
今日は休みだというのに5時30分に起きて、6時過ぎに出発し名古屋を目指します この時間でも結構 車走っていましたが、流石に渋滞にかかることはありませんでした
6時にポルシェのエンジンをかけるのは少し勇気が必要です 密集した住宅地なので、騒音に気をつかいます 暖機運転もせずエンジンをかけたら、すぐに2速で時速10〜20kmくらいで住宅のない場所まで移動します
朝早くから出てきたので、8時くらいから渋滞予測される京滋バイパスをすぎてから新名神に入り甲南PAによって「きつね蕎麦」を食べます
どうでもいいことですが、大阪には「きつね蕎麦」というものは存在しません
「きつね」といえば“あげ”の入ったうどんのことで“あげ”が入った蕎麦は「たぬき」といいます 関東では「たぬき」は“天かす”の入ったうどんの事だと思いますが、大阪ではこれを「ハイカラうどん」といいます
滋賀県は関東方式なんだ、、、、かなぁ、、なんて思いながら 小雨ですが涼しいので快適ドライブできました (なんせエアコンないので)

早く出て渋滞もしていないので、途中寄り道したもの9:00AM には着いてしまいました 9時30分オープンにも関わらず、既に数十名並んでいました
今年は去年の3倍の人が来場しているようです 特に雨の日は多くなるようです、、、なるほど

この博物館 入場料¥1,000でJAFの会員証提示で¥800になりますが、充分以上の価値あります!! 写真とりきれないくらいの希少な車輌が高次元でフルレストアされて展示されています
時代順に並んでいます
ここから自分の忘備録も兼ねて、多すぎるので 好きな車のみUPします

1900年代初頭の電気自動車です、よく知らなかったのですがこの頃、『蒸気自動車』『電気自動車』『ガソリン自動車』があり蒸気機関が多かったようです そのうち次第にガソリン車が優位になってきたようです 蒸気自動車は1930年代まで作られていたようです アメリカには蒸気自動車のメーカーが100社くらいあったようです 意外でした
写真は電気自動車で アメリカのベイカーというメーカーのようです この頃の車にはフロントブレーキがないんだなぁと思って見ていたら、ハブの内側に変なもの発見しました たぶんオドメーターだと思います この車両にだけ付いていました 推測ですが、電気自動車なのでバッテリー残量を示すメーターが無かったのでは?? なのでオドメーター?? ご存知の方いらっしゃれば教えてください

3Fから2Fの1コーナーを撮った写真です 1910〜20年くらい?の高級車です
左から
ダイムラーベンツ メルセデス500K
ランチア ティーポ233C
コード(USA)
ブガッティ Type57C

このランチア ティーポ233C はとても高級感と品があって究極の工芸品といった感じでした この頃の車って何だったんだろう? これに乗っていた人達で凄い人たちなんだろうなぁ〜

キャデラックです アメリカ車が先進的な時代です

パッカード トゥエルブ 12気筒です!!
とんでもなく大きな車輌で、ルーズベルト専用車 実車です
後ろ席の窓は防弾ガラスだそうです
つぎは圧巻の1920〜30年代のレーシングカーです
お歴々の3台がならんでいました

ブガッティ Type35B
超有名なやつです フロントのドラムブレーキのドラム部分がホイールと一体になっています

ベントレー 4 1/2 リットル
4,500ccという意味の車名だと思います

アルファロメオ 6C
凄すぎる!!本物です カッコいいです
ここからは良く知っている車になります

MG TC

Porsche 356 Pre”A” 356Aの前の最初のやつですね

サーブ 92
この頃のサーブは空冷だと思っていたのですが、水冷でした

チシタリア 202クーペ

メルセデス ベンツ 300SL
実物はやはり存在感あるし、丁寧作りが際立っていました
シートの柄の野暮ったさ? 田舎くささ? もドイツ車らしくてとても良いです

奥が シボレー コルベットC1
手前が サンダーバード

シボレー コルベア
この車 失敗作(ビジネス的に)と良く言われていますが、私はアメリカ車で一番興味あるかもしれません
空冷水平対向6気筒!!
このデザインは、その後の車に大きな影響与えたみたいです 日本車にも
車をぐるっと一周まわる鉢巻状のライン これ以降のトレンドになったようです このデザイン コルベアが最初なんです

キャデラック とんでもなく大きなオープンカー
アメリカが一番 元気で強かった時代です ベトナム戦争やってたころでしょうか
このあたりから日本車も頑張っています

たくさんの日本車です TOYOTA に限らず展示されているのがいいです

観音開きのクラウンです
作りは今思えばとても手が込んでいます
ここに展示してあるので、カラーもオリジナルだと思いますが、黒のボディーに青い(紺色?)の内装
欧米ではあり得ないような組み合わせです 今見ると現代の中国的に見えます

フライング フェザー と フジキャビン
実物見るのは初めてだと思います

TOYOTA パブリカ

NISSAN サニー
結構カッコいいです!

NISSAN ブルーバード

MAZDA ファミリア

NISSAN セドリック
やはりこの頃は日産の車のほうがデザインはかなりいいなぁ(主観なので)

NISSAN シルビア
とてもカッコいいと思いますが、性能も価格もフェアレディZより数段上の高級車だったらしく、全く売れなかったそうです 知りませんでした
だから数がないんですね

NISSAN フェアレディーZ
この車、ツインカムの Z432 本物でした

HONDA シビック
初代モデル 私が免許取ったばかりの頃 親父が乗っていて、ときどき借りて乗っていました
その後、私
最初の車 2代目シビック(スーパーシビック)を買いました もちろん中古で

ISUZU 117クーペ
この時代の日本車でデザインはずば抜けています!!
欲しいんですよね〜
こんなにたくさん写真載せていいんでしょうか?
わかりませんが、、、、
あるので、思い出したらまたの機会にします
帰りは少し渋滞しているところもありましたが、比較的スムーズに帰れました
何より気温が低くて快適でした

帰る途中のPAで自分の車
ハッと!するほどかっこよく見えたので(そういう瞬間ってときどきありますよね? 私だけ?)写真とっておきました
長々と申し訳ありません
TOYOTA
博物館 おすすめ!!です
Posted at 2019/05/01 20:36:57 | |
トラックバック(0)