• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2023年09月02日 イイね!

交換部品の検証

交換部品の検証先日、予防のため交換した冷却水の「サーモスタット」とラジエター電動ファンの「温度ファンスイッチ」を交換したのですが、交換した古いパーツが正常に動いていたかどうか検証してみることにしました
どちらも鍋とかに入れて湯を沸かして水温を測りながらやれば良いのですが、ちょっと面倒だったので、取り敢えず動いたかどうかの検証のみやります

サーモスタットは、この車両を購入してから一度も交換していません
中古で購入したときに納車整備でやってあったとしても、20年 70,000kmくらいは経っているはずです
サーモスタットを万力に挟んで固定します



手っ取り早くバーナーで炙ってみると、すぐに全開位置まで開きました
冷めると全閉位置までスムーズに動きます
会社の車は車検は修理工場に依頼しますが、貨物の場合は1年毎ですが必ずサーモスタットは新品に交換されています
予防としては間違っていませんが、これを見ると少々疑問になります
SDG's的には他にやり方あるかもしれません



「ファンスイッチ」の方は、接点が温度違いで2つありますが、それぞれをテスターで導通を測ります
当然ながら常温では接点は開いたままですが、ヒートガンで炙っていくとちゃんと導通します
ただし何度で導通したかは解りませんので、正常かどうかはわかりません
しかし、これは新車時から交換されていない可能性が高く、だとしたら 30年以上,
120,000km以上交換されていませんので、相当長持ちするパーツでは?と推測します



パーツの交換は予防的にやる方が安心ですが、壊れてからやるものもありますが(価格によることが大きい?)理由を考えてみると、、、、
私の経験から、これらのセンサー関連は、ある程度走ると(年数経つと)必ず壊れるものとそうとも言えないものがあり「O2センサー」とか「排気音センサー」とかは必ず壊れる(100,000km以下でも)ものだと思いますが、大体の場合は壊れてから(不調となって原因をたどって)交換するのではないでしょうか?
やはり価格によってそうなっているんだと思います
サーモスタット等は安いので、頻繁に交換されているのでは?と思います
あと、壊れた場合に他の部分に致命的なダメージを与えるようなパーツは、転ばぬ先の杖で予防交換をするのか?とも考えられます
Posted at 2023/09/02 22:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2020年03月08日 イイね!

ガレージとステアリングの掃除

ガレージとステアリングの掃除今日は New コロナ のおかげで日曜日なのに休みですが(仕事を初めて数十年この時期の土日が休みになったのは初めて)、どうすることもできず開き直ってまたまた「芦有ドライブウェイ」に車好きの方々と駄弁りに行こうと思っていましたが、午前中は生憎の雨なので諦めて午後から「G-Lion」に行って旧車の見物に行こうと思い、イベントやってるとややこしいのでWebで調べたら「3/6〜暫くの間は新型コロナウィルス対策のため休業します〜」的なことが書いてあり、昨日の夜はレンタルムービーを2本も続けてみたし、さらに車は2台とも綺麗かつ健康ですので「Citroen BX」のエンジンルームでも掃除しようとやり始め、、、、が、これまたけっこう綺麗でやることもなく、、、、

気分転換にポルシェのステアリングを今付いているのとは別のものに付け替えようか?と思い、ストックしているステアリングを取り出したところ、埃を被り革も手入れも必要なことが発覚し、ストックしているステアリング全て手入れすることになりました!!


プラスティック部分は物によって「アーマオール」のような艶出し剤や「ラバープロテクト」とブラシを使って綺麗にします
革の部分は「アルカリ電解水」とブラシを使って汚れを落とし、物によっては「ミンクオイル」を塗り込んでいきます


結構な数のステアリングを箱にも入れずガレージに飾っていますので、全てホコリで汚れていました ただし傷んではいませんので手入れで新品のようになります
(写真のもの以外にも色々あります、、、、ありすぎ)


ガレージの飾り棚も雑巾掛けで綺麗にし、ステアリングを戻します


ここも、、、


ここも、、、実はシトロエンの純正ステアリングが3個とまだ他にもあったような気がします

数年前にステアリングのレストアにハマった時期がありまして、安いステアリングをヤフオクなどで買ってから、再塗装したり革を張り替えたりしてた時期があります その時に貯まっていったものがほとんどです


たくさんステアリングあっても使っているはずっと2つだけで、「CITROEN BX」の方はこの『イタルボランテ』がずっと付けてあります
この車はパワーステアリング付いてますし、どんなステアリングでも運転は楽なのですが、ある時期からグリップが細めで外径が大きい物が好きになり出しました
90年代以降、乗用車でも「極太」「小径」ステアリングが普通になってきた反動だと思います
このステアリングは本当に気に入っててこの車に似合う「細め」「大径」の唯一のステアリングではないかと思います
グリップ断面は『D型』になっていてそれも良い感じです
純正より気に入ってます

このステアリングは特殊な塗装してあるので、ミンクオイルなど塗るとテカテカになりカッコ悪いので「アルカリ電解水(普通の水でもいいのですが)」だけで清掃します
いちど汚れをアルコールで拭き取ろうと思ってエタノール使いかけたのですが、塗料が落ちてしまいました アルコールで溶ける塗料だったようで、その部分だけがテカテカになってしまい、塗り直すしか無いか?と考えていたところダメ元で試したのが百均とかで売っている「メラミンスポンジ」汚れをとる白いスポンジのようなクリーナーでこれで水だけで擦っていくと、何とか元の艶に近い艶消しになりました  以後、汚れが酷そうな時はこの方法で全体を掃除しています

この「メラミンスポンジ」ですが、シトロエンの未塗装のバンパーにも有効でシボの間い入った洗剤で落ちない汚れも取れます




こちらは数年前に純正を手に入れて革だけ張り替えて使っていますが、これが一番良いようです
純正のオプションのものも良いのですが、さらに大径でグリップは細いです

結局使うのは2つだけなんですね 車2台しか無いんだから、、、、、


という間にすっかりお天気になり
晴れたので、もう少し道路が乾いてきたら 911で出動します
Posted at 2020/03/08 13:52:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年10月05日 イイね!

レトロな看板

レトロな看板
ガレージの一角、棚の上あたりが周囲と比較して間延びして殺風景でなので、ポスターかレトロな看板を貼りたいと思っていましたが、amazon に格安のレトロ看板がセットで売っていたので購入してみました
、、、、が、配送されて実物見ると何とも安っぽく少し離れてみても偽っぽく雰囲気が出ないので、新たにエイジング加工することにしました
薄い金属製の板にプリントしたフィルムが貼ってあるだけのものです




以前ガレージの中国製格安ランプシェードをエイジング加工するために買った塗料を使用します
2色の錆色の塗料です



まず薄い茶色の塗料をスポンジに付け叩いて塗って行きます




次に濃い色の茶色を同様に塗っていきます
錆びの部分はそれらしく見えるようになりましたが、塗装していない部分との差が酷く不自然です
新品の看板の端だけ異常に錆びているように見えます




なので、ドリルにサンドペーパーのアタッチメントを付けて部分的に塗装を剥がしていきます(塗装ではなくフィルムです)
フィルムが剥がれた部分は塗装が剥がれたの同じように見えますが、剥がれた下の金属が新品のピカピカです
これでは不自然なので、その部分に「錆びチェンジャー」を使って黒錆びにしてしまいます
錆びチェンジャーを塗って5分もすると黒くなります




さらにその周囲をエイジング塗装して完成とします
相当に古く雨ざらしの看板になりました



少し間隔狭すぎたカモですが、全体を見ると間延びした部分が解決してバランス良くなりました
Posted at 2019/10/05 17:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年09月16日 イイね!

ガレージ床 洗浄〜ワックスがけ

ガレージ床 洗浄〜ワックスがけ
先日までのエンジン降ろし作業諸処でガレージの床はオイルやグリス、塗料までが付いて汚れ放題です
置いてあるものを動かせるだけ動かして、床を綺麗にします
まだまだ猛暑の中の作業です
車を2台とも回避させて、奥側と手前側とを2つに分けて洗浄していきます



洗浄には「業務用ワックス剥がし」という強力な洗剤を使って古いワックスごと汚れを取り去る作戦です
でもさすがに塗り起きだけでは剥がれてくれないので、たわしでゴシゴシこすりますが、これがこの暑さの中かなりの重労働です
中途半端にやると剥がれかけたワックスで余計に汚くなるので最後までやり切るしかありません



そして4時間の重労働の末、無事に元のガレージに戻りました




これでまた安息の地が戻ってきたので、お気に入りの京都のお香『堀川』を焚いて音楽でも聞きます、、、、が暑いのでほどほどに

ついでに 911SC も洗車〜WAXがけをしておきました

今日は一日中 掃除の日になりました
Posted at 2019/09/16 19:25:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2019年02月09日 イイね!

ガレージのゴミ箱をつくりました

ガレージのゴミ箱をつくりました
最近ガレージの内装インテリア?がエスカレートしていって、プラスティックのゴミ箱が目立つように(気になる)なってきたので、先日 天井の張り替えで余った杉板で新たに作ってみました
中に蓋だけ外した以前のプラステックゴミ箱が2つ(普通ゴミ用と缶用 →大阪はこれだけで大丈夫)が入っています
Posted at 2019/02/09 20:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation