• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2021年01月23日 イイね!

レザー名刺入れ・製作

レザー名刺入れ・製作今週は土曜・日曜日とも雨のようです
こんな時期なので「Home Stay」でチマチマとDIYに勤しみます!!
本当は以前に買っておいた「Porsche 911SC」のフロントAアームのブッシュを交換しようと思っていたのですが、買っておいたパーツを調べるとどうも違うパーツを買ってしまっていたようです、、、、次回に繰り越しです

これは以前に買ってあったヌメ革のタンニンなめし本革ですが、端切れなので安価で¥1,000-くらいだったと思います、、たぶん
これで名刺入れ(カード入れ)を作ろうと思いますが、これだけあれば 5〜6個は充分作れそうです


パーツに裁断して、本体に以前作った「PORSCHE」刻印を入れます
革の刻印する部分を水で濡らして、当て物をしてプレスで押し付けます


出来上がった各パーツです
裏側のトコ面も処理剤でツルツルに磨いておきます


段階的に組み立てていきます


と、もう完成です
かなりの量の名刺が入るサイズです


今回はミンクオイルを塗って、オイリーな仕上げにしました
なんちゃって「PORSCHE 名刺入れ」の完成です



Posted at 2021/01/23 21:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 日記
2021年01月16日 イイね!

レザークラフト(眼鏡ケース)

レザークラフト(眼鏡ケース)今日は雨が降ったり止んだりと言うことで家でゴロゴロしてTVを見ていたのですが、何か作るか治したい病でチマチマと最近購入した革の残りで、またまたメガネケースを作りました
見ていたTVは『イニシャル D』ですが、実は「ふじわら豆腐店」と書いてある 86トレノの漫画があることは、ずっと前から知っていたのですが、3ヶ月暗い前に初めて見て、バカバカしいですが面白くて嵌ってしまいました
90年代の半ばくらい?の漫画だと思われ、知っている車ばかりなので面白いです
挿入曲が、、、、、時代でしょうか酷いものがありますが
それを何度も見てしまっています

今日は、少しいい革を使って作ってみました
牛革、タンニン鞣しの本ヌメ革です
使っていくうちに色が変わっていく自然な高級革です
先ずは無地で一つと、、、


先日作った「PORSCHE」ロゴの刻印入りで、ミンクオイルで仕上げたもの


今回は湿らした革に油圧3tプレスを使って押してみました
万力より均等に力をかけ易いですが、力加減がわからず押し過ぎで淵にも型が入ってしまいましたが、まぁ良しとします
しっかりとした深さの刻印が入りました


先日同じ型紙から作った黒色のものとで、2個となったので近眼用とサングラス用にします


明日は雨はないようですが、気温が微妙で「芦有ドライブウェイ」に行くかどうか、明日の朝決めようと思っています
今日降った雨が凍結してなければいいですが、、比較的気温は高そうなので大丈夫か、、、、
Posted at 2021/01/16 19:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 趣味
2021年01月02日 イイね!

CITROEN BX 車載用メガネケース製作(失敗〜リカバリー)

CITROEN BX 車載用メガネケース製作(失敗〜リカバリー)昨年末に作ったコンビネーションレンチ・ケースに続き、新年早々にシトロエン車載用のメガネケースを製作します
だいぶ以前から(10年くらい?)急に視力が悪くなり眼鏡がないと運転できないのですが、普段はかけていなくて車の運転時と仕事の本番時のみにかけてます
なので物をすぐに失くす私は、メガネは各車に1つずつと仕事用の鞄に1つの計3つの安物眼鏡を置いてます そうすることで失くすことが無くなりました
以前にPORSCHE用の眼鏡ケースは「PORSCHE」ロゴの刻印入りで作ったので、今度はシトロエン用を『トコ革』で製作してみます


まず、素の『トコ革』を染料で染めた後、表面処理をして色落ちをなくし、型を描いていきます


各パーツを裁断していきます


パーツの段階で『Bin Bridge』ロゴを刻印します
が、革の状態によって刻印できない場合がありますが、押し付ける強さも少し弱かったようです


写真は、刻印に失敗認めその上から焼印にしようとしましたが、これも温度が高すぎて失敗しました
いずれにしても2度押しで成功したためしがありません↓↓


とりあえず練習も兼ねてこのまま作業を続けます


接着剤で固定してから縫っていきます


失敗した刻印の上に刻印した別の革を貼って完成です
が、、、やっぱりカッコ悪く失敗です
もともとメガネケースは『トコ革』では質感がしっくりいきません


今度は『本革』でやってみます
裏側のトコ面をトコ面処理剤とガラス板で磨いて平坦にします


裁断します


組み立ていきます(写真は裏側です)


完成しました
やはりメガネケースは『本革』でないといけません


『Bin Bridge』の刻印も柔らかめの本革だったため少し浅めですが、まぁまぁ上手くいきました
Posted at 2021/01/02 22:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 趣味
2020年12月01日 イイね!

刻印・焼印のDIYJ ~ スパナケース/メガネケース DIY

刻印・焼印のDIYJ ~ スパナケース/メガネケース DIYとにかく物を作ることが好きなようで、木工・レザークラフト・金属加工、どれも自己流で中途半端ですが、色々やります
自分で作ったもの、特に木工製品などは丁寧に作った物は、市販の安物を買うより結果長く使えているようです


この食器入れ?も25年前に作ったのですが、意外にも他のどの什器より長く使っています 自分で作ったから、、というのもありますが、市販製品は安物しか買わないので、こんなに長く持たないし、古くなるとみすぼらしくなるからだと思います


この洗面所のタオルケースは、ちょうど良いものが市販品がないので、、と家内からのオーダー品ですが、これも10年以上は経っていますがみすぼらしくならず、かえって味も出てきています

他にも家具や、レザークラフトで財布・パスケース等作りますが、増えてくるとせっかくなので「ブランド」の刻印、焼印が入れたくなってきます

そこで電子基盤を作るときの「エッチング剤」を使って真鍮の素材で刻印ができるかもしれない、、ということをWebで発見しました
最近は、刻印やスタンプには紫外線で固まる樹脂を使った専用品「◯◯くん」のような商品があるようで、それだと失敗なく簡単そうでしたが、樹脂なので『焼印』にはできません
なので真鍮を溶かす方法でやってみます



まず写真のような「エッチング剤」「真鍮 10mmx10mmx200mm」と「カッティングシート」を用意します
イラストレーターで作ったロゴを 反転させたものをカッティングシートから切り出します
ロゴは「みんカラのHN」2種類と「PORSCHE」にします(個人の趣味で使用するだけなので構いませんよね?)



まずは真鍮の素材の表面を綺麗にし傷などを取って起きます



3分割した真鍮に、それぞれのロゴのカッティングシートを貼っていきます




適当なプラスティックの容器に、横面の溶かしたくない部分をマスキングテープで覆った真鍮を水平になるように吊るしていきます
3つの高さをできるだけ合わせたいので、太い針金に吊るして調整します



そこへ真鍮の表面が 1mmくらい浸かるように「エッチング液」を入れていきます
Webの情報だと 8時間で1mmくらい浸食されるという情報でしたが、2日経っても0.1mmくらい?しか浸食されず、刻印にはできそうにありません




エッチング液と真鍮の化学反応は、45度くらいが良いということですが、湯煎したとしても何時間も温めたままにする方法が見当たりません
思いついたのが「使い捨てカイロ」で、箱の中のアルミホイルを敷いてその上に「カイロを4個敷いて、先程のエッチング液に真鍮を吊るした容器を乗せます




さらに上にも1個置いておきます
「使い捨てカイロ」の温かい時間は16時間と説明がきにありましたので、45度はともかく無いよりは相当ましなはずです、少なくともカイロを敷いて1時間後には40度以上になっていました




10時間くらい放置して取り出すと、かなり浸食していました
これ以上浸けておくとカッテングシートやマスキングテープがふやけそうに見えたのでここで辞めます
後で調べると、エッチング液で真鍮をこの方法で溶かすのは、0.2〜0.3mmが限界のようです 最初に見たWebは少し盛っていたかもしれません
実際に測定してみると 0.3mm だったので、上出来とします




ロゴが浮き上がった真鍮ですが、押し付けた時に干渉しそうなロゴの極の部分をリューターで削っておきます




表面に樹脂塗装してあるクロムなめしの本革に、作った印を100Wの半田ゴテに取り付けて押してみます
温度の管理が、素材によって重要なようで毎回試し押しをする必要がありそうです
革はなめし方や表面処理によって「刻印(押し付けて型をつける)」ができないものがあり、その場合は半田ゴテで熱して焼印にします
焼かずに刻印できるはタンニンなめしをしたヌメ革くらいのようです
いずれにしても毎回試す必要がありそうです




木材に焼印をしてみました
温度が適切で無いようで上手くいっていませんが、木材の場合は高温にして一瞬当てるようにした方が良いかもしれません
低音で様子見ながら時間かけて押すと、あまりうまくいきません





電圧コントローラーを中国から 2個で¥500くらいで仕入れたので、これで温度管理することにします
リューターのスピードコントロールにも使えそうです





車載工具のスパナを収納するケースを「トコ革」で作ってみました
トコ革もそのままでは全く刻印できなかったので、焼印を押してみます
少し温度が高かったようです




『BATE』のスパナを入れます



『PORSCHE』の車載スパナセットの出来上がりです




黒色のヌメ革でメガネケースを作ってみます
これは焼印でなく「刻印」してみました
位置を合わせた濡らした革と刻印を万力に挟んで力を入れて押し付けます
やりすぎると革が切れてしまうので適度に
写真では解りづらいかもしれませんが、かなり良い感じに刻印されています
市販品に見えなくもありません



こんな感じで作っていきます





ピッタリサイズの車載用の眼鏡ケースができました




なかなかの自己満足感でした!!
Posted at 2020/12/01 15:45:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 趣味
2019年12月09日 イイね!

半オリジナルのZIPPOライター

半オリジナルのZIPPOライター私のやってる仕事は10月〜12月が繁忙期で今はほとんど休みがとれません
昨日まで神戸で3日間仕事してやっと1日空けれそうなので、前々からこの日に車三昧しようと思っていたのですが、一昨日くらいからハードワークがたたって?体調不良になってしまいました
寝込むほどではないですが、明日からの仕事に備えて外出せずに体調を整えよと思います

ハードな車のメンテは余計に疲れるというか、さすがにしんどくてやる気も出ません
しかし”なんか作りたい&治したい病”がでて、オリジナル(と言っても買った物を組み合わせるだけですが、、)のZIPPOを作ることにしました→ストレス解消

タイトル画像のZIPPOは比較的若くして亡くなった兄の形見をずっと使っていたものですが、ヒンジ部分の不良と蓋を閉めるスプリングが折れてしまい使えなくなっていまいました →これはこれで必ず治します

そこで1ヶ月くらい前にスマホで amazon と e-Bay で購入しておいた、一番シンプルな無地のジッポに気に入ったピンバッジを貼って使用します

ZIPPOは色々探したのですが、全く気に入ったものがないので思いつきました
ピンバッジを調べるとビンテージ物服め結構いろんなものが安くあったので「COUNT BASEI ORCHESTRA」と「CITROENのオールドカー」を購入しておきました
どちらも ¥1,000 以内で無地のステンレスZIPPOは ¥1,500 くらいです


リューターでバッジの裏のピンを切り落とし、平に削って貼るだけです


これが[COUNT BASEE]で


裏側は[CITROEN]です
表と裏の関連性がないのが、、、、、


ケースに入れて見ると、手作り感はありません


こちらも思ったよりしっくり来ています
気軽に楽しめる値段と手間なので、あと何個か作ってしまいそう、、、、、、

しばらく¥100ライターを使っていたのですが、やはり煙草はZIPPOでつけたいです
Posted at 2019/12/09 14:46:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 日記

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation