

先日、工具のチェーン店『アストロプロダクツ』さんで、新春キャンペーンだったかで、以前から欲しかった写真の「直流半自動溶接機」と「自動遮光溶接面」がセットで激安で販売されていたので購入しました
通常だとそれぞれ ¥39,800 と¥4,980 ともともと安いのですが、セットで ¥29,800 で販売されていましたので思わずチャンス!!と買ってしまいました
アストロプロダクツさんで、工具を買うことも増えましたが、通常の価格から時々大幅な値引きのセールがあるので、¥20,000-以上するようなものは、よほど急いでいるときでない限りセールを待って買うようにしています
現在のコンプレッサーもセールで ¥10,000 くらい安く買ったと思います
やはり半自動溶接機は簡単で、とりあえずやってみましたが直ぐにそれなりの溶接ができました
初めてアーク溶接をやった時は、火が飛ぶまでに相当時間がかかり、電流の調節も難しいイメージでしたが、これなら初めてでも直ぐに使えると思います
調整は「ワイヤーの送りスピード」と「電流の調整」だけです
この溶接機、見た目より大きく重いのでキャスター付きラックを作ることにしました

今回のテーマはキャスター4個だけ買ってきて「ガレージにあるもの、残りの材料、廃材」だけで作って見ることです
一昨年にガレージの天井を張った時の木材がまだ残っているのでそれをメインにします
骨組みは全て同じサイズの木材では足らなかったため、少し工夫しましたが、図面引くほどでもないので、現物採寸から造りながらサイズも決めていきます

底板は合うサイズのものがなかったので継ぎ足しですが、見えないば場所なのでよしとします
ノミやカンナを使うのはとても楽しいです
やはり『切る』という作業は『削る』という作業よりもランクが上だと思います

で、塗装もすませいきなり完成です
したの部分に溶接面や予備のワイヤー、予備の先端チップ、硬いワイヤーブラシ、ゴツい革手袋などを入れて置けるので、溶接する際に色々探さなくて済みます

扉のヒンジや留金具、とっても中国サイトで大量に買ってあるものですみました
これなら重くても転がるので便利です
ただ、溶接する機会ってあまりないです
先日発覚した『クイックジャッキ』の長さが『CITROEN BX』には足らないという事実に対応すべく、鉄角材と鉄板で延長アダプターを作る予定なので、そこでは活躍するはずです
***********************************************************************************************************

これが今まで使っていたアーク溶接機です
20年以上前に『ストレート』さんで買ったものですが、使用頻度は至って少なくまだまだ使えます
ガレージのものがどんどん増えて置き場所がないので、処分したいですが面倒です
もし使っていただける方がいらっしゃればお譲りしたいと思います
送料着払い(10kg前後あるかと思います)構わなければお譲りします
ただし、この溶接機 単相ですが200Vです
当時は100Vのものなかったと思います(少なくともストレートさんには)
コンプレッサーも単相200Vでしたので、ガレージのコンセント配線変えて使用していました
一般のご家庭でも単相3線だと思いますので、配線変えれば200Vは使用できると思います(今っとなっては溶接機のためだけには面倒ですが)
ご希望の方は別途コメントいただければと思います
いらっしゃらなければ、1ヶ月以内には処分すると思います
Posted at 2020/01/19 20:28:53 | |
トラックバック(0) |
工具 | 趣味