• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万年猫のブログ一覧

2007年05月16日 イイね!

粘 連 随 走

粘 連 随 走今日は、夜に雨が降り出し、久々に父の車を運転する事に。

父車は、RUNX後期型。
私の前車と同じ。父にRUNX勧めたのは、私でした。

久しぶりに乗ってみると、デカイ!
5ナンバーなのに。

そして、やはりラクチン!!扱いやすい。
タコメーターが2000回転以下も等間隔で、2000回転前後まででもシッカリと町乗り出来る。
これもまた、心地よいんだよなぁ。
特に、MTから久々となると。

けど、ラクチンすぎると、アクセルやらブレーキをON・OFFスイッチのように扱ってしまう。
そんな扱いも許容してくれるRUNXなのだが。
しかしそこで、MT車で少しだけ培った丁寧な車との対話を試みる如きペダルの踏み方を。

するとふと、頭によぎる懐かしい文字。
「粘・連・随・走」
とかなんとか、中華拳術なマンガでみかけました。

対する相手に手を貼り付けるが如く添え、
離されない様にしつつ、添えた手などから相手の動向を察知し、
相手に逆らおうとせずに行動し、相手を制する。

とかなんとかいった意味、だったっけ?
兎も角。

ポンッと踏んで、ポンッと離す。
そのくり返しが許容されるRUNX。
それをした途端、ガクンと揺り動くMTスイスポ君。

このスイスポ君と仲良くなる為に、ペダルからポンッと足裏を離す事なく、
足裏を吸い付けるようにして微調整していく、と、ショックが減る、ような。

単なるON・OFFの二極スイッチでなく、車との対話を少しでも増やすべくペダルにへばりつく、とゆうか。

すると、スイスポ君は勿論、ATのRUNXでもしっかりと丁寧な挙動になる。

文字情報では聞いたり見た事はあったモノの、
これまでは今ひとつ実感が無かった。
けれど足裏の感覚も、大事なのかなぁと、前車の兄弟に乗っていて、
初めて、なんとなくそう思いました。
Posted at 2007/05/17 02:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転テク | クルマ
2007年04月21日 イイね!

スリスリ

スリスリにゃんこは、よく柱や地面などに体を擦り付かせて、臭いを付けてマーキングにしたり、砂浴びで害虫から身を守ったりします。

が、これのカテゴリは車.....
本車二度目のスリスリは、アゴの下、ならぬフロントバンパー下、再び。
またもや違う駐車場から公道へ出る時。
以前の所よりは角度が無いので油断していました。
初めての3人乗車による重量増が故か、いやこれまた言い訳か。

にゃんこならばアゴの下をスリスリしてやると、たいそう喜んでゴロゴロと喉を鳴らしてくれるのですが。

今日はしかし、3人乗車故のメリット(?)も。
色んなショックが緩和される!
変速ショックなんか特に。

て、MT訓練になっていないやうな.....
けど、エンストは無くなったですよ!今日は。
Posted at 2007/04/22 01:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転テク | クルマ
2007年04月20日 イイね!

エンストも復活...

坂道発進が、途端に下手になった今日。

上り坂発進で、2度程エンストしてしまい、その後は何か気持ちが焦ってエンジンを回しすぎたり、回さなかったり。

車との対話が足りないのだろうか。
焦らず落ち着いて、もうちょっと聞き上手にならねばなぁ。

また、坂道Stop&Goを、騒音公害にならない様な所で復習してみようかしらん...

MT道、まだまだでござる。
Posted at 2007/04/21 02:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転テク | クルマ
2007年04月18日 イイね!

母とお出かけ

母とお出かけ“カノジョ”とやらは、とんと見かけません。いや、いません。
飯の材料やら日用品やらを買い出しに行く母を乗せて、おでかけ。

と、案の定助手席の母の頭が揺れる。
頭が大きいから、とかではなく(もあるかもしれないが)、変速の度に揺れる揺れる。

ギアを入れてクラッチを繋いだ時の、回転数不一致の時みならず、
クラッチを抜く前にアクセルを抜いた時にも。

そこで、アクセルを完全に抜かずに、わずかに残しつつ変速操作をし、クラッチを繋いでみると、ほぼショックレスで変速完了できた!けど、ギアとかに負担かかってそう。
アクセルを抜くタイミングが早い、とか変速操作が遅すぎるとか、だろうか...
さらに色々と試行錯誤してみる。
あまり早くしすぎて雑になってはイカン、しかし、モタモタしてても...!いやそこでアクセルで回転数合わせて...あ、煽りすぎた!
....日々刻々、勉強中。

それと、駐車時バックの折、本日唯一のエンスト。
エンジンが冷えた状態からスタートした時のアイドリングがやや高めの時と、エンジンが暖まり、アイドリングが低くなった時との違いを、バックの時だけ忘れてた事に、漸く気付いた。
改めてアクセルの踏み加減の足りなさを痛感。

アクセルの加減、大切なんだナー。
そう気付かせてくれるだけでも、AT車からスイスポ君へと乗り換えた収穫だ!とシミジミ思いつつ、荷物持ち。
Posted at 2007/04/19 21:18:14 | コメント(0) | 運転テク | クルマ
2007年04月12日 イイね!

はじめての高速道路 ~ くるくる回る

はじめての高速道路 ~ くるくる回る町中で流れに合わせて頻繁に変速したり、赤信号等での停車から発進するのは大分スムーズに行える様になったものの、変速時のショックがどうしても消えない。
半クラッチすれば和らぐものの、今の様に多用しているとクラッチ板が早く消耗していそう。

MT車で、変速ショックのない、しかもクラッチに負担の少ない運転方法は?
ネットを見ると、ダブルクラッチとかなんとか色々書いてあった。
取りあえず、回転数を合わせる事に慣れようと思い、
「一定の速度を保ったまま変速する」というのをやってみようと思った。

しかし、町中の一般道では、そうそう一定速度である程度の距離を走れる所なんてない。
ので、名古屋高速に乗ることに。
750円と、長さの割にチト高いが、何周でもできる故。

ガス欠の限り練習できる!と勇んで挑んだ。

が、丁度帰宅ラッシュが各乗り降り口で発生し、「一定の速度を保ったまま変速する」ではなく「渋滞時の発進・停止の連続と微速域のコントロール」の修行場に。
それでも、ある所では法定速度を保った直線走行が出来る場所もあり、また、ラッシュも次第に緩和。
慣らし運転中故、3400回転縛りの中、いよいよ本題の特訓!

前後の車両が離れている&近づいてくる気配のなさそうなのを確認した上で。
まずは、一定の速度とそれぞれのギアの回転数との関係を把握。
そして、一定速度のまま3速と4速とを反復変速してみる。
すると確率3分の1弱位で、スパッと繋げてもショックがない変速らしきものが出来た。シンクロさんのお陰やら、ビミョウに半クラだったのもあったかもだが、回転数を合わせるという雰囲気が分かった感。

けど、ギアを抜きクラッチペダルを踏んだ時、回転数を合わせるための空ぶかしが思う様にコントロールできず、回転が合うまでに時間がかかってしまう。
まだ音で憶えてないので、その間回転数計を見たままになる瞬間があり、危ない!
アクセルの踏み加減で、これまで以上に微妙なコントロールが必要と分かった。それと、電子スロットルの反応の悪さって、これなのか?とも思ったり。

兎も角、あまりに自分が下手すぎる事を再認識。こりゃ、どっか騒音迷惑にならない所で停車したまま、2000回転とか2500回転あたりに合わせる空ぶかしの練習でもした方が良いか、と思いついた。

結局120km程走り、総走行距離を430kmとして、帰投、せずにSABへ寄り道。
だが今日も何も買わずに帰投。

シートの位置あわせをしているのだが、腰の左側から左足にかけてだるい。
回転数を合わせる時間がかかるので、その間クラッチを踏みっぱにしたり、接続してすぐにまた切ったりとを反復したり、いつもより忙しかったからか。
ここにも鍛錬の足りぬ証拠が。
Posted at 2007/04/18 00:18:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転テク | クルマ

プロフィール

「嗚呼、いぃなぁ☆ブログでのコメのやりとり♪mixiの刺激的だけど、チト殺伐とした若者達とのやりとりとは違う、暖かい心の交流が...やっぱ、みんカラって、イイもんですねぇ~.....orz」
何シテル?   05/08 13:02
師曰く、猫分とわ、 にゃんこを見、触れる事で得られる、 心の栄養分である、と。 ココでわ、猫分供給地域一番店をモットーに、 過去載せられなかった記事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
MT車所有とゆう、積年の内なる野望達成車。 スムーズなMT操作習得に向け、未だ日々修行中 ...
その他 その他 その他 その他
これまた一目惚れ☆ ドロップハンドルながらロードよりも頑丈なアルミフレーム。 フォーク ...
トヨタ カローラランクス トヨタ カローラランクス
室内空間は5ナンバーセダン。 使い勝手はハッチバック。 という、私の理想型でしたが、唯一 ...
その他 その他 その他 その他
外猫党党本部。 あまりにも浮k...ゲフンゴホン! おんもにゃんず比率が上がってしまい ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation