• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

芦有ハイウェイに行ってきました

芦有ハイウェイに行ってきましたやっと涼しくなって来たので4ヶ月ぶりに芦有ハイウェイの展望台パーキングに行ってきました
早起きして8時30分過ぎには着きましたが、まさかの寒さでT-Shut 1枚では辛いです



今日は涼しくなった最初の日曜日ですので、多くの車がいるかと思いましたが、以外と少なめでした
でもやはりポルシェは多いです
これは 964タルガです この方とも初めてお話しさせていただけました
若い頃はタルガがあまりカッコ良く見えなかったのですが、今は逆に普通のクーペより魅力的に見えます   ボディーカラーとも相まってとても大人の車に見えます




今日は「リズムです」さんに初めてお会いすることができました
みんカラでこの方から芦有のことをお聞きし、コメントをいただき結局お会いすることができない今まででしたが、今日 特徴ある車両をお見かけしたので周辺にいらっしゃる方にお聞きしお会いすることができました
この930ターボはとてもセンスの良いカラーリングで、こういうドレスアップは参考になります
沢山所有されている空冷ポルシェの1台とのことです、、、羨ましい、、、





ACコブラが停まっていてご年配の方が傍のディレクターチェアーに座っていらっしゃったので、お声がけさせていただきました
初めて芦有に来られたようです
この車両は コンテポラリーというメーカーのいわゆるレプリカだと思いますが、Fordの427エンジンを積んだ本物さながらのものです
凄い存在感で停まっています


エンジンを見せていただきました
とても綺麗で迫力あります


427エンジン およそ 7,000cc もあります
トルクは半端ないと思います



あつかましいと思いながら運転席に座らせていただきました
ビックリした発見があり、911のようなRRやMRあるいは小型のホットハッチFFは前輪のホイールハウスにドライバーの足が入り込むくらいの姿勢になるので、必然的に足は車両の中央方向へ向く形になるので、ABCペダルの配置上 左ハンドルの方が圧倒的に有利だと思っていますが、この車両は FRで前輪は遥か前に位置するのはわかりますが、巨大なクラッチハウジング、ミッションなのでセンタートンネルが異常に大きく、左ハンドルのドライバーは左向き(外向き)に足が追いやられます これは意外でした


このホイールより張り出したタイヤがカッコいいです
やはり我々世代?は現代のタイヤより張り出したホイールより、この方が断然カッコよく見えてしまいます
この車両こういう場所で見ると決して派手過ぎず、かつ最新のフェラーリより存在感があります
街中で見るより こういう走れる場所が似合うのだと思います




以前にもお話しさせていただいた 『カレラ89』さんの 911カレラです
やはり 911 はシルバー系の色が似合います
とても大切の乗られていますが、決して過保護出ない自然さが好感もてます




これは ALPINE です
見たときからの疑問をオーナーの方にお伺いしましたが、RR ではなくMR ということです


実は仕事がら10月の日曜日に休めるのことは殆どないのですが、今年はこの日曜日は休めました
そして実はそんな中いつか行けたらなぁと思っていた『フレンチブルーミーティング』が今日だったのですが、前後の予定がタイトなのと知り合いがいないので、結局行きませんでした
また余裕のある日に日程合えばぜひ参加したいです




Posted at 2019/10/06 21:19:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年04月07日 イイね!

芦有ドライブウェイに行ってきました

芦有ドライブウェイに行ってきました長期間(2ヶ月くらい?)乗っていなかった『ポルシェ911SC』に久しぶりに乗れるので、天気も良いし『芦有ドライブウェイ』まで脚を伸ばして見ました
日曜日の昼前後は高速道路も比較的快適に走れるので、車のためにも良いと思います
タイトル画像は本日の 11:00AMくらいですが、天気は良いですが霞がかかって遠くまでは見えにくい感じです
空気は乾燥していると思われ、車の調子はすこぶる良くとても良いドライブとなりました



11:00AMくらいに東六甲展望台に着きましたが、今日はかなり色々な車が居て、多くの車オーナーと話しができて、とても充実した休日になりました


売店のマスターとも車の話しができました


『香港焼きそば ¥650』を食べましたが、当然 電子レンジで「チンッ!」と思っていたら、材料入れて焼いて作っていました なかなか美味しいです


1973年の『PORSCHE 911Carrera RS 2.7』本物!!です
年配のオーナーの方で、30年くらい乗られているようです
長い時間お話しさせていただきました
すでに仕事はリタイアされている方で、羨ましいと思っていたら「やっぱり仕事が忙しい間に趣味をやっている時が一番楽しかった」とおっしゃっていました
なるほど・・・わかるような気がします
たぶん私の場合は死ぬまで働くことになりそうなので、心配ありませんが・・・・


ランボルギーニ「ウラカン」です
比較的若い方が乗られていました
2駆ですが珍しいようです
普通は4駆が多いようで、エンジンも何もかもアウディ製らしいです  ・・なるほど


ジャガー『F-Type』です
このオーナーの方は、車事情に非常に詳しく現代の車のことをあまり知らない私には知らない話しをたくさんしていただきました


アストンマーチン『ヴィラージュ』です
高そうです・・・・

色々なタイプ、スタンスの車好きの人達と話すことができて、充実した休日になりました


【おまけ】
家に帰る途中で、こんな車(写真が見にくいですが)が走っていました
まるっきり タイの3輪タクシーです  男性が運転していて、後ろに女性は1名乗っていました  不思議な光景でした
Posted at 2019/04/07 16:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月25日 イイね!

"CAFE SEVEN"に行ってきました

"CAFE SEVEN"に行ってきました
最近「みんから」でも良く見かける「奈良ニュル = 奈良ニュルブルリンク」「CAFE SEVEN 」に行ってきました

かなり久しぶりに日曜日が休日だったので、気になっていた「CAFE SEVEN」を目的地にして「奈良ニュルブルリンク」を 911で走ってみました
911に乗るのも久しぶりで、けっこう楽しめました  東大阪から近畿道に乗り、松原から名阪国道を通って「小倉IC」で降りて”奈良ニュル”と呼ばれている広域農道を北上します 月ヶ瀬湖の西側のワインディングを通って「CAFE SEVEN」まで走ります
当然、本物のニュルブルリンクを知りませんが、ドライブコースにはとても良いと思います 一つ一つのコーナーをダブルクラッチで回転を合わせてシフトダウンしながら抜けていくのは、古いスポーツカーの醍醐味だと思います 月ヶ瀬湖の西側道路は 2速⇄3速だけで走ることになります


「CAFE SEVEN」の近くまで行くと道路にズラっと車が並び、大変な賑わいでとても中に入れそうになかったので、通りすぎて Uターンできるところから引き返してくると、団体の人たち(とある会社のツーリングクラブの人たちでした 30名くらい・・・)が出て行くところで、店のご主人が出てきてくれて「ちょうど団体さんがでていくところなので、入れますよ」と声をかけてくれました
喫茶店になっていて、中では車の趣味グッズも展示販売されていました


いろんな販売グッズや、ルマンで「童夢チーム」が使用した(車種不明)のホイールなどが置かれています


店自体も手作りっぽく、外には他のお客さんが乗ってきた 70年代のジュリア、60年代のグロリア、80-90年?のアルファザガードのオープン、等が止まっていて 店のご主人のガレージも覗かせてもらい 30年前のケータハム、新旧のSEVEN(ケータハム?)、MGミジェットなど・・・・・

タイトル画像は、記念に買った缶バッジです
大阪から1時間30分くらいでこれ、日曜だと?対向車もほとんどいなく、今回は紅葉も終わり枯れ木が目立ちましたが、桜や紅葉の季節はドライブにとても良いと思いました また行こうと思います


帰りにふとドアポケットを見ると、失くしたと思ってあきらめていた兄貴の形見の ZIPPO がでてきました!
なんか良い気分です
Posted at 2018/11/25 14:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年11月25日 イイね!

"CAFE SEVEN"に行ってきました

"CAFE SEVEN"に行ってきました
最近「みんから」でも良く見かける「奈良ニュル = 奈良ニュルブルリンク」「CAFE SEVEN 」に行ってきました

かなり久しぶりに日曜日が休日だったので、気になっていた「CAFE SEVEN」を目的地にして「奈良ニュルブルリンク」を 911で走ってみました
911に乗るのも久しぶりで、けっこう楽しめました  東大阪から近畿道に乗り、松原から名阪国道を通って「小倉IC」で降りて”奈良ニュル”と呼ばれている広域農道を北上します 月ヶ瀬湖の西側のワインディングを通って「CAFE SEVEN」まで走ります
当然、本物のニュルブルリンクを知りませんが、ドライブコースにはとても良いと思います 一つ一つのコーナーをダブルクラッチで回転を合わせてシフトダウンしながら抜けていくのは、古いスポーツカーの醍醐味だと思います 月ヶ瀬湖の西側道路は 2速⇄3速だけで走ることになります


「CAFE SEVEN」の近くまで行くと道路にズラっと車が並び、大変な賑わいでとても中に入れそうになかったので、通りすぎて Uターンできるところから引き返してくると、団体の人たち(とある会社のツーリングクラブの人たちでした 30名くらい・・・)が出て行くところで、店のご主人が出てきてくれて「ちょうど団体さんがでていくところなので、入れますよ」と声をかけてくれました
喫茶店になっていて、中では車の趣味グッズも展示販売されていました


いろんな販売グッズや、ルマンで「童夢チーム」が使用した(車種不明)のホイールなどが置かれています


店自体も手作りっぽく、外には他のお客さんが乗ってきた 70年代のジュリア、60年代のグロリア、80-90年?のアルファザガードのオープン、等が止まっていて 店のご主人のガレージも覗かせてもらい 30年前のケータハム、新旧のSEVEN(ケータハム?)、MGミジェットなど・・・・・

タイトル画像は、記念に買った缶バッジです
大阪から1時間30分くらいでこれ、日曜だと?対向車もほとんどいなく、今回は紅葉も終わり枯れ木が目立ちましたが、桜や紅葉の季節はドライブにとても良いと思いました また行こうと思います


帰りにふとドアポケットを見ると、失くしたと思ってあきらめていた兄貴の形見の ZIPPO がでてきました!
なんか良い気分です
Posted at 2018/11/25 14:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2018年05月20日 イイね!

芦有ドライブウェイ

”リズムです”さん のブログを見て、芦有ドライブウェイに30年ぶりに行って見ました

30年前は、夙川から宝塚方面に行く道路から、いわゆる裏六甲をそこそこのスピードで走っていたこともありますが、そんな無茶できる年齢でもないこともありますが、やはりワインディングは楽しいものです
日曜日ということもあって、六甲山に続く路は登山の歩行者や、なにより自転車が多いのにはビックリです
みんなすごいなぁ〜


芦有有料道路の途中にある展望台ではこんな素敵な車が、結構やってきていました


これは、Porsche 356S Karmann Hardtop ですが、初めて見ました
オーナーに、カブリオレがベースになっている等、教えてもらいました

ポルシェ・ボクスターに乗っている青年が話しかけてくれて、気がつけば 2時間くらいしゃべっていました
車をいじるのも、乗るのも、調べるのも面白いですが、車のこと喋っているのは特に楽しいです
最近は、車のことを喋る相手が周りにいないので(時代か?)、楽しい時間がすごせました
Posted at 2018/05/20 18:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「優れもの「エアカプラー」 http://cvw.jp/b/2794390/48622740/
何シテル?   08/27 16:37
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation