• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2020年04月10日 イイね!

車高 UP↑DOWN↓

車高 UP↑DOWN↓新型コロナウィルス対策で、私の所属する会社も昨日くらいから、社員のほとんどが自宅待機になりました
デスクのある本社から車で40分くらいにあるまだリフォームが完成していない現在無人の倉庫のエレベーターの点検が入っていることに気づきましたが、誰もいないので私が立ち合いに行くことにします
普段は通勤の脚に車は使ってないのですが、満員電車に乗ることを避けるため車でいきます
何と点検には1時間もあるので、暇なのでマイカーの写真を撮ることにしました


CITROENに乗られたことない方はあまり見かけること無いと思いますので、こんな写真を撮りました

CITROEN BXはハイドロニューマティックという油圧のサスペンションなので、金属のスプリングもダンパーもなく、窒素ガスとハイドロオイルの組み合わせがサスペンションとなります
車内のサイドブレーキレバーの横にあるレバーで車高を変えることができます
4段回に変わりますが、一番低い位置と一番高い位置での走行は不可で、あくまで整備用です



これが一番低い位置です
通常は低い方から2番目の位置が通常走行の位置なので、レバーはその一に入れっぱなしですが、エンジンを止めた状態で置いておくと油圧が抜けてこの状態になっています
ハイドロの状態が健全な時はこの状態になるのに1日くらいはかかります
数時間置いておくと後ろだけがこの状態になっていて、前側はかなり時間がかかります(まるでお座りした状態です)
もちろんレバーを最低の位置にすれば、すぐにこの状態になります


これが通常の走行状態です


これが下から3番目の位置で、悪路走行用らしいですが最高スピードが指定されていたと思います ゆっくりしか走ってはいけません
因みに私は20年間一度も使ったことはありません


これが最高の状態です
この状態でジャッキを掛けて、最低の位置にすればジャッキをグルグル回してあげる必要が無いし、ジャッキがなくてもタイヤ交換が可能なようです
これも使用したことありませんが、ちょっと下回りを覗き込んだりするのは便利です
また、この状態にしないとタイヤワックスなどは塗れません、、、、

=====================================
最近のスマホのカメラは非常に優秀で、素人でもいい写真が取れるようです
適当に撮って後でPCで簡単に調整できるので面白いです
私は今まで(今でも?)あまり写真を撮る習慣がなかったし、興味もなかったのですが、スマホは簡単でイイですね
みんカラを初めてから車の写真だけ撮る習慣になりました











スマホでも周囲をぼかしたりできるのは凄いと思いました(情報が古過ぎですね)
昔は【バカ○ョ○カメラ】といってフォーカスを合わせなくても良いカメラで、画面の全てがフォーカス合っていて、こういう写真撮るのは一眼レフに長い望遠レンズを付けないと撮れなかったと思いますが、今は直径数ミリのレンズでこんなことできるなんて、、、簡単すぎるとこれまた面白くなくなりますね
これこそ本当の【バカ○ョ○カメラ】ですね‼️
Posted at 2020/04/10 18:03:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年02月23日 イイね!

関西舞子サンデーに行ってきました

関西舞子サンデーに行ってきました芦有ドライブウェイの東六甲展望台で2時間くら色々な車好きの方々と喋った後、三木市の「かじやの里みき」まで行って『関西舞子サンデー』に参加してきました
タイトル画像はメルセデスのエンブレム付いてナンバープレートの上に「BUBU」とありましたので「光岡自動車」の車でしょうか??



最初に目に入ってきた車は「初代セリカ」でした


こちらは同じセリカですがリフトバックです


前にも見かけた「BMW/Isseta/ドラエモんVer.」です
少しパワーアップしているようです


シェルビーコブラ/GT350 とエンブレムありますが「フォード/マスタング』のシェルビー版でしょうか


「スバル/360」が帰って行くところですが、家族?4名乗車で走り去って行きました


「シボレー/インパラ』だと思います 、、たぶん、、、



「トヨタ/スターレット」KP61 が2台
私が初めて車を買った頃にあった車で、こういった小型のホットハッチが軒並みFFになっていく中、トヨタは最後までFRだったと記憶しています
この車両がFRとは今では信じがたいです
とてもスタイル良いと思います かつFRなんですから面白い車ですね


駐車場の一番奥の隅に2台のミニが停まっていました
やっぱり我々世代にはミニといえばこれです


「シボレー/コルベット」ですが、かなりモディファイしてありました


「スバル/アルシオーネ」が立ち去って行きます 、、、う〜ん、アバンギャルド!!、、、


「トヨタ/カローラ」TE27 カローラとしては2代目だったと思いますが、このカローラが一番かっこいいと思います


「日産/セドリック」ワゴンですが、いわゆるバンかもしれません


何の車か近寄るまで判らなかったのですが「日産/サニー」でした
とてもスタイリッシュです


「いすゞ/ピアッツァ」です このイベントではよく見かけます
ジウジアーロデザインだったと思いますが、素晴らしいデザインだと思います


「トヨタ/セリカ」です


「Volvo/240」です
この車は新車当時はそこらじゅうで見かけました
たぶんボルボが日本で大ヒットした最初の車ではないでしょうか


「スバル/R2」です
日本の軽自動車はよくできていると感心します
信号のように並んでいたので、ナンバープレートに落書きしておきました


「Fiat/PANDA」です
この車も最近では全く見かけなくなりました
このオーナーの方とは本日『みんとも』にしていただきました


「CITROEN/BX」おそらく「みんとも」にしていただいてる yamaken さんの車だと思うのですが、周囲にオーナーらしき方はいらっしゃらず、気がついたら帰られていたので残念です


「Volks Wargen/Golf2」です
この車も少し前まで相当な台数を見かけていましたが、今では街では全く見ないようになりました

今日も色々な車や人と出会えて感謝です
Posted at 2020/02/23 22:45:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月25日 イイね!

芦有ドライブウェイで走って(ダベって)きました

芦有ドライブウェイで走って(ダベって)きました
明日の日曜日に芦有ドライブウェイの東六甲展望台に行こうと思っていたのですが、どうも雨が降りそうなので、土曜日ですが今日行ってきました
AM9:00過ぎの展望台からの景色は、タイトル画像のように空の色がとても綺麗でした
同じように「明日は雨だから、、、」という方が結構いらっしゃるのではと思っていましたが、本日は常連の方々はいらっしゃらず、遅めのAM9:00過ぎに行ったのですが、ご覧の通りで待ち合わせたと思われる方々の4名だけです
でも今日は別途整備記録に書いたトラブル対処の試乗も兼ねているので、一人でも何往復かして車を試します



これは当初いらした4名のうちの1台で日産スカイラインですが、おそらく2000GTと思います(エンブレムがそうだったので)
GTR風のオーバーフェンダーは付いていますが、全体的な気配はオリジナルのままで、こういうの見るとまた欲しくなります →もう無理です




これは、ロータスエリーゼです
比較的お若い方がオーナーですが、長い時間車のお話しをすることができました
運転席に座らせていただきましたが、私が知っている限り最も運転席が低い位置にありました
これだけ低い位置に座ると、全く別世界で運転してみたい欲望が湧いてきます
こういうワインディングは最高ではないか?と思います
知りませんでしたが、TOYOTA製のチューニングエンジンらしく350馬力も有るそうです  私が乗るとすると馬力は半分でいいです
この方と「みんとも」になれました




ポルシェ911/993 です
空冷最後のポルシェということです
特別のモデルだそうです  相当に速いんだと思います
この方は急いでいらっしゃったので、少ししかお話しできませんでしたが「みんとも」にしていただきました



これはポルシェ911/996 です
最初の水冷911ということです
やはり私の車両より相当大きいです、この車も特別な仕様ということです
タイヤは外径含め前後違うサイズで、後ろのタイヤ幅は285mmもあります
同じ911といっても全く別の車だと思いました



これが私の Porsche 911SC です
かわいいもんです、、、
私がこの車に乗り始めて30年経ちますが、当初より二回りくらい小さくなった気がします
当然車のサイズは変わらないのですが、、、人間の感覚は適当だなぁと思います
載っている感覚は昔のままですが、外から見るとやはり小さいです
大きい小さい、速い遅いなどは、相対的なものでしかないですね

Posted at 2020/01/25 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月13日 イイね!

関西舞子サンデー に行って来ました

関西舞子サンデー に行って来ました先月初めていった『関西舞子サンデー』ですが、今月も仕事が入らなかったので行って来ました
Topの画像は、車種は解りませんでしたが、古い『Ford』です
今回は晴天に恵まれたせいか、前回より旧車を含め貴重な車を見ることができましたので、一挙に写真をUPします


『BMW 3.2CS』です
実物はたぶん初めて見ます
遠くから見ていると Alfa Romeo ジュリエッタ?かと思っていましたが、BMWでした
そうしているうちにオーナーの方が現れ、芦有ドライブウェイでよくお会いする方でした この方、PorscheやBMW何台もお持ちのようで、、それも凄いモデルばかり
ベルトーネデザインで、ボディはイタリアで製作されていたようです
貴重なものを拝見させていただけました





なんと『MOGAN 3Wheeler』です!!
これも実物初めて見ました
この方、年頃の娘さんとお二人で茨木(大阪)から高速道路で来られたそうです
こういう車に娘さんが同乗してくれる、、、、羨ましい
でも今日のように降水確率0%でないと無理ですね
2番目の写真は水温計になっているラジエターキャップです
もともと多くの車のラジエターキャップはこうなっていたんですね
それをオーナーがマスコットに付け替えていたのでしょう
4番目の写真は、オーナーの方にレクチャー頂いた、ステアリングに付いたレバーの説明です  スターターを付けているため「デコンプ」は外してられるそうですが、なかなか慣れないと難しそうです 点火時期の「進角」はほとんどそのままで普通に走る分には大丈夫だそうです
おそらくレースなどでは、アクセルをガッと踏む時はタイミングはやめたり、技術が必要なんだと思います
う〜ん、、、運転してみたい!!



『Lotus Europe S2』です
4AG にコンバートされていました


『BWM Isetta』です
この車両、サイドウィンドウや車の中は「ドラえもん」だらけです
車両のカラーが先か? ドラえもんの色にあわせたのか?  気になって寝れそうにありません、、、、


こんな車や、、、

こんな車まで、、、



ラジエター上のマスコットはベンツなのですが、、なんだか解りません
ベンツだとすれば、形から1930年代???  
ナンバープレートに『BUBU』と貼ってありますのでクラシックでは無い???
内装など見ても年代物にも見えるし、、、


1950年代の『Volks Wagen Type1』です


『いすゞ ベレットGT』です
自然な感じが好感持てます
この車両の横に私の車を停めました




1950年代の『Cadillac』です
大きいです!!とにかく存在感はダントツ
オーナーの方曰く全長 6,700mm 隣の『スバル 360』の全長の2.5倍はありそうです
一番したの写真ですが、後部バンパーの真ん中上のグリルが空いて給油口が出て来ます
この時代のアメ車は造りが凝っています


『Peugeot 205 カブリオレ』


この車両、『TVR』と思って近寄ってみたのですが、エンブレムが違う?よう
オーナーの方を発見できず、よく解りません


『セリカXX』赤い車が初期型で手前のグレーが後期型だそうです
前回も今回もそうですが、このイベントでは 1970〜1980年くらいの TOYOTA車ファンの方多いようです


『Ginette』です
これもオーナーの方が不明で車種までは解りません G4 とか G12 とかでしょうか(適当ですみません)



レストアされた『Volks Wagen / キューベルワーゲン』です
良い感じにレストアされています 内装などは元のものとは違うと思います
もしかしたらレプリカかもしれませんが、いずれにしてもエンジン含め本物のはずです
所有してみたいと思わせる1台です


前回もお会いした、名古屋の女性オーナーの『Nissan / Fair Lady Z』です
調子良いようです やっぱりノーマルなレストアが一美しいです


『Nissan / Skyline GT-R』



上が『Porsche 944』下が後継車の『Porsche 968』どちらも欲しかった車です
硬派な感じがいいです


以前に芦有ドライブウェイでお会いした『Volks Wagen / Karman Gea Type1』
やっぱり存在感あります
カルマンやPorsche356は「黒色」が似合うなあと最近思います
メッキパーツとのメリハリが綺麗です
このオーナーの方、帰り際に一瞬声をかけさせてただきました
調子良さそうです
帰り際の音も良かったです


『Nissan Cedric』


『Volks Wagen / Golf 2』
最近はめっきり見なくなりましたが、この普通の感じがとても素敵です
今でも欲しい1台です
Citroen Bx を買うときに、最後まで迷った車です


『Nissan / Skyline』プリンス時代から4代目、日産の2代目スカイラインです
通称「ケンメリ」!!


『TOYATA カローラ』TE27


『Caterham 7』
この車はスズキの軽4のエンジンだそうですが、車重が500kgしかないので、雨の日だと不用意にアクセル踏むとホイールスピンするそうです
、、、でしょうね


渋すぎる『MAZDA / ルーチェ』


定番の『Luncia / デルタインテグラーレ』


『いすゞ / ピアッツァ』良いデザインです


『日産 スカイライン』&『日産 フェアレディZ』


今日も半日、楽しめました!!皆さんありがとうございます

現代の車に興味が持てなくなった現在は、モーターショーに行くより遥かに面白いです

最後に前回も同じ場所に停まっていた『MAC TOOL』のセールスワゴンです
Posted at 2020/01/13 20:14:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2019年10月07日 イイね!

CITROEN BX 車両継続検査

CITROEN BX 車両継続検査今日はシトロエンBXの車検です
最寄りといっても渋滞入れて1時間くらかかる、寝屋川大阪運輸支局に行ってきました


朝9時には行ったのですが、それなりにラインには並んでいました


今回は不安要素無かったのですが、なんと予期せぬ『排気漏れ」で再検査となってしまいました
*この修理は整備記録の方に詳細を残します



しっかりと「排気漏れ」と記入されています

修理して今日の16時までにラインに入れば、手数料なしで検査が受けれます
検査は不合格があっても最後までやって、不合格の部分のみを再検査してもらえます

大抵のことはその場で治すのですが、さすがにこの状況は工具があっても材料がないので無理と判断し、早々に帰宅し修理にかかります



何とか1時間くらいで修理して15時には車検証をもらうことができました

修理記録(失敗談)は整備記録で
Posted at 2019/10/07 17:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation