• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bin Bridgeのブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

1月31日の芦有ドライブウェイ

1月31日の芦有ドライブウェイ今日の日曜日は穏やかな気候で、快適にドライブを楽しめました
いつもの芦有ドライブウェイ・東六甲展望台に行きました

10時前に行きましたが、いつものポルシェのメンバーの方々はすでにたくさん集まられていました
今日は『Porsche 911SC の点火タイミングを少し早めにして、低速でのトルクアップをするために、何度か「調整して走り」を繰り返し、メーカー指定の点火時期より 5度くらい早めのタイミングにしましたが、3〜5,000回転くらいだと体感上、何十馬力か上がったような感じがします
以前エンジンを降ろしてメンテナンスした際に、メーカー規定値は遅角のホースを抜いた状態で日本仕様の ATDC 5° に合わせていましたが、以前よりトルクがなく、2速3速での急加速が重く感じていましたが、それより 5° 以上早くすると明らかなトルクUPが感じられます
アイドリングの回転が上がってしまうので、アイドリング回転数を落として調整完了です
以前のような加速が感じられるようになりました
特に上りの加速は雲泥の差です




今日は特に初めて見るような車は来ていなく、空冷〜水冷のポルシェとフェラーリやランボルギーニが数台という感じです
やはり初夏〜秋にかけての盛況具合と比較すると少ない代数です

その中で、いつものポルシェ仲間の方が先日購入された最初期型の「ユーノスロードスター」で来られていて、羨望の目で観察させていただきました
サイズといい、重量といい理想的な車ではないでしょうか?
特に初期の 1,600cc エンジンの車はベストハンドリングカーというイメージが強く、こういうワインディングには最高ではないでしょうか
しかもオープン!!



このノーマルな感じが Good!!

今日は充実したカーライフが過ごせました
Posted at 2021/01/31 19:32:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年01月23日 イイね!

レザー名刺入れ・製作

レザー名刺入れ・製作今週は土曜・日曜日とも雨のようです
こんな時期なので「Home Stay」でチマチマとDIYに勤しみます!!
本当は以前に買っておいた「Porsche 911SC」のフロントAアームのブッシュを交換しようと思っていたのですが、買っておいたパーツを調べるとどうも違うパーツを買ってしまっていたようです、、、、次回に繰り越しです

これは以前に買ってあったヌメ革のタンニンなめし本革ですが、端切れなので安価で¥1,000-くらいだったと思います、、たぶん
これで名刺入れ(カード入れ)を作ろうと思いますが、これだけあれば 5〜6個は充分作れそうです


パーツに裁断して、本体に以前作った「PORSCHE」刻印を入れます
革の刻印する部分を水で濡らして、当て物をしてプレスで押し付けます


出来上がった各パーツです
裏側のトコ面も処理剤でツルツルに磨いておきます


段階的に組み立てていきます


と、もう完成です
かなりの量の名刺が入るサイズです


今回はミンクオイルを塗って、オイリーな仕上げにしました
なんちゃって「PORSCHE 名刺入れ」の完成です



Posted at 2021/01/23 21:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 日記
2021年01月17日 イイね!

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング

芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキング今日は道路の凍結が気になっていましが「芦有ドライブウェイ・Twitter」で 8:30 の道路情報をみて、比較的気温も低くないことを確認して2週間ぶりに芦有に行ってみることにしました
先週撒かれた塩カルが昨日の雨で流れたことを気にしていましたが、なぜか?昨日撒かれたようでタイヤは白い塩カルで真っ白になってしまいました

流石に車は少ないようで、一番多い時間でも50%の駐車率というところでしょうか


一般の観光客含めて50%です


しかしいつものポルシェメンバーは思ったより集まっていて、10時過ぎに到着した私が一番遅いくらいでした
1台だけかなりレアな車が!!

『PORSCHE 356 Pre A』です!!
ここでは「PORSCHE 356」は珍しくはありませんが、このいわゆる「PRE A」は極レアです


完全にオリジナルパーツだけを使ったこの車両はまさに「博物館級」私も実車は30年前に箱根の「ポルシェ博物館」と一昨年行った「トヨタ博物館」の2度だけです
走っているのは初めて見ました

この車両は「トヨタ博物館」にあるものと同じ 1952年製 ということです
フロントガラスがセンターで角度がついた独特の形状をしています


オリジナルのフォグランプの「BOSCH」ロゴが時代を感じさせます



昼過ぎになって朝より寒くなってきましたが、その頃になるとフェラーリやランボルギーニを数台見かけるようになりましたが、雪もちらつき出したので帰ることにします
今年はただの風邪をひいいてもややこしそうだし、まず周りに迷惑かけるので自粛です


寒いのはまだ良いのですが、旧車に乗っていると「塩カル」が一番恨めしく思います
やはり現代でも凍結防止には「塩カル」使うしかないのでしょうか?
まぁ一般の道路なわけですから、事故防止を優先するのは当然ですね
Posted at 2021/01/17 18:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年01月16日 イイね!

レザークラフト(眼鏡ケース)

レザークラフト(眼鏡ケース)今日は雨が降ったり止んだりと言うことで家でゴロゴロしてTVを見ていたのですが、何か作るか治したい病でチマチマと最近購入した革の残りで、またまたメガネケースを作りました
見ていたTVは『イニシャル D』ですが、実は「ふじわら豆腐店」と書いてある 86トレノの漫画があることは、ずっと前から知っていたのですが、3ヶ月暗い前に初めて見て、バカバカしいですが面白くて嵌ってしまいました
90年代の半ばくらい?の漫画だと思われ、知っている車ばかりなので面白いです
挿入曲が、、、、、時代でしょうか酷いものがありますが
それを何度も見てしまっています

今日は、少しいい革を使って作ってみました
牛革、タンニン鞣しの本ヌメ革です
使っていくうちに色が変わっていく自然な高級革です
先ずは無地で一つと、、、


先日作った「PORSCHE」ロゴの刻印入りで、ミンクオイルで仕上げたもの


今回は湿らした革に油圧3tプレスを使って押してみました
万力より均等に力をかけ易いですが、力加減がわからず押し過ぎで淵にも型が入ってしまいましたが、まぁ良しとします
しっかりとした深さの刻印が入りました


先日同じ型紙から作った黒色のものとで、2個となったので近眼用とサングラス用にします


明日は雨はないようですが、気温が微妙で「芦有ドライブウェイ」に行くかどうか、明日の朝決めようと思っています
今日降った雨が凍結してなければいいですが、、比較的気温は高そうなので大丈夫か、、、、
Posted at 2021/01/16 19:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外のDIY | 趣味
2021年01月03日 イイね!

新年・初芦有に行ってきました

新年・初芦有に行ってきました新年あけましておねでとうございます

今日は芦有ドライブウェイ・東六甲展望台パーキングに行ってきました
ポルシェのお仲間が、毎年1月3日には曜日に関係なく集まることはお伺いしていたのですが、凍結が心配なのでギリギリまで悩んでいましたが、いつもより数時間遅い10時くらいに到着したのですが、思ったよりたくさんの方が来られていました
寒さも思ったほどでもありませんでした

流石にポルシェ以外の車は少なめでした



遅く行ったので、離れた場所に車を留めていましたが、いつもの場所?が空いたので留め直しました
実は凍結が不安だったので、今日は『CITROEN BX』で行きましたが、やはり登りのパワー不足&オートマで料金所までのきつい坂道は楽しくありません
ただ、スフィア全交換でコーナリングは楽しめるようになりました
(911の中にポツンと、、、わざと置いてみましたが、、、)



今日の注目の車No.1は『Detomaso/Pantera』です
1980年台の後期型はこの場所でも他の場所でも稀に見かけますが、1971年の最初期型は初めて見るかもしれません
今まで後期型を見たイメージは”やはりアメリカンな車”という印象で、どちらかというと「Ford GT40」ような気配の車だと思っていましたが、この車は全く違っていました
パーキングに入って来る時に離れた場所から見たら「ランボルギーニ/ウラッコ」?と思ってしまいましたが「パンテーラ」でした
おそらく初期型の実物は初めて見たのだと思います
真近で見ても全く違う印象で、まさにイタリアのスーパーカーの印象です
家に帰ってから調べてみましたが、写真で見ると初期型も後期型もシルエットは似ている?ので一括りに思っていましたが、デザイナーも別の人(別の会社)で実物みた印象が世界だということがわかりました




フロントのエンブレムは、トランクフード先端ではなく控えめ?の目立ちにくい場所にあります

エンジンは『Ford』の"V8"です


非常にオリジナル度が高い車両なんだと思われます(完璧?かも)


ボディーのデザイン製作は「ギア」のエンブレムがあることからイタリアのコーチビルダーとわかります
デザインは「トム・ジャーダ」ということです(知りませんでした)
因みに最終型のデザインはカウンタックやBXをデザインした「ガンディーニ」ということは有名ですが、オリジナルのデザインは違ってたんですね、、知りませんでした


インパネ周りもこの時代のイタリア車との共通点が多いような気がします


デトマソに関してはミドシップの最初の市販車?「デトマソ・バレルンガ」の強烈な印象が強く、パンテーラはマッスルなアメリカンGTカーのイメージでしたが、全くの間違いでした
この時代のヨーロッパ車を強く感じさせるスーパーカーでした
繊細かつ高級です

そして現代のスポーツカーと比べるとビックリするほど小さく感じました
(隣は PORSCHE/BOXTER)



そして最近のマイブームになっている「野外コーヒー」を入れます
寒い中の熱いコーヒーは最高です



この場所では相当に珍しいツーショットです
どちらもジャガーで、外見から同じように見えますが、時代の隔たりがあり、奥側が1世代古く、手前がおそらく最後?のジャガーです
内装、特にインパネのデザインは全く違いますが、エンジンも違っていて奥の車両は直列6気筒、手前はV8です 流石に後輪駆動には変わりありません





そして『ウェストフィールド/7』です
この場所に何年かぶりに来られた紳士が完全防寒装備でやって来られました



これまたこの場所にはなかなかいない『リンカーン/マーキュリー』です



これから寒波も来るようなので、山に登るリスクが高い日もあると思いますが、行ける時には行きます
毎回新たな発見あるのがとても面白いです あと寒い早朝の屋外コーヒーは最高です
今回は写真だけで勝手に記憶していたものは大きな誤解があることもあると気付かされました
Posted at 2021/01/03 19:47:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911 MSD主電源の回路変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/2794390/car/2394649/8288393/note.aspx
何シテル?   07/05 16:13
Bin Bridgeです。よろしくお願いします。 1990年代になってから、車に関すること全てを自分で(DIY)やっています 1962年 出生 (岡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オルタのテンショナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:43:06
ポルシェ930 レストア 窓枠の塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 07:45:36
トルコン交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/20 08:09:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1981年 PORSCHE 911SC
シトロエン BX シトロエン BX
真っ直ぐ走る
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
脚にするため買ったので、価格と4Drということで買った 【カッコインテグラ】と宣伝してい ...
日産 サニー 日産 サニー
実際には家内が勤めている会社から通勤のため与えられた車 色は薄い紫というか藤色のメタリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation