• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

今週も信貴山生駒スカイラインで走りました

今週も信貴山生駒スカイラインで走りました明日の日曜日はコロナ禍では珍しく仕事があるので、芦有ドライブウェイに行けません
昨日交換したブッシュのチェックも兼ねて、3周連続で「信貴山生駒ドライブウェイ」に行ってみます



今日は 9時30分くらいには行きましたが、やはり車はほとんど見かけません
家をでるときは気温が 26℃ くらいで、エアコン無しで街中を車で走るには少し不快になってきましたが山の上は T-シャツだと寒いくらいです おそらく 20℃は確実に下回っていると思います
こういう道路をいいペースで走るのは至福の時間です


またコンビニで買ってきたものを、、、、
この有料道路の区間には、パーキングはたくさんありますが、トイレがありません
もちろん売店もありません
もしかしたら「鈴が鳴る展望台」にはトイレがあるかもしれませんが、、、たぶん無い



今日はいつもより早い時間だったので、よく走りに来られている2名の方がいらっしゃってお話しすることができました
常連の方は土曜・日曜の朝6:30の営業開始時間から10時までの間に走られるそうです
おそくとも10時になると一般車両が増え出すので帰られるという
Posted at 2021/05/29 17:16:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月23日 イイね!

梅雨の合間の芦有・東六甲展望台パーキング

梅雨の合間の芦有・東六甲展望台パーキング今日はあまりに早い梅雨の合間で運良く晴れた日曜日で、皆さん同じ考えでしょうか今日しかない!という感じで多くの車が集まっていました
8時には既に満車状態、少し離れた第2駐車場もいっぱいのようです







以前にもお見かけした『三菱 / スタリオン』です
みんカラのお話をしたら”直ぐにやる!”とのことで「kvis」さんというHNで登録されたようで、早速みんともにしていただきました
若い方でお父上から引き継がれた車両のようで、オリジナルの塗装をはじめきちんと手入れされた未再生車両です
オーナーの方は好青年です






次も、だいぶ以前にお見かけした『Lotus Model 6』です
「スーパー7」以前の車両で、世界でも数台?ではないのでしょうか? 日本に他の個体があるのか??というくらいの希少車だと思います








ここでは超有名な、○田さんの最近購入された『Porsche / 911 Speed Star (930)』です
今回は初お披露目のようです
930は 1974年〜1989年までの長期に渡って作られた 911 ですが、この Spped Star は、最終年の1989年のみにしか作られていないそうです だから希少車なんですね  超低走行車両で内装も触った気配すらない超極上車でした







(左上)『Renault / Megane』、(右上)『Mercedes Bentz / 280SL』、(左下)『Porsche / 911(997)』、(右下)『Aston Martin / Superleggera』







『TOYOTA / S800 (通称ヨタハチ)』これもレストアされた車だと思います
なんとも小さいのに、イタリアンスーパーカーの中にいても存在感あります







『Ginetta / G4』です
エンジンも足回りもカスタマイズされた車両です
こういう車でワインディングを走ったら最高だと思います(それ以外はキツイかもしれませんが)






『porsche / 911(901=ナロー)』と『Alfa Romeo / Jurietta Sprint』
どちらもカッコよく風格あります






最初この車が入ってきた時、なんの車か解りませんでした
ワーゲン・ジェッタ??かもと思ったのですが、ジェッタは4doorのはず、、、、
フロントはジェッタ、内装もジェッタ、、、2door??と思ったのですが、、
アメリカあたりの凄い本気のカスタムカー??
『Volks Wargen / Jetta』でした
オーナーのかたに教えていただき、本国では 2door もずっと販売されていて、日本では 1年間だけ正規輸入されていてその車でした
ゴルフⅡ、ジェッタ あたりは特に好きな車なのですが、まだまだ知らない事がたくさんあります  とにかく初めて見ました







『MG / MGB』、ハードトップ付きです
インパネから見て初期のモデルだと思います オーナーの方が解らなかったのですが、Mark-Ⅰ? ではないかと思います





今日は、ポルシェや県外ナンバーを含めて初めて見かける車が比較的多かったような気がします
早すぎる梅雨はいつまで続くのでしょうか? 1ヶ月以上続くのかと思うと、少し萎えてきます
今回のように日曜日に晴れてくれれば良いですが、、なかなか都合よくはいきませんね  
エアコン無し「Porsche」でのドライブは今日が最後になるのでしょうか。。。
Posted at 2021/05/23 18:08:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月22日 イイね!

2度目の『信貴山生駒スカイライン』

2度目の『信貴山生駒スカイライン』先々週に行った『信貴山生駒ドライブウェイ(有料道路)』に、今回は「Porsche 911SC」で行ってみました
予定はしていなかったのですが、今日は梅雨の合間の貴重な「くもりのち晴れ」で気温は20℃弱でしかも湿度も低い、このチャンス逃すと秋まで?? と思ったので朝起きて行くしかない!!となりました



今日は生駒側から入ってさらに奥の方(料金所出口近く)まで行くことにします
やはり車は少なく、阪奈道路から入って20km近くそこそこのペースで走りましたが、前には最後まで1台の車もいません  この間で対向車もたった1代台のみでした



出口から1km手前の「四天王寺高安山霊園」まで一気に走り切ります
快適です!!面白い!!最高!!
車もなく、思った通り適度なUPとDownが程よいバランスであるし、何より適度なコーナーがたくさんあります
2速⇄3速で5,000rpmくらいで流していきます  地図で見るとよくわかりませんが4速に入る部分は生駒側の入り口付近だけです



大阪が一望できます 写真では解りづらいですが、ほぼ中央に「アベノハルカス」少し右には銀色にひかる「京セラドーム」が見えます
右半分の奥には「六甲山」が見えるはずですが、今日は曇りでそのスカイラインは見えませんでした
道路は荒れてはいないですが、落ち葉や枯れた枝の破片、木の実のようなものが散乱してる場所もあります
樹のトンネルのような場所も多く、気持ちよいのですが、100m走って1回くらいおそらく虫の糞?のような緑色の液体が落ちてくるので、帰路はパーキングに止まる度にフロントウィンドを掃除します



阪奈道路に入る前にコンビニで買ったおにぎりを「十三峠展望台」でたべます
ローソンで¥200-もする「銀タラの西京漬・おにぎり」を買いましたが、流石に高いだけあって美味しかったです(でも銀タラは少しだけしか入っていません もう少し入っていたら最高なのに、、)



人が少ないので、何処で停まってもマスクさえいりません



この時代の「911」は都会の街中でも、緑の中でも似合うと思うのは手前味噌ということでしょう



最後に「パノラマ展望台」に行くと、ハイカーの方々が数名いらっしゃいました
この道路は、車道と平行してハイカー用の林道があるようです
なので、シャドウをハイカーが歩いたりすることもなく、自転車やバイクは通行禁止ですので、車にとっては非常に走りやすくなっています
芦有ドライブウェイ付近の六甲山周辺の道路は自転車やハイカーが多く、道路を通っているので細いワインディングは気が抜けません



「ドライブラリー関西 2021春」のスタンプをスマホに押しておきました
明日は芦有で押そうと思います



この道路で唯一出あった車両です
三重県から来られていました初期型の「HONDA / NSX」です
90年代のこの車も時とともに良い味が出ていると思いました
オーナーの方とはたくさん車談義ができました
私ん車にも興味持っていただけたようです



あまり見かけなくなった初期型の「NSX」ですが、これも当時よりスタイリッシュに見えます


走るだけが目的の時は、近隣ではここほど良い場所ではないのでは?と思いました
家に帰って「緑色の糞」の掃除をしましたが、窓にしか付かないのはなぜでしょう?






Posted at 2021/05/22 18:05:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月09日 イイね!

5月9日 芦有ドライブウェイ・東六甲展望台

5月9日 芦有ドライブウェイ・東六甲展望台今日は8時前に東六甲展望台にいつものようにドライブしました
次第に暖かく(暑く)なるにつれ、集まる車の台数が増えてきます





10時くらいには、スーパーカーで渋滞が発生しています!!




『Volks Wagen / Type1』が駐車スペースが無く通り過ぎていきます
(じっくり見たかった)



激レア&超貴重な『Porsche / 356 Pre A』も置き場なく通り過ぎます
通りすがら写真とったので、上手く撮れず残念
見たかった、、、、



みんともの「見てのとおり」さんの『TOYOTA / スプリンター・シエロ』です
これも超希少車のようです
1987年ですが、このころまでは日本ではエステートとかワゴンというカテゴリーの車は少なく、商用車のバンのようなものが多かったような気がします
こういう5ドアセダンというのは今では当たり前ですが、当時の日本人には少し早過ぎたのだろうと思います




もうこの場所へは2年くらい前から頻繁に行き、コロナ禍では毎週行っているので、初めて見る古い車両が次第といなくなりました
今日は新旧のホイールを撮って並べてみました

まず「Porsche」


「Ferrari」「Alfa Romeo」「ALPINA」


「Lamborghini」「MacLaren」

ホイールのデザインも各社特徴あります


そして久しぶりに「旧車王国」さんが『Porsche / 911Carrera』でいらっしゃいましたが、マフラーを交換してみたということです
「旧車王国」さんは、車の大先輩で素晴らしい車歴で、何台も貴重車を所有されています パーツも豊富に保管されているようで、このポルシェ用も3種類のマフラーを所有されていて、自作のエクステンションパイプを取り付け以前からあったメーカー不明のこのマフラーを初めて取り付けられたようです
音が大きいので直ぐに交換されるようですが、せっかくなのでそのまま来られたとのことです


王国さんはいつも必要以上に自己主張する排気音の車を私同様に嫌厭されていましたが、、、、、かなりの音量でした
マフラーエンドの形状もかなり”やんちゃ”な感じです


アイドリングでもかなりの音量です、、、、これは、いかん!!


さっそく帰って付け替えるとのこと
爆音で帰っていかれました!!
お茶目な「旧車王国」さんでした


とても楽しい先輩方のいらっしゃる東六甲展望台パーキングでした
Posted at 2021/05/09 17:53:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月08日 イイね!

信貴山生駒スカイライン へ行ってみました

信貴山生駒スカイライン へ行ってみましたそろそろ日中の車内が暑くなってきたので、エアコンの点検をしましがガスが若干少なくなっているようです
買い置きしていた「R12(代替フロン)」を補充したので、チェックがてら以前から気になっていた「信貴生駒スカイライン」にいってみました
この有料道路は、大阪平野の東側に位置する生駒山〜信貴山の稜線を南北に走る道路です
この道路の北側を東西に走る阪奈道路からこの「信貴生駒スカイライン」に入るとすぐに「生駒山頂遊園地」があります
もう30年以上前になるでしょうか、家内と結婚する前にここを通ってこの遊園地に1度だけ行ったきりでそれ以来一度も行ってません
しかもこの有料道路はかなり長く、そのとき通ったのは入り口からすぐの場所なので、ほとんど初めて通る有料道路です




おそらく現在は利用者が少ないのか、以前は細かく料金が設定されていたと思うのですが、少し驚きましたが「片道 ¥1,360」と「往復 ¥1,950」の2種類しかありません!!
往復を買ったのですが、後でWebで調べると今回は北側の「聖天口料金所」から入り、反対側の「信貴山料金所」を出ずに途中でUターンして帰るので片道料金でよかったみたいです、、、、残念 どちらにしても高いような、、、



しかし、道路自体は極めて快適でとても気に入りました!!
今の季節は特に良いと思うのですが、新緑の木々の中を窓を開けて走る快感は久しぶりの感覚でした
峠というより稜線を走っているので、上りと下りとかでなく常にアップダウンが繰り返しにあって、非力かつATのシトロエンでも楽しめます
特に最近は「BX」のハンドリングが気に入っていて、とても楽しいドライブとなりました
私の好きなパターンで、タイトなヘアピンもたまに交えながら、中速コーナーが連続しています
さらに新緑の木々が道路の両側にあって、覆い被さるような樹のトンネルといった感じのところが続きます
ほとんどのコーナーはブラインドコーナーなので、対抗車線を使ったライン取りとかはできそうにありません(ブラインドコーナーでなくてもやってはいけません)
新緑の緑の中に、さらに季節を示すツツジがところどころに固まって咲いているのも綺麗です




今日は土曜日ですが、11:00 〜 13:00 くらいの比較的人出も多そうな時間ですが、ほとんど車は走っていません(びっくりするくらい)
現在コロナ禍で「生駒山頂遊園地」が閉館しているせいだと思います
車好きが少なからず攻めたり流したりしていると思っていましたが、いません
唯一、1台だけ「Ferrari」がかなりの音量で走っていたのを見かけただけです

この道路には、3〜20台くらい駐車できるパーキングや展望台が至る所にあるのも特徴的です
最初は「パノラマ展望台」という10台弱の駐車スペース、ベンチ、展望台のある場所で止まってみました
大阪が一望できる景観です 写真中央あたりが、梅田だと思います




樹々を見るとけっこう桜の木が多いようで、年季の入った大木もかなりありました



次に留まった駐車スペースには何か?階段があって、「夫婦岩」と書いてあるので上がってみました
大きな岩が二つ、、、、




次が、遊園地は別として一番大きな駐車スペース&展望台で「鐘の鳴る展望台」です
鐘がなります、、、、、、鳴らしておきました
ここは恋人同士のスポットのようで、二人で一緒に鳴らすと良いようです
南京錠を二人で付けていくようです
グァムの「恋人岬」を思い出しました、、、、違うか






そして最後に「十三峠展望台」にとめてそこで引き返しました
この場所が一番落ち着きます
展望台側にもベンチ・テーブルがあるし、道路反対側の林の中にもベンチ・テーブルがあります
お弁当持ってきて食べたら美味しいと思います
一人だけども芦有にいく時のコーヒーセット持ってくればよかったと思いました



”灯台下暗し”でこんな良いドライブウェイがあるとは、、、、
なんといっても、コーナーの具合と車の少なさがとても気に入りました!!
駐車スペースに10分停めていても1台も車が通り過ぎないほどです

今回「CITROEN BX」でも十分楽しめましたが、これだけ貸切状態だったら次は「PORSCHE 911SC」で行って、攻めるとかではないですが、少しペースをあげてコーナーごとに 3速⇄2速 でヒール&トゥー、ダブルクラッチで走るのにとても良い道路ではないかと思いました
車が少ないのはコロナ禍?だからかもしれませんが、また近いうちに行きたいと思います  おすすめです
Posted at 2021/05/08 20:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation