• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月03日

5月2日 東六甲展望台パーキング〜いろいろ

5月2日 東六甲展望台パーキング〜いろいろ 昨日(5月2日)は昼から雨になるようなので、ルーティンとなっている芦屋へのドライブは、いつもより早く行き降り出す前に帰る作戦にしました

7時ちょうどくらいに着きましたが、ごらんのようにまだ 10台もいない状態です


30分もしないうちに、普段のような感じになります

いつも芦屋側(南東側)からこの場所に上がっていくのですが、私の場合は芦有ドライブウェイの料金所に行くまでの数キロのタイトコーナーの続く道路を走るのが好きです
先週までは1時間遅く行ってましたが、それだと料金所手前に分岐のあるゴルフ場へ行く車が必ず数台いて、自分のペースで走れないのですが、昨日は前に全く車がいなく、気持ちよく走れました


バブル時代には「六本木のカローラ」と呼ばれた「BMW E30」は、都市部ではそこらじゅうで見かけましたが、今では全く見ることはありません
私の全くの主観ですが、BMWはノイエクラッセと呼ばれる変革時期からこの「E30」くらいまでの車が好きです
この当時 BMWに乗っていらっしゃた方の多くが、新型が発売されると同時に自分の車の価値がいきなり下がり、乗っている意味がなくなり、直ぐに買い替えるといった感じだったのではないかと思います (全くの主観ですし、そうでない方もいらっしゃるのは承知しています m(_ _)m )
またそういう時代であったとも思います
なので「E30」に関しては、いきなり世の中からいなくなったという感じがあります
『ALPINA / C2 2.5 (BMW E30)』
この車両は、当時爆発的な人気の「BMW 3シリーズ」の中でも「M3」と並んで特別なポジションの車だったと思います
そして完全にオリジナルのまま維持されていて、素晴らしいコンディションでした
塗装は当時のままで、現代の塗料と違いクリア塗料が弱かったせいかメタリックであるがための傷が例にもれず目立ちますが、それでもよく手入れされています
内装に関しては信じれないくらいシートを含めてまるで新車のような状態でした
やはり走行距離もかなり少ない車両です
サイズといい、フラッシュサーフェース化される前のエレガントな線の細い作りといい「本当に素晴らしい!!」




そして確か 1976年とお聞きしたと思いますが、なんと走行距離「17,000km」の『Porsche / 911S タルガ』
930のタルガもいいなぁ!




そしてこの場所では初めてみるかも?『いすゞ / 117クーペ』
年式相応?のやれ感で過保護にせず「そのまま普通に乗ってる!!」というのが粋に感じました
しかし「117」みる度に思うのですが、当時のヨーロッパ車を含めても、このデザインは突出していると思います





『Alfa Romeo / ジュリエッタ』
言うまでもなく名車です
昔のアルファロメオは、王者、別格の風格があります





これは凄い!「痛車」です「ドイツ車ですがイタ車」です
『BMW / Z4』はこのカラーリング似合うと思いました
この世界のことはよく解りませんが、カッティングシートのクオリティには関心させられます
印刷や、メタリックシート自体の進化等々、、、このあたりの技術の進化は凄いです





早朝、他に車が少なかったときに自分の車両も久しぶりに写真に撮っておきます
『Porsche / 911SC (1981年)』

やはりちょっと車高を落としすぎたかもしれません、、、、
ショックアブソーバー4本とも発注したので、その時に1cmくらい上げようと思います



『Aston Martin / Virage』 『シボレー / コルベット C6』『FIAT / Coupe Fiat V20』
フィアットクーペは5バルブのものがあったんですね
ガバッと開くエンジンフードは整備性よさそう!




予定通り早く帰り、11時前には家に到着しました
なので、新たなミッションを言いつけられ、愛犬をトリミングに連れていく係に任命されてしまいました
家から4kmほどのあるカインズホームの中にあるペットコーナーにポメラニアンを連れて行きます
トリミングは 3時間かかるのですが、近いとはいえ出直してくるのは面倒なので、ホームセンターなので待つことにします
余分なものを買ってしまいそうですが、、、、、
3時間もあると流石に飽きてきて、じかんをもてあそびます
実は中学生のころ「金魚」の飼育にハマっていまして、色々と研究していた時期があります
本当に久しぶりにまじまじと金魚を鑑賞しました  当時50年近く前に金魚の種類は全部覚えていましたが、さすがに半世紀もたつと淘汰や異種交配によって作り出される新しいものが増えています  知らない種類があります
でもやはり「蘭鋳(らんちゅう)」「オランダ獅子頭」「琉金」などのオーソドックなものに目がいきます(車と同じか??)
金魚は大きめの水槽で飼えますが、錦鯉にも興味あった私は小学生のころ自宅の中庭(もともと遊郭の中庭)に一人で穴を堀り、セメントで固めて水を漏れないようにし、当時は都合の良い塗料がないので、水がセメントからシミ出さないように何度も上塗りし、鯉を買うためにセメントのアク抜きをし、祖父に大目玉をくらったことがあります
金魚は水槽で横から見た方が良く、錦鯉は池で上から見た方が良いというのが、私の持論でした
今思えば、なかなかアグレッシブな悪ガキだったのだと思います
勝手に家の庭に大きな穴を掘るのですから、、、、


そんなこんなで、連休2日目が終了いたしました
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2021/05/03 10:07:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

この記事へのコメント

2021年5月3日 10:27
おはようございます。
初めてコメしますが・・・

E30懐かしいですね~。
しかもC2は憧れの一台でしたね。
今でも、「もしBMW乗るなら30か34位が良いな?」って思います。
(たぶん、家族から却下されるのは確実ですが・・・)
コメントへの返答
2021年5月3日 11:02
おはようございます!
コメントありがとうございます

バブル期のBMW 3シリーズ/5シリーズ、いいですよね

このあたりでも家族からOKでませんか??
エアコンさえ新品に入れ替えるとかすれば大丈夫ではないですか?
まぁ現代の車に慣れてしまった運転者以外の方からすれば、快適とは言えないかもしれませんね
私は「BX」を普通の現在の車と同じと騙しながら、エアコンを毎シーズン手を入れながら維持しています
スペースは問題なさそうで、、、
2021年5月3日 12:51
E30懐かしいですね。
イメージは六本木カローラと
なんといってもグループAとDTMのM3でしたけど
アルピナも素敵ですね😄
コメントへの返答
2021年5月3日 13:27
こんにちは
コメントありがとうございます

E30(アルピナなM3は別ですが)は他の旧車が以上な価格高沸の中、比較的安価だなぁ〜と最近まで思っていましたが、やはり現在は中古車市場に無くなってきました
あるあるですよね
後悔先に立たず
2021年5月3日 12:53
今日は。  確かに、E30は希少車になりつつある様子ですね。 実に無駄のない素晴らしいデザインですね。 これ以降はずっと少しお太りになられたようなさらに丸みを帯びたデザインですね。 ドイツ・イタ車は初めて見ました。 ラッピング技術も凄いですね。 

ご自身のお車の現車高ではバック時にも背の高い車止めに気を使われませんか? 最近のドイツ現行車は皆かなり前バンパー下部が低くコンビニの前止めでは当たる確率が高いようですね。 大切なお車ですので同様にお気を付けください。
コメントへの返答
2021年5月3日 13:35
こんにちは
コメントありがとうございます

ALPINA は単なるチューニングメーカーと違って、ほぼメーカーといって良いくらい一からやってあって、なんか基本の車より品があるくらいです
「チューニングカー = 改造車」のような日本のイメージとは相当違うようです

私の車両は、芦有に集まる930の中では、車高落としたあとでもまだ高いくらいで、少なくとも芦有の輪止めには全く干渉しません
もう1の「CITROEN BX」のほうはオリジナルの車高ですが、エンジン切ってしばらくすると、油圧が抜けてマフラーが輪止めに乗っかります、、、
一番困るのは、プレート跳ね上げ式のコインパーキングで、サイドシルにプレートが当たります

ポルシェの方も、ショック交換の際に少し上げようと思っています
限界云々は全く解りませんが、おそらくヨーロッパ仕様程度が一番良いのでは?と思っています
2021年5月3日 19:48
このE30は常連さんですね。
私の初BMWはこのE30でした。
購入した当初は余り感激しなかったのですが、乗っているうちにしっかり作られて剛性感があり、無駄や贅沢の無い合理的な設計でシルキー6と言われた滑らかなエンジンに感銘しました。スルメのような車です。(笑)
最近のBMWには余り興味が無いのですが、昔の6気筒のE30なら再び所有したいですね。
コメントへの返答
2021年5月3日 20:44
コメントありがとうございます

こんばんは
お元気でしょうか?
最近お目にかかる機会がなく残念です

常連さんでしたか
私は初めて拝見し、初めてお話しさせて頂きました
今回は不思議なことに、コメント頂く内容はE30のことばかり
あれだけ沢山走っていて、急激にいなくなった車も珍しいんではないでしょうか?
ゴルフ2等も沢山走っていましたが20年後もそれなりに色んな方(マニアの方以外も)が乗り続けていたように記憶してます

あの時代のドイツ車なので剛性感は想像できますが、シルキー6は本当にシルキーなの? と思っていましたが、王国さんが言うならご自身で色んな車と実際に比較されているので、間違いないですね
E30乗ってみたいです
BXが早期に維持不可になったら考えます
2021年5月3日 20:43
今晩は。

45年の車齢で17000kmのオドも其れは其れである意味凄いですが私は日常使用の117に魅かれます。
武骨なハコスカに対して仰る通り流麗な117はデザインが秀逸で大好きです。
コメントへの返答
2021年5月3日 21:23
こんばんは
コメントありがとうございます

そうですね
スカイラインは私もR32に乗っていた時期もあり、この野望ったいデザインと硬派なメカニズムが最高だと思います  ドイツ車はやはり田舎臭い野望ったさもらり質実剛健なところが魅力で似ていると思いました

それに比べ、イタリア車やフランス車は素晴らしいデザインがまずは光っています
117クーペは日本車としては珍しく、デザイナーがデザインしたものをそのまま実現させたことが大きいと思います
他の日本の大企業だと、デザインされた後に会議で野望ったいおじさん達が顧客ニーズに合わせて会議で手直しされて、普通の日本車になっていくのかと、、

やはり誰が作ったのか顔が見える車がいいですね
そういう意味では昔のスカイラインは特別かも知れません 良い意味で日本車らしい日本車だと思います

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation