• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

クイックジャッキ 収納ケース製作

クイックジャッキ 収納ケース製作
クイックジャッキのオイルポンプ、ホース、ジャッキアダプターなどが、収まり悪くポンプも重いのでキャスター付きのケースを作ることにします



以前、ガレージの天井に貼った野地板用の杉板がまだ余っていたので、それらを使って作ります



途中の写真は無いので、いきなり完成です
下段にホース、中段にアダプター(当てゴム)、上にポンプがピッタリ置けるサイズです
ポンプもそこそこ重いので(と言っても片手で持てる程度ですが)、キャスターで転がせるので良いと思います



全て綺麗に治りました




蓋をするとこんな感じ
木を切る〜組み立て〜塗装 まで約3時間で完成です
Posted at 2019/09/15 16:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2019年02月09日 イイね!

エアーコンプレッサーを新しくしました

エアーコンプレッサーを新しくしました
調べたら 24年前 1995年に今では全国チェーンの「ストレート」で購入したエアーコンプレッサーです
当時は、車両整備で使用できるようなコンプレッサーは 動力電源の3相4線200Vのものしかなく、唯一見つけた現実的なコンプレッサーでした
200Vですが単相なので、配電盤まで来ている 単相3線の両側からとれば200Vは確保できます
今と違い「中国製」のものはあまり見かけることはなく(特に工業品)、これも「台湾製」でした
当時の台湾製は、今の中国製のようなイメージで「安い」「品質はまあまあ」という感じでした(主観ですが)
今では「台湾製」は相当優秀なかわりに価格も高いと思います(特に電気、電子製品は世界トップクラス)
このコンプレッサー、値段はたしか ¥30,000-以下だったと記憶しています 激安かつ他では手に入らない
当時の「ストレート」は画期的でした!!
奈良の生駒に1軒だけっだった店に大阪から高速道路使ってわざわざよく行きました
あっという間に全国展開に・・・・
当時はこのコンプレッサーのように「BILTEMA」というスウェーデンの大手工具メーカーを直輸入していて、それがメインだったと記憶しています このメーカーはたぶんゼネコン的な大きな会社で、いろんなものを世界中で作っていた(作らせていた) メーカーだと思います

25年間使いましたが、全く壊れることなく使っていました
ただ、最初からなのですが「音」がとんでもなくうるさい!! これだけが大問題
1Fのガレージでスイッチ切るのを忘れて、夜寝ていて再起動したときには 何が起こったのか??というくらいビックリするし、近所にも大迷惑だったと思います

 
もともとコンプレッサーが入っていた場所を掃除して、電源を 200V→100V に引き換えます


容量は 今までの 25L → 38L なので余裕を持って作業できると思います
何より 静音タイプで信じれないくらい(今までのことがあるので)静かです 掃除機なんかより静かです
たぶん今までのものと比べて 6dB どころじゃなく 20dB以上 音が小さくなっていると思います (聴感上10分の1くらい)


上に台を被せて、プレスをおきます (コンパクトです!!)


レギュレーター&セパレーターは調子悪かったので同時に新調しました


作業が静かになったので、エアツール使う頻度は上がりそうです
Posted at 2019/02/09 19:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2018年05月13日 イイね!

ポジドライブ・タッピングビス


CITROEN BX に使われているネジは「通常の六角」「トルクス」「ポジドライブ」がほとんどで、「プラスネジ」は使われていない
内装などに使われている”小さいサイズ”のタッピングビスに多く使われている タッピングビスでも一部「トルクス」が使われているが、小さいネジはトルクスは掛かりにくくかつ遊びが大きくて外れやすいような気がする

プラスティックにタッピングビスで留めてある箇所が多いが、何度も外したり閉めたりを繰り返すとどうしても、ネジが効かなくなってくる
そのときに、ポジドライブのネジは国内では手に入りにくく、ホームセンターやネジ専門店では購入できない

ポジドライブとプラスネジが混在すると、使用する工具がややこしいし プラスネジは使いたくないので、e-Bayで数種類にのタッピングビスを購入しておいた


ポジドライのネジはプラスネジと違い「カムアウト」しないので、ネジを舐めにくい

現在は欧米ではプラスネジはあまり使われていないよう
ヨーロッパは「ポジドライブ」→「トルクス」
アメリカでは「インナーヘックス」→「トルクス」
という流れ?なってるような気がする

因みに
1992年CITROEN BX →「通常の六角」「トルクス」「ポジドライブ」
1981年PORSCHE 911 →「通常の六角」「インナーヘックス」「プラス」

先日、仕事で大きなものを輸入したが、その時の運送用の木箱は「コースレッド」で留められていたが、ベルギーから来たそのコースレッドは全て「トルクス」だった

今や、プラスネジは日本や中国等のアジアでしか使われていないのかもしれない
Posted at 2018/05/13 17:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年04月08日 イイね!

ガレージジャッキ買替え

ガレージジャッキ買替えCITROEN BX ハイドロサスなので、通常車高からジャッキアップしても、エンジンを切っていると暫くするとサスが縮み(車高が低い状態)になる
ジャッキダウンするときはエンジンをかけて車高を通常の状態にしないとジャッキが抜けなくなる


アストロプロダクツで見つけたガレージジャッキは、アーム部分全てが高さ70mmなので良さそうなので購入した

車両の横からジャッキを入れる場合はこれで何も問題なくなった
が、フロント側からAアームの根元あたりに掛けた場合(よくやるパターン)は、これでも少しかかる
アーム部分がもっと長ければいいのだが・・・ジャッキポイントは70mmで外れるのだが、フロントバンパーは車高が落ちきると、アームの70mmより高くなっていく部分にかかる
まあ、今までのものより数段使いやすくなったので、暫くこれでがまんしよう

真っ黒で素っ気ないので、カッティングシートでロゴを自作して貼り付けた
Posted at 2018/04/08 11:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2017年08月02日 イイね!

トルクレンチ

トルクレンチ正確な締め付けが必要な箇所のネジや、複数のネジを均等に締め付ける必要がある箇所にはトルクレンチが必要となるが、主にこの3種類を使用している

上のものが【プレート型】の 1/2 で中と下が【プリセット型】の 1/2と3/8


この【プレート型】はイギリスの【ドレーパー】というメーカーで「ストレート」で安く販売されていた
面白いのは プレート型なのに”プリセット”できること
①真ん中の青い”つまみ?”を写真手前に引き出し、通常ネジの場合は写真下方向に引っ掛けておく
②普通のプリセット型はトルクをかけた状態で針の目盛を読み取る必要があるが、これは最初に針を必要なトルクの目盛位置に合わせておく
③ボルトにかけ締め付けていき、必要なトルクになると針が【0】の位置にきて、つまみを回し引っ掛けた部分が外れて”パチン!”と落ちて解る仕組み

シンプルだけどもとても便利


ラグナットの締め付けに使う頻度が一番多いが、その場合は専用のソケットを使用するようにしている
塗装されたナットやホイールに傷が付くのを防いでくれる

ハブナットを締める際には「35kgf/m」もの大きなトルクになり、最初の写真の真ん中のものでなんとか対応しているが、やはり 3/4 以上の大きなものもあったほうがよさそう・・・・・
Posted at 2017/08/02 14:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「優れもの「エアカプラー」 http://cvw.jp/b/2794390/48622740/
何シテル?   08/27 16:37
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation