オーダーしたのにやってない😡 DIYでクリーンフィルター交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前々愛車のジューク一号機は、エアコンが良く効き、夏場でも設定温度を22~23℃にしておけば涼しい風が出ていたのに…
どうも弐号機は設定温度を20℃以下にして、風量も2目盛り以上にしないと満足な涼しい風が得られない😞
もしかして、納車前整備でオーダーしておいた「クリーンフィルター交換」がされていないのだろうか?
はたまた、エアコンガスやオイルの量が少ないのだろうか?
というワケで、手始めにクリーンフィルター交換に着手💧
2
まずはグローブボックスをオープン。
先人の整備手帳を拝見した限り、ジュークは右奥のメクラ板を外せばクリーンフィルターが入るBOXにアクセス出来るようです。
当初、作業効率UPを目的にグローブボックスを外そうとしていたのですが…
何とT20のトルクススクリューで7ヶ所も固定されているではありませんか😱
幸い、私は前愛車C-HRの自動防眩ルームミラーを取り外す目的で、地元のアストロプロダクツにてT20のトルクスビットを購入したことがあったので持っていましたが…。
結局、グローブボックスは取り外さずに作業しました。
3
メクラ板自体は、手で簡単に外すことが出来ました。
4
この白いフィルターカバーの奥に、クリーンフィルターが潜んでいます。
下側のカバーのツメしか目視出来なかったので、ココばかり攻めていましたが、なかなか外れず。
実際は、目視出来ない上側のカバーのツメ(黄色の矢印の部分)に指をかけて手前に引けば、すんなり外れたようです。
が、そんなことは後の祭。
古いクルマであることも忘れ、力任せに外そうとした結果…
5
カバーは外れたものの破損😱
経年劣化もあったでしょうし、そりゃこうなりますよね~
6
気を取り直して作業続行。
赤丸の部分には、引っ張り出すためのストラップのようなものがクリーンフィルターに付いているので、黄色の矢印の方向へ引っ張って取り出します。
なかなか力が要りますし、フィルター後端を手でしぼめないと取り出すことは出来ません。
7
8
いよいよ、取り外しと逆の手順で新品フィルターの取り付けへ。
画像は、フィルターを立たせてみた状態。
ストラップのようなものが下となり、且つ「FRONT」の刻印と矢印が前を向くようにセットしなければなりません。
9
余談ですが…
メクラ板を外したこの小窓のような部分は、手が大きい方や腕が太い方にはなかなか作業しづらいので、私の手が出ていることが意味するように、グローブボックスの裏側から手を入れてフィルターをセットする方がやりやすいかもしれません。
フィルターBOXの口は狭いので、
工程「5」の時とは反対に、フィルター先端を手でしぼませないと入りませんのでご注意下さい。
※一番最後の工程「11」に取付要領書の画像を載せますので、そちらを拡大してご覧頂くと、どういうことかご理解頂けるかと。
10
かくして、約1時間弱で作業終了💧
後は、付属のメンテナンス記録用ステッカーに、交換年月日と走行距離を記入し、グローブボックス内に貼り付けて完成です。
交換後、市街地を30kmほどエアコンをかけながらドライブしてきましたが、何となく匂っていた風が無臭となり、設定温度や風量を上げなくても満足がいくようになりました♪
まぁ夏本番前には、エアコンガス交換や添加剤投入を検討したいと思っています。
画像は、作業完了後に付属されていることに気が付いた、整備士向けの取付要領書です💦
11
取付要領書の裏面。
私が取り付け前に欲しかった情報は、全てこの中にありました😭
しかもご丁寧に、フィルターカバーの破損の注意書きの記載まで。
合掌🙏
ちなみに、その破損したカバーはまだ片方のツメが生きていましたし、幸いちゃんと閉じることが出来たので、そのまま元通り取り付けました。
気が向いたら、その部品を入手したいと思います😅
先日はエンジンのエアフィルターを交換し、今回はエアコンのクリーンフィルターを交換。
精神衛生上 気分が良くなり、クルマの調子も良くなったことは言うまでもありません😁
【備忘録】
交換日:2024年4月27日(土)
走行距離:31.342km
品番:AY684-NS017
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( エアコンフィルター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク