• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

いつもの場所を観察しながら歩いてみました

いつもの場所を観察しながら歩いてみました今日は久しぶりに大阪上本町の事業所(私が勤めている会社の別事業所)へ午前中行って、その後デスクのあるの天保山に行ったのですが、時間に余裕があったので二駅ほど歩いてみました


大阪中心部の道路は南北に走る道路には「○○筋」、東西に走る道路には「○○通り」と名前がついています
○○筋には一方通行のものが多く、御堂筋(南行)、堺筋(北行)、四つ橋筋(北行)などは6車線以上ある一方通行の道途です
上本町あたりは谷町筋、上町筋とありますが両方とも一方通行ではありません
大阪は面積に対する寺の数が日本一多く、この辺りは特に密集しています

数百メートル歩くだけで、寺が無数にあります
一つのお寺の写真は1枚しか撮ってないのですが、それでもこの数です



まだまだあります


このあたりは神社の密集度がおそらく日本一と思われ、四角の全ての角がお寺という場所もかなりあります
またラブホテル街でもあり、まさに生と死が背中合わせの風景があります





本当に数百メートル歩いただけでこの数のお寺があります
上の地図の一番南側にある「四天王寺」は有名なお寺で周囲にはお土産物店や食事するところがありますが、それ以外は特に観光ナイズされているわけではありませんので、観光客はいません
でもこの中には由緒あるお寺もかなりあり、気軽に入れるお寺もたくさんあり、境内に入ると素晴らしい場所だったりします 歴史と文化を充分以上に感じることができます
なぜ写真を撮ったかというと、みんカラで知ったのですが旧車ファンは結構な確率で年配の方が多く、大阪以外の方が大阪に来られた時におすすめしたいポイントと思ったからです  私はそうなのですが、歳をとると純粋に歴史や文化を感じることができるようになると思ったからです
上の地図の青と赤の部分が寺の密集地域です(、、たぶん)
今日歩いたのが赤い部分です
落語の発祥の寺(青い部分にあります)や、境内に一本の木に真赤と真白の花が同時に咲く梅の木があるお寺もあります

上本町から谷町筋を北上すると「空堀商店街」があります

この東西に延びる商店街も観光客はあまりいませんが、NHKの銀河小説ドラマの舞台になった古いパン屋さんや、行列のできるカレー屋さんや品の良い店がたくさんあります
谷町筋の両側は谷町という地名で、北から南に行くほど番地が上がって来ます
今日歩いたのは谷町9丁目から谷町6丁目あたりで、お寺が多いのは北は7丁目くらいまででした(今日知りました)
相撲で「タニマチ」というと関取のスポンサーみたいな人のことを言いますが、それはここ谷町に由来しています
江戸時代くらいからの話と思いますが、本町あたりで商売をやっている自宅や、隠居した方々が住んでいたのだと思います 今で言うと社長宅のある高級住宅街だったのでしょう(亡 桂米朝さんの落語が好きで、落語でその辺りの歴史知りました)
なのでふと入った居酒屋が通りがかりや観光客でなく品の良い常連客で構成されているせいか、相当に板前の修行をされたんだろうなぁと感じる美味しい店に何度か出会いましたが、大阪では全てこのあたりです 谷町6丁目ー5丁目あたり
一昔前まで大阪は美味しい蕎麦屋はありませんでしたが、今はこのあたりに集中して何軒かあります

 
そこから地下鉄の松屋町(地図の紫の部分)方面まで歩くと、その一角に古い町屋を生かした店がある場所に出ます

辻角の部分だけ残した家?です 趣あります

この谷町筋、上町筋あたりは南北に長い台地になっていて大阪市内中心部で唯一高い場所になっているため、車で走るとあまり気にならない程度ですが、歩くと坂道が意外と多いことに気がつきます
東京は坂の多い場所がありますが、大阪はあまりありません
この上町台地はかなり地盤がしっかりしてるようで、阪神大震災のときもこの台地の西側までは被害が多かったようですが、東側は比較的無事だったように思います

大きな道路は低い平地に合わせて掘り下げているので、こういった光景がよくあります


この地下鉄松屋町駅のある交差点の南東に位置する高台に「練」と言う古い建物、蔵を生かしたお店が集まった場所があります
何度か行ったことがありますが、今日は流石に仕事中なので中には入っていません
この蔵は、とても大きな梁があり特に2階は真ん中が一階からの吹き抜けになっていて、とても素晴らしい場所です Cafeになっていますが、手作りのチョコレートを販売しています なので女性客が多いようです


この練の中にお寺?のような作りの建物があり、中に入ると食事できる場所や、ハンドメイドの革製品を作って販売している店などがあります




これが松屋町筋で、谷町筋の一つ西側の筋です
このあたりは筋の両側が人形屋で、5月人形や雛人形も一年中店頭に並んでいます
南に降りると今度は両側がバイク店ばかりになります

ここから本町近くまで歩いて、京都料理の店を見つけ表のメニューを見るとランチ価格で食指が動く内容だったのでここで食事することにします

海老のすり身湯葉巻きにしました

こういう風に食事を写真とること滅多にないのですが、ついテンション上がって撮ってしまいました


練に近い場所にこんなガレージがありまして、、、、


こんな案内板があり、車を整備するためのガレージでしょうか?
こんな場所で旧車仲間が日曜になると集まってくることを想像すると、ワクワクします
最後に無理やり車の話に持ち込みましたが、長々とすみません
でも、観光ナイズされてなくても楽しめる方には、そして歴史にロマン感じられる方には大阪に来られた時には是非お勧めしたいエリアです

最後まで読んでくれた方がいらっしゃたら感謝いたします(長すぎたか、、、)
Posted at 2020/02/18 23:03:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2020年02月16日 イイね!

Porsche 911SC用のプラグレンチを作りました

Porsche 911SC用のプラグレンチを作りました911のプラグが水平6気筒のため、狭いエンジンルームの横からアクセスする必要があります
市販汎用のどのプラグレンチや、色んなアダプターを組み合わせても使うことができません
なのでタイトル画像の車載工具しか使用できず、毎回車載工具セットから出して使用していました
ガレージ用のもう一つ買おうか?とも思ったのですが、それでは面白くないので車載工具のようなレンチをもう一つバージョンアップして作ることにします


この車載レンチは、狭いエンジンルームの横からエンジンのヘッドにアクセスするため曲がるようになっていて、プラグ穴から挿し込むとギリギリレンチの上部が出て、そこに10mmの六角レンチを挿して回します
写真は最後まで差し込んでいません


自作するために、汎用のプラグレンチ21mmマグネット仕様(写真上/amazon ¥780-)とクイックラチェットスピンナー(写真中/amazon ¥120-)を買い、ガレージに転がっていた超安物セットの10mmソケット(12角)を使います


まず汎用のプラグレンチを分解します
ユニバーサルジョイント部分のピンを抜くのですが、ハンマー等ではびくともせず、3.5t油圧プレスで抜きました


スピンナーに10mm六角レンチが通るように四角い穴(3/8)を12mmの丸い穴にします
これにソケットを乗せて溶接しようと思いましたが、できればソケットの外径まで広げて差し込んで溶接した方が綺麗にできそうだったのでさらに穴を広げます
17mmくらいにしないといけません


ガレージのボール盤は12mmのキリまでしか取り付けられないので、アダプターを使って13mmの穴を開けます


その後リーマーを使って少しづつソケットがキッチリ嵌まるように穴を広げます
スピンナーは比較的柔らかい鋼だったので簡単に広げることができました



このくらいに開けて、、、



ソケットを嵌めて溶接します


汎用のプラグレンチのエクステンションを丁度良い長さにカットし、先ほどのソケットに溶接します
ユニバーサルジョイントの関節部分を一抜いて、プレスでジョイントのピンをはめ込みます



これで完成です


左が今回作ったもの、右が純正の車載工具です
車載工具でも問題ないのですが、一つしかないのでガレージでの作業でも毎回トランクルームから取り出すのが嫌なことと、プラグの保持がゴムなのが頼りなくマグネット式にしたかったことで、今回の工具をメイン工具にします

レンチを六角レンチを使わず手で回すときも、車載工具より回す部分の直径が大きいのでやり易いです

30年前から考えていたこと、やっと実現できました
成功です!!

Posted at 2020/02/16 18:43:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年02月15日 イイね!

芦有ドライブウェイ東六甲展望台に行きました

芦有ドライブウェイ東六甲展望台に行きました明日の日曜日は芦有ドライブウェイに行こうと思っていたのですが、どうも雨のようなので土曜日ですが皆さんも同様のこと考えて集まっているだろうと行ってみました
今日は完全な曇り空でしたが、タイトル画像のように大阪の街が霧?で雲海のように覆われて、高層ビルだけが頭を出していて不思議な景色を見ることができました


ただしご覧のように閑散としていて、10時すぎでしたが、車趣味らしき方々は全くいらっしゃいませんでした
まぁ911SCを走らすためにも来ているので想定内です
売店Cafeは空いていましたので、コーヒーを飲みながらCafeのマスターとけっこう長い時間喋っていました
マスターの前職のお話しや、私の実家の岡山の話などなど、、、




としているうちに、マスターの昔からのお知り合いの御住職様が袈裟を来たまま、中々の快音を響かせて BMW1502 で現れました
直ぐに、なかなかの快音を響かせて立ち去られましたが、このままお経を上げにいかれるのでしょうか?? カッコいい!!


以前に知り合いになった Lotus Elise の方がいらっしゃいました
暫くお話させていただいて私も帰路につきました

最近は天気予報が当たらない日が多い気がします
もしかして明日晴れたらもう一度行ってみようと思います
Posted at 2020/02/15 18:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月02日 イイね!

芦有ドライブウェイに行きました

芦有ドライブウェイに行きました今日は(も)天気が良く、思ったより気温が高かったので芦有ドラオブウェイ(東六甲展望台パーキングに行ってきました
山の凍結も気になっていたので、いつもより遅めの時間に行きましたが、珍しい車をたくさん見ることができました
天気が良かったので凍結の心配は全くありません
タイトル画像のようにいつものようにポルシェは集まっています




素敵なナローです
オーナーの方とはお話しできませんでしたので年式はわかりませんが、良い音(おそらくキャブ車?)で走り去っていかれました




これはよくお見かけする私と同じ 911SCです
オーナーの方とも初めてお話しできました
みての通りウェーバーのキャブレターに換装されています
ホイールのサイズなど、かなりカスタマイズされています





最近気になって仕方ない「カルマンギア」です
オーナーの方と初めてお会いしましたが、話しがあい一緒に他の車を見て周りました
この車も帰り際の乾いたエンジン音が良かったです





メルセデスベンツ SLです
230SLでしょうか? 私はこの時代のSLが一番好きです




メルセデスベンツ 250SEクーペ だと思います
クーペの中でも迫力は断トツではないでしょうか
良き時代のメルセデスです







デロリアンが登場しました!!
しかも、バック トゥー ザ フューチャー 仕様の製作中のものです
よく出来ています! 面白いです! 人気ナンバーワンです!
30台の方で小学生くらいの男の子と来られていました
色々お話しさせていただき、プラモデルのデロリアンを作るため本物のデロリアンを見に行ってそのまま買って帰られたそうです!!
現在は車内だけがタイムマシーン仕様になっていますが、外装にも手を入れていくそうです 出来上が理が楽しみです
ガルウィングもカッコいいです





ポンティアック トランザムです
70年前後でしょうか この時代のトランザムはあまり見たことがありません
ナイトライダーのトランザムはもう少し新しい年式ではないでしょうか?
古き良き時代のマッスルカーです
この時代のアメ車は内外装のデザインディテールがとても繊細は部分があり、とても拘って作り込まれています






デトマソパンテーラも登場しました!
迫力あります
この時代のスーパーカーは特別ですね
トランザムの横では小さく見えたりもしますが、後輪タイヤの幅は345cmでした!



今日は本当に普段見かけない面白い車に出会え、また何より色んな方とお知り合いになれてとても有意義な一日でした
結局10:00くらいに行って13:00くらいまで駄弁っていました
そしてお腹が空いてきたので売店でいつもの『香港焼きそば』食べて帰りました
今日の売店の音楽は「ニールヤング」でした!!
Posted at 2020/02/02 22:14:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #BX スタータースイッチの増設 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394700/8414455/note.aspx
何シテル?   10/28 18:27
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
91011121314 15
1617 18 19 202122
232425262728 29

リンク・クリップ

アイドリング回転数 高い【#4】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/22 18:04:23
オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation