• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAbeのブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

まだまだ現役続行。

私の車じゃありませんが、フレーム修正を伴うフルレストア作業

 NA8を新車から乗り続けられているオーナーさん。
みんカラや他のSNSにも登録されていらっしゃいませんが
この車に対する「本気」を感じたので、ちょっと紹介。
ご存知の方はあっちでも軽く触れましたが、コッチでも・・・(^_^;)

フルレストアの依頼を受けるも、過去の事故修理がキッチリと直されていない模様。
どこで行った作業なのかは知りませんが、隙のみを調整して外面の体裁だけを・・・
てな感じです。

 フレーム修正機にセットアップして正確な計測をしてみます。


修正機の指針は車両中央(幾何学中心線)及び、車幅(左右対称)及び水平値を指示しています。この指針の先が、車両の各計測基準点となるフレームの穴やボルト中央部を誤差なく指し示せば正常ですが・・・

 




ご覧のとおり、フロント周りが完全に右に振り、高さにも狂いが生じてしまっています。

 
これからエンジンを降ろしてフレーム修正、防錆処理や外装類の全塗装等々
膨大な時間と手間を掛けてその「本気」に応えていきます。

 

え~っと・・・面倒なので続報のアップは気が向いたらするかも?ですがご了承ください(笑)
Posted at 2014/10/06 18:15:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月02日 イイね!

超久しぶりの投稿

事の発端は前回の神戸オフ以前の話なので、かれこれ1ヶ月半程度前のとこ。
仕事中、妻から「車ぶつけられた・・・・」との電話。
まぁ、日常用の車の方を買い物中に当てられたのだろう・・・
街中走ってりゃそんな事もあるさね。
なんて浮かべながら話を聞いていると
「違うって、アンタのロードスターやで。」
その一言からはパニック状態(笑)
はあああ?意味わからん?
俺、今日は徒歩出勤やで?車、駐車場に置いてるんやで?
よくよく聞いてみると、月極駐車場の同じ敷地内の人が当ててしまったみたい。
ま、仕方がない。車停めてりゃそんな事もあるさね・・・(^_^;)

ただ、仕事の関係上、自分の車は後回し。しかも、バンパーだけを外すにしても左右のリベット全部もんでオーバーバーフェンダーの取り外しからの作業になるし、
超面倒クセェ~!なんて感じでずっと放置してましたが、GW前だし重い腰を上げてやっと直しました(´ε`;)

 
傷は浅いのですが、塗装割れあり。
バンパーとの継ぎ目、フロントフェンダーの端からバンパー中央部までズル~っと舐めてます( ̄▽ ̄;)
 
折角なので、メインの補修と同時に飛び石傷も全部拾い、経年と共に生じてしまうバンパー上面の歪も抜きました。


ついでに錆びやすい(若干錆びてた)バンパーステーも、錆処理をしてボディー色に塗装しました。オリジナル風に塗装してもいいけれど、見た目がこっちの方がカッコいいかな?なんて(笑)
それよりも重大な問題はコイツだ!
神戸オフの朝に開けた幌。嫌な音と共に開いちゃイカン所が開いてしまった・・・
Posted at 2014/05/02 19:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月16日 イイね!

地味な戦い

こんなところにシール(鋼板の継ぎ目のコーキング)の割れを発見。



全塗装の時にココはチェックした場所だし(とは言っても、もう5年程前ですが・・・)
シール剤は弾性のある素材なので完全に見落としていました。

完全に取り外して、マスキングして
ウレタンシーラーを塗りこみました。


ちなみに、自動車用の物を使用していますが
もし、ホームセンターにあるコーキング剤で同様の対策を施される場合、
ウレタン系とシリコン系の2種類が有ると思いますが、シリコン系はお勧め致しません。

シーラー乾燥後、ボディー色を塗り塗り・・・
塗料を乾かして組付ければ完了です。
写真では片側のみですが、作業は左右とも同時に行いました。


ロードスターって、旧車と言う程でもない中途半端な高年式車。
一般的には、これを「ポンコツ」と呼ぶらしい・・・(笑)

ポンコツ(笑)になってくると、外装の痛みが目に行きがちではあるものの
本当の勝負は、錆との戦い。
特に厄介なのが隙間や内部から発生してくるボディーの錆で
塗装面の膨れに気付いた頃には、塗装の下では既に大穴で修理するには手遅れ・・・
今回のこれも、放置すれば、ほぼ同時進行でトランク内の雨漏りと錆に至ります。

実は、その様な事にならないよう、
自身の車の下回り、フレームや鋼板の継ぎ目、ステップの袋状の内部等
考えられる全ての部位に防錆剤を打ち込んでいます。
また、頻繁ではないものの暇な時や、オイル交換でジャッキアップした時等
数ヶ月に一度はそれらの部位をチェックしていたのですが、
前述の通り、全塗装の際に真っ先にチェックした部分である事と
弾性素材なので、そうそう割れる事は無いと言う気の緩みから、完全に見落としてました。

何をシビアな事偉そうに言ってるんだ?
大してメンテなんてして無ぇ癖に・・・と思われそうですが(汗)
個人的には、エンジンや補器類の乗せ替えをしても
特に違和感無く「自分のロードスター」なんですが、
ボディー(車体)を替えてしまうと、たとえ元の内装類やエンジン全てを載せ替えたとしても
「新しい(中古だけど)、違うロードスター」になってしまう様な気がするんですよね(笑)
Posted at 2012/03/16 20:08:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月14日 イイね!

神戸マラソン

来週、11月20は神戸マラソン開催日
でも、その日は仕事の講習で姫路方面へ・・・

交通規制の兼ね合いもあり、
「神戸オフ」のメンバー某氏も出場されるはずだったよなあ~などと思い
何となくコースを確認してみた。

コースの動画が有ったのでちょっと転載


動画1分12秒付近の交差点、約5km地点周辺 職場より歩いて5秒
動画5分11秒付近の交差点 約30km地点周辺 職場より歩いて10分

沿道で応援するには最高のロケーション!こんな近所を走るなんて知りませんでした。
予定が無ければ絶対観戦してたのに・・・・非常に残念です。orz

代わりと言っては何ですが、出走ランナーを応援される方
もし宜しければコース最寄の駐車場提供いたしますよ。
尚、皆さんで誘い合わせの上お越しになられる場合は
駐車台数に限りがありますので可能な限り相乗りでお願いします。
あと、申し訳ございませんが、当然ながら面識のない方は御遠慮願いますね(笑)

詳細はメッセージ頂ければお返事いたしますので、お気軽にどうぞ。
Posted at 2011/11/14 18:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

溺愛せんかい!(溺愛旋回/DKブレース)

昨日10月23日、西宮某所。

磨き系、お掃除系、弄り系、純正系、その他諸々・・・
全ての系統、宗派に精通し、暖かく許容される「溺愛総本山」へ
DKブレースの引き取りにお邪魔させていただきました。


自分で取り付ける予定だったのですが、
御好意に甘えてしまい、この様な状況です。私の事をご存知の方
お前ナニしてんねん、自分で付けんかい!」ってツッコミは無しでお願いしますね(笑)


おまけに、お掃除タオルまで頂いて・・・・

ナガヤスさん本当に有難うございました。<(_ _)>
装着後、さっそく表から登頂開始。
道中Mr.Kingoroさんとすれ違い、誰か居るかな?と期待しつつ
小一時間程山頂周辺をブラブラしていましたが空振りでした。
久々に上がると皆さんの登頂タイミングが分からないもんですね^_^;



さて、本命のDKブレースの感想ですが、
個人的な主観ではありますが、ご検討されていらっしゃる方にとって、
多少なりとも参考になればと思い、デメリットも含めて可能な限り書き記してみました。

以下長文になりますので、
DKブレースに興味の有る方のみ読んで下されば結構かと思います。
 

まず、街中での感想として、
左右でのの凹凸路や轍のある路面、
特に、方輪でマンホールの隆起を乗り越える様な場合に
大きな違いを感じることが出来ました。
装着前は路面に沿って車体が流されるような感覚や、
ハンドルが取られやすいといった感覚がありましたが、
装着後は隆起を越える側の足のみがキッチリと作用し、
ハンドルの取られや車体の流れが大きく緩和されました。
明らかに路面からの入力に対してステアリングの据わり(直進性)が良くなっています。

山での感想として、
いつも通りの速度でいつも通りの旋回を試みたところ、
ワンランク上のタイヤを履いたような感じで、明らかにタイヤの踏ん張り具合が違います。
感覚的な表現を文章化するのは難しいのですが、
装着前は、右側の路面入力の振動が左側へ、左側の路面入力の振動が右側へと伝わり
互いに干渉しあう様な感じというか、
路面の隆起に対して車体が弾かれるような感覚がありましたが、
装着後は、キッチリと左右の足回りが独立して路面の隆起を吸収している感覚があります。

DKブレース装着によるデメリット
車速に応じてスローイン・ファーストアウトと言った基本動作、
キッチリと車体の加重移動を心がける運転を行えば、
非常に気持ちの良い旋回性能を手に入れることが出来ますが、
単なるハンドル頼りや、タイヤの性能に依存した走り方をしていると
アンダーステアの傾向が顕著に現れ、曲がり難いと思われる感覚を受けるかも知れません。
特に、旋回中の段差超え等でにフロント両輪の加重が一瞬、かつ急激に抜けるような状況では
遠心力の作用する外側(直進)方向へふっ飛んで行くような感じになります。

また、俗に言うNAの「ヒラヒラ感」と呼ばれる物については
敢えて書くと 、車体の出来の悪さによる挙動の不安定感も含まれているかと思いますが
その辺を補う性質の部品となります。「このヒラヒラ感こそが・・・」
とお考えの方にはお勧めいたしません。


補強部品と言う物のデメリットを含めた性質を理解した上で装着される方にとっては
DKブレースは非常にコストパフォーマンスの高いパーツだと思います。
走行性能重視で車両の限界を高めるのもアリですが、
基本的な乗り心地は変える事無く足回り機能の作用がある程度適正化されますので、
ノーマル車両や、比較的柔らかい足回りの車両に対して装着を行えば、
とても運転が楽しい車になるのではないかと思います。

とまあ、この様な感じでしょうか。
こんな稚拙なインプレッションだけど、参考になれますでしょうか?
Posted at 2011/10/24 20:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

趣味の遊び車としてベース車両が比較的安く、ちょっとスタイルの良い車は? 遊びだからそんなに長く乗れなくても良いかな? なんてロードスターを愛する方々から非難...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

神戸ボディショップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/26 19:14:56
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
趣味に掛ける金が無ければ手間を掛ければいいじゃないか! という訳で常に貧乏暇無し、しこし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation