをオフに。



あー、正常終了してるわ。まじ?こんな早く終わって大丈夫なの??
i-Flashのダイアグ機能でエラーチェック。


なんか言ってるけど、クリティカルではなさそう。
今度はISTA/Dでエラー除去、再度チェックすると。。




おぉ。。オールクリア、全部消えた。CICもエラー出ず、もちろん正常に!!
これ、まじで復旧??
Posted at 2020/01/20 16:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | E92M3 | 日記
2020年01月17日 イイね!

謎のO社・サスキット。。(1)

正直、「ビートの足は純正にトドメをさす」と思っています。
純正のサスキット、すごい出来がいいと思うんですよね、これしかないってくらい。いや、存在するスポーツカーの中でももちろん名車だと思います。
補足するとホイールが13、14インチもマストだと思います。

以前の白ビーは程度の良い純正一式でサスもショックも満足する程度でした。
もちろんホイールも13,14ですから、そりゃーもー楽しかったです。
車高高いのも気になりません。あれ盆栽派だけでしょ、うるさいのは。

しかし、新しく来た赤ビーは無限のサスキットになっております。
う~ん、硬い。硬いっていうのはもちろんノーマル比でバネレートが硬いんでしょうけども、それよりもなによりもショックの減衰が強いと感じます。
そこら走ってても突き上げ感があります。はっきり言ってデキが悪い(セットが悪い)足回りの印象です。
高速コーナーに振ったセッティングに思います。だから街乗りでは微妙、低速コーナーも微妙。

再販で一式替えたいんですが、一部は欠品でアッシーで揃いません。



しかもかなり高いっす、さすがにこれは高い。。
https://www.honda.co.jp/BEATparts/frontdamper.html
部品番号 51401-SS1-013
部品名称 フロントスプリング
希望小売価格 ¥16,100(税抜)¥17,710(税込)
再販開始日 2019年5月20日

部品番号 51605-SS1-013
部品名称 R.フロントダンパーユニット
希望小売価格 ¥40,000(税抜)¥44,000(税込)
再販開始日 2018年4月27日


https://www.honda.co.jp/BEATparts/reardamper.html
部品番号 52441-SS1-013
部品名称 リヤースプリング
希望小売価格 ¥16,100(税抜)¥17,710(税込)
再販開始日 2019年5月20日

部品番号 52611-SS1-023
部品名称 R.リヤーダンパーユニット
希望小売価格 ¥40,000(税抜)¥44,000(税込)
再販開始日 2018年4月27日

有名ショップさんの車高調一式が楽に買えてしまうわけですが、冒頭で記述した通り、サーキットでタイム出そうっていうわけでもないのなら純正がイチバンなわけです。

で、ま、無限でとりあえずいっかとなってるわけですが。。
思い出したんですよ、まだ白ビーの時にゲッとんしていたブツを。。

Posted at 2020/01/17 11:19:23 | コメント(0) | PP1 | 日記
2020年01月17日 イイね!

evolve-r DMEチューン(5)

不動になって数日のM3ですw

アドバイスと励ましをたくさんいただき、ショップからも「もう一回書いてみ?」と言われたので、とりあえず車両ダイアグから開始です。

ISTA/Dでみてみると。。


赤やら黄色やらw
SMFAはシート系モジュールで、これはRECAROに交換しているので問題ないです。
DMEの赤いのが神々しいですなw

エラー明細は。。


盛大に出ております。わけわかめですw
まあ一応リセットしてみますが。。


もちろん肝心なところは消えなかったです。。(ToT)
Posted at 2020/01/17 09:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | E92M3 | 日記

プロフィール

「@shumikaPP今度、予定しているんですがやっぱりバンパー、マフラー、タイヤを全部外さないとできないですかね?(^^)」
何シテル?   05/05 21:49
ぽと吉です。のりものランドよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 ぽるぽる (ポルシェ 911)
オプション全くなし『素』カレラです。
スバル サンバー ごんたくん(STIワークスサポートカー風 (スバル サンバー)
荷物車がなくなったので購入したんですが、「農道のポルシェ」とか言われてマニアが多いのもう ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
3代目
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
SuzukaSP!用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation