• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

芦有ドライブウェイで走って(ダベって)きました

芦有ドライブウェイで走って(ダベって)きました
明日の日曜日に芦有ドライブウェイの東六甲展望台に行こうと思っていたのですが、どうも雨が降りそうなので、土曜日ですが今日行ってきました
AM9:00過ぎの展望台からの景色は、タイトル画像のように空の色がとても綺麗でした
同じように「明日は雨だから、、、」という方が結構いらっしゃるのではと思っていましたが、本日は常連の方々はいらっしゃらず、遅めのAM9:00過ぎに行ったのですが、ご覧の通りで待ち合わせたと思われる方々の4名だけです
でも今日は別途整備記録に書いたトラブル対処の試乗も兼ねているので、一人でも何往復かして車を試します



これは当初いらした4名のうちの1台で日産スカイラインですが、おそらく2000GTと思います(エンブレムがそうだったので)
GTR風のオーバーフェンダーは付いていますが、全体的な気配はオリジナルのままで、こういうの見るとまた欲しくなります →もう無理です




これは、ロータスエリーゼです
比較的お若い方がオーナーですが、長い時間車のお話しをすることができました
運転席に座らせていただきましたが、私が知っている限り最も運転席が低い位置にありました
これだけ低い位置に座ると、全く別世界で運転してみたい欲望が湧いてきます
こういうワインディングは最高ではないか?と思います
知りませんでしたが、TOYOTA製のチューニングエンジンらしく350馬力も有るそうです  私が乗るとすると馬力は半分でいいです
この方と「みんとも」になれました




ポルシェ911/993 です
空冷最後のポルシェということです
特別のモデルだそうです  相当に速いんだと思います
この方は急いでいらっしゃったので、少ししかお話しできませんでしたが「みんとも」にしていただきました



これはポルシェ911/996 です
最初の水冷911ということです
やはり私の車両より相当大きいです、この車も特別な仕様ということです
タイヤは外径含め前後違うサイズで、後ろのタイヤ幅は285mmもあります
同じ911といっても全く別の車だと思いました



これが私の Porsche 911SC です
かわいいもんです、、、
私がこの車に乗り始めて30年経ちますが、当初より二回りくらい小さくなった気がします
当然車のサイズは変わらないのですが、、、人間の感覚は適当だなぁと思います
載っている感覚は昔のままですが、外から見るとやはり小さいです
大きい小さい、速い遅いなどは、相対的なものでしかないですね

Posted at 2020/01/25 18:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月19日 イイね!

溶接機ラック製作

溶接機ラック製作
先日、工具のチェーン店『アストロプロダクツ』さんで、新春キャンペーンだったかで、以前から欲しかった写真の「直流半自動溶接機」と「自動遮光溶接面」がセットで激安で販売されていたので購入しました
通常だとそれぞれ ¥39,800 と¥4,980 ともともと安いのですが、セットで ¥29,800 で販売されていましたので思わずチャンス!!と買ってしまいました
アストロプロダクツさんで、工具を買うことも増えましたが、通常の価格から時々大幅な値引きのセールがあるので、¥20,000-以上するようなものは、よほど急いでいるときでない限りセールを待って買うようにしています
現在のコンプレッサーもセールで ¥10,000 くらい安く買ったと思います

やはり半自動溶接機は簡単で、とりあえずやってみましたが直ぐにそれなりの溶接ができました
初めてアーク溶接をやった時は、火が飛ぶまでに相当時間がかかり、電流の調節も難しいイメージでしたが、これなら初めてでも直ぐに使えると思います
調整は「ワイヤーの送りスピード」と「電流の調整」だけです

この溶接機、見た目より大きく重いのでキャスター付きラックを作ることにしました


今回のテーマはキャスター4個だけ買ってきて「ガレージにあるもの、残りの材料、廃材」だけで作って見ることです
一昨年にガレージの天井を張った時の木材がまだ残っているのでそれをメインにします
骨組みは全て同じサイズの木材では足らなかったため、少し工夫しましたが、図面引くほどでもないので、現物採寸から造りながらサイズも決めていきます


底板は合うサイズのものがなかったので継ぎ足しですが、見えないば場所なのでよしとします
ノミやカンナを使うのはとても楽しいです
やはり『切る』という作業は『削る』という作業よりもランクが上だと思います


で、塗装もすませいきなり完成です
したの部分に溶接面や予備のワイヤー、予備の先端チップ、硬いワイヤーブラシ、ゴツい革手袋などを入れて置けるので、溶接する際に色々探さなくて済みます



扉のヒンジや留金具、とっても中国サイトで大量に買ってあるものですみました
これなら重くても転がるので便利です
ただ、溶接する機会ってあまりないです
先日発覚した『クイックジャッキ』の長さが『CITROEN BX』には足らないという事実に対応すべく、鉄角材と鉄板で延長アダプターを作る予定なので、そこでは活躍するはずです

***********************************************************************************************************


これが今まで使っていたアーク溶接機です
20年以上前に『ストレート』さんで買ったものですが、使用頻度は至って少なくまだまだ使えます
ガレージのものがどんどん増えて置き場所がないので、処分したいですが面倒です

もし使っていただける方がいらっしゃればお譲りしたいと思います
送料着払い(10kg前後あるかと思います)構わなければお譲りします
ただし、この溶接機 単相ですが200Vです
当時は100Vのものなかったと思います(少なくともストレートさんには)
コンプレッサーも単相200Vでしたので、ガレージのコンセント配線変えて使用していました
一般のご家庭でも単相3線だと思いますので、配線変えれば200Vは使用できると思います(今っとなっては溶接機のためだけには面倒ですが)

ご希望の方は別途コメントいただければと思います
いらっしゃらなければ、1ヶ月以内には処分すると思います





Posted at 2020/01/19 20:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味
2020年01月13日 イイね!

関西舞子サンデー に行って来ました

関西舞子サンデー に行って来ました先月初めていった『関西舞子サンデー』ですが、今月も仕事が入らなかったので行って来ました
Topの画像は、車種は解りませんでしたが、古い『Ford』です
今回は晴天に恵まれたせいか、前回より旧車を含め貴重な車を見ることができましたので、一挙に写真をUPします


『BMW 3.2CS』です
実物はたぶん初めて見ます
遠くから見ていると Alfa Romeo ジュリエッタ?かと思っていましたが、BMWでした
そうしているうちにオーナーの方が現れ、芦有ドライブウェイでよくお会いする方でした この方、PorscheやBMW何台もお持ちのようで、、それも凄いモデルばかり
ベルトーネデザインで、ボディはイタリアで製作されていたようです
貴重なものを拝見させていただけました





なんと『MOGAN 3Wheeler』です!!
これも実物初めて見ました
この方、年頃の娘さんとお二人で茨木(大阪)から高速道路で来られたそうです
こういう車に娘さんが同乗してくれる、、、、羨ましい
でも今日のように降水確率0%でないと無理ですね
2番目の写真は水温計になっているラジエターキャップです
もともと多くの車のラジエターキャップはこうなっていたんですね
それをオーナーがマスコットに付け替えていたのでしょう
4番目の写真は、オーナーの方にレクチャー頂いた、ステアリングに付いたレバーの説明です  スターターを付けているため「デコンプ」は外してられるそうですが、なかなか慣れないと難しそうです 点火時期の「進角」はほとんどそのままで普通に走る分には大丈夫だそうです
おそらくレースなどでは、アクセルをガッと踏む時はタイミングはやめたり、技術が必要なんだと思います
う〜ん、、、運転してみたい!!



『Lotus Europe S2』です
4AG にコンバートされていました


『BWM Isetta』です
この車両、サイドウィンドウや車の中は「ドラえもん」だらけです
車両のカラーが先か? ドラえもんの色にあわせたのか?  気になって寝れそうにありません、、、、


こんな車や、、、

こんな車まで、、、



ラジエター上のマスコットはベンツなのですが、、なんだか解りません
ベンツだとすれば、形から1930年代???  
ナンバープレートに『BUBU』と貼ってありますのでクラシックでは無い???
内装など見ても年代物にも見えるし、、、


1950年代の『Volks Wagen Type1』です


『いすゞ ベレットGT』です
自然な感じが好感持てます
この車両の横に私の車を停めました




1950年代の『Cadillac』です
大きいです!!とにかく存在感はダントツ
オーナーの方曰く全長 6,700mm 隣の『スバル 360』の全長の2.5倍はありそうです
一番したの写真ですが、後部バンパーの真ん中上のグリルが空いて給油口が出て来ます
この時代のアメ車は造りが凝っています


『Peugeot 205 カブリオレ』


この車両、『TVR』と思って近寄ってみたのですが、エンブレムが違う?よう
オーナーの方を発見できず、よく解りません


『セリカXX』赤い車が初期型で手前のグレーが後期型だそうです
前回も今回もそうですが、このイベントでは 1970〜1980年くらいの TOYOTA車ファンの方多いようです


『Ginette』です
これもオーナーの方が不明で車種までは解りません G4 とか G12 とかでしょうか(適当ですみません)



レストアされた『Volks Wagen / キューベルワーゲン』です
良い感じにレストアされています 内装などは元のものとは違うと思います
もしかしたらレプリカかもしれませんが、いずれにしてもエンジン含め本物のはずです
所有してみたいと思わせる1台です


前回もお会いした、名古屋の女性オーナーの『Nissan / Fair Lady Z』です
調子良いようです やっぱりノーマルなレストアが一美しいです


『Nissan / Skyline GT-R』



上が『Porsche 944』下が後継車の『Porsche 968』どちらも欲しかった車です
硬派な感じがいいです


以前に芦有ドライブウェイでお会いした『Volks Wagen / Karman Gea Type1』
やっぱり存在感あります
カルマンやPorsche356は「黒色」が似合うなあと最近思います
メッキパーツとのメリハリが綺麗です
このオーナーの方、帰り際に一瞬声をかけさせてただきました
調子良さそうです
帰り際の音も良かったです


『Nissan Cedric』


『Volks Wagen / Golf 2』
最近はめっきり見なくなりましたが、この普通の感じがとても素敵です
今でも欲しい1台です
Citroen Bx を買うときに、最後まで迷った車です


『Nissan / Skyline』プリンス時代から4代目、日産の2代目スカイラインです
通称「ケンメリ」!!


『TOYATA カローラ』TE27


『Caterham 7』
この車はスズキの軽4のエンジンだそうですが、車重が500kgしかないので、雨の日だと不用意にアクセル踏むとホイールスピンするそうです
、、、でしょうね


渋すぎる『MAZDA / ルーチェ』


定番の『Luncia / デルタインテグラーレ』


『いすゞ / ピアッツァ』良いデザインです


『日産 スカイライン』&『日産 フェアレディZ』


今日も半日、楽しめました!!皆さんありがとうございます

現代の車に興味が持てなくなった現在は、モーターショーに行くより遥かに面白いです

最後に前回も同じ場所に停まっていた『MAC TOOL』のセールスワゴンです
Posted at 2020/01/13 20:14:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2020年01月11日 イイね!

WAX & 入浴剤

WAX & 入浴剤
今まで多分20年以上同じワックスを使用して来ました
「シュアラスター」の【The Sur Luster】という商品です
実は今までシュアラスターのWAXは何種類かあってランクによって値段も違いますが、その中で最上級のものと思い込んでいました
が、先日モーターショーのシュアラスターブースを訪ねた時に解ったのですが、現在はこれではなく【MANHATTAN GOLD】というのが最上級で、さらに今回限定で高級なものがあるとのことです
【MANHATTAN GOLD】の名前はよく聞く名称なのですが、【The Sur Luster】より上級モデルであることを知りませんでした、、、軽くショックでした

車のボディケアの中で WAX は主役かもしれませんが、実は使う量はしれています
そもそも車庫保管なので水洗い自体をあまりやりません
WAX掛けは少ない時は年に2回くらいかもしれません
さらに上手く塗るには極力薄く塗るのが良いため使う一度に使う量はほんの少しです
車2台分でもこの小さい缶で2年くらい持ちます

なのでできるだけ上等?なものを使いたくて今回初めて【MAHATTAN GOLD】を買ってみました
でも缶のデザイン?気配?は【The Sur Luster】の方が上等に見えるのですが、、、、
おそらく何十年前かに最上級として発売されたのが【The Sur Luster】だと思うのですが、その時代でWAXに関しての情報が止まっていたのだと思います

************************************
【入浴剤】
ハマってしまった入浴剤があります

アース製薬の【温泡】という商品ですが、2年以上前に買ってから、本当に毎日使っています(ささやかな贅沢として)
いつも買うのは「森の香り」のセットと「柚子」のセットです
森の香りの方は『木』の香りがするもので、本物の木の香りがしますが、少しもわざとらしく無く気に入っています
柚子のセットもまるで本物の柚子を浮かしているような香りです
最初に買った柚子のセットは写真にはありませんが「ほろにが柚子」とか「新鮮柚子」とか少しずつ違いのある柚子の香りで飽きません
1月7日は本物の柚子を浮かせましたが、本物とヒケを取りません
さらに写真のような新しリーズが出ていて、柚子+別の柑橘系の果物 がセットになっていました


今日は「伊予柑+柚子」を入れてみましたが、Goodでした
2年以上も飽きずに、切らすことができない”おすすめ”入浴剤です
Posted at 2020/01/11 23:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月05日 イイね!

なんちゃって”ドライビングシューズ”

なんちゃって”ドライビングシューズ”
スポーツ用品メーカーの【puma】から「ドリフトキャット」とか「スピードキャット」とかの商品名でドライブシューズが出ていますが、確か定価はそれなりに高かったと思いますが、去年の正月(たぶん)に三井アウトレットパークで激安で販売されていた写真一番右の黒いシューズを買って、とても気に入って他のですが、今年アウトレットパークにてさらに激安で出ていたので、赤と白の若干デザインの違うものを購入しました *アウトレットでもここまで安いのは無い?というくらいです
多分 売れ残っているんだと想像します
pumaですが「Ferrari」と「BMW」とコラボレーションしているようで、赤いシューズには『Ferrari』のマークが入っています ポルシェだとよかったのですが、、まあ見えないので良しとします
レースに出るわけでも無いのですが、ポルシェに乗る時はある程度幅の細いシューズでないと乗りにくいのですが、これだと実質的にも気分も上々です!!

このシューズ幅が狭いせいもあると思いますが、かなり小さめで通常『25cm』がちょうど良いのですが、これだと『26.5cm』がちょうど良いサイズです

気分が上がること大事ですね!!
Posted at 2020/01/05 17:37:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショッピング

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   12 34
5678910 11
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation